SSブログ

凰稀かなめサヨナラ番組を今更見た [ヅカ的近況]

スカステの録画をためにためてまして。

テル=芝居心のある人、弱くて屈折した役が似合う人、ごひいきさんと同期、ぐらいの認識。初代スカイフェアリーズで、大劇場のセリに一人で立っているのを見て、「あー、この人トップになるんだなあ」と思ったものです。

キタロウくんに頼りすぎなんじゃないかという気持ちもあって、お人柄についてあまり考えたことがなかったのですが、番組を見て細部を知って、へーへーへー、とちょっと感動しました。

芝居心があるどころか、とことんまで追求していたんですね。

オスカルは女っぽくしたくない、男役でもやりたくない、と谷に物申したこと。

芝居をちゃんとやりたいから、モンテクリスト伯はヒゲだし髪ボサボサだし、牢獄のシーンを増やしてもらったこと。

『うたかたの恋』のルドルフの気持ちがわからなくて、「愛ってなんだろう」とつぶやく毎日でみんなに心配されたこと。

バトラーは難しすぎて、今までの自分のすべてを一度壊してから、お稽古するたびにああでもないこうでもないとみんなを待たせて考えた。いい加減にしろと怒られたこと。

…美意識や理想が高くて、そこに絶対に行き着こうとする人だったのだなあ。それが孤高の人っぽくなっちゃって、どんとこいタイプのトップさんではなかったけど、それはそれでひとつの極めた形だよね。

コムちゃんエピソードもすごかった。厳しいコムちゃんに、しつこいぐらい、くらいついていってたのねえ。クールそうに見えて、芸のためにはなんでもするという。芸のための修験道を歩んでいる二人。。。。(テルの最高傑作は私の中では一時期までは、『堕天使の涙』の新人公演だったんだけど、その本役がコムちゃんだもんね。)


宝塚にはこうあってほしい、っていうことを何度も言っていたのも印象的。映画とか漫画を題材にした作品ばかりでいいんだろうか、と思って『うたかたの恋』をリクエストしたそうな。それに、「夢を売るフェアリーなのに、今、現実的な状態になっている。ベールを脱いではいけない」だって!!


ファッションセンスの良さもその美意識の高さのあらわれなんだろう。退団後、VOCEに登場したのは、ほほ~と思ったよ。ファッションでもメイクでも、それにやっぱりお芝居でも、これからも高い理想を実現しようとする修験者であってほしいです。

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:演劇

観劇の自由 [ヅカ的近況]

こんな世の中、のんきにキャッキャウフフなものを観ていていいのか? 
平和のために、もっとほかにすべきことがあるんじゃないのか?

という考えが頭をよぎる。

いやいや、どんな世の中でも娯楽、文化、演劇、なんでも大事! 
自由に表現することは大事! 
楽しむことも大事! 
どんな世の中になっても、宝塚みちゃる! 好きな服着ちゃる!

…で、さらに思う。

第二次大戦の末期、食料もないというのに、ついに本土決戦かという頃、
お上は脚本家や芸人さんに命じたそうです。
「戦意が喪失しているから、華やかで明るい気分にするような芝居や演芸をやれ」と。(*)
無理やりにでもテンション上げないと、しょぼい竹やりで突撃なんてできないからね。
まさに幻覚剤「バタフライ」だ(次の記事参照)。

閉鎖された宝塚大劇場での公演が再開したのも、昭和20年の5月でしたね。
なんで終戦の数か月前に再開するんだろうと不思議だったんですが、
こうした政策の一環だったのか。

本当に自発的に、娯楽を楽しんでいるのと、
いいように利用され、逃避で楽しんでいるのと。

自分は、ちゃんと自覚できているだろうか。


*の出典は『昭和20年 1945年』(小学館)p78

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:演劇

葦原邦子の写真など [ヅカ的近況]

宝塚の歴史、戦時中の宝塚に興味のある方。

葦原邦子が海軍軍人に贈った舞台写真が展示されています。
https://www.facebook.com/NDLexhibition/photos/a.1536427869909860.1073741826.1532424386976875/1579221228963857/?type=1

11/18まででーす。

裏には「武運長久をお祈りします、私たちも頑張っています」と書かれています。軍人の目には、宝塚の舞台の上の戦争は、どんなふうに見えたんだろう。美しい乙女たちが応援してくれている、と思ったのかなあ。演じているほうも、真剣に日本が勝つことを信じていたんだろうなあ。

誰を責めるわけでもなく、重みだけを感じます。またこんなことになったら絶対にいやだよ、あたしゃ。


ところで。NHKで昔のモノクロフィルムを彩色した番組をやっていましたね。
http://www.nhk.or.jp/special/phoenix/
白井レビューが流れて、スパンコールまで再現されていたのには驚きました。しかし、キャプションが入ったのは葦原邦子だけー。エッチンタッチンが映っとるやんけー。踊ってるのは神代錦かな?

白黒でしか知らない風景が、カラーで動いていると、「当時の宝塚を舞台にした映画かな?」と一瞬思ってしまう。で、「あれ? 映画にしては画質悪すぎ」「あ、じゃあ、戦前の『歌劇』の表紙を動画にしたんじゃね? 手彩色みたいなオフセット印刷だもんね、あれ」「え、ひょっとして本当に動いてる!?」とかなりの時差で実感する。それぐらい、白黒の動画は「遠い昔のこと」という認識だったんだなあ、と。

カラーで動いている、銀座のモガの素敵さ。カラーで動いている、学徒出陣の式典の恐ろしさ。戦後の焼け跡のすさまじさ。カラーにするだけで、生理的に感じるものがものすごく大きくなる。そのことに単純に驚き、昔のことをもっとリアリティをもって知らなきゃいけないな、と思いました。
nice!(2)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:演劇

蘭寿とむの「蛮勇」 [ヅカ的近況]

パレードの蘭寿さんは、まっしろに光り輝いていました。

報道陣のカメラに向かう、後姿を拝見していたのですが、意外にも、というか、予想通りに、というか、華奢な肩でした。

『歌劇』誌の、辞めるスターさんを送る言葉はいつだって涙が出るものですが、今回は特に大野たっくんの言葉に泣きました。

(趣旨)
蘭寿さんと自分は同期である。蘭寿さんは主席で優等生で、うらやましかった。でも、新人公演主演の稽古を担当したときに知った。蘭寿さんはなんで もできる人なんかじゃなく、じつは脆弱だった。ただ、勇気をふりしぼっていただけだった! 勇気をふりしぼって、やわい地面に足を踏み出そうとし ているのだった!

ぬおおおおおお。

しかも、たっくんてばこの勇気を「蛮勇」と表現しているんです。なんて美しい言葉を書ける人なんだ、大野拓史。

男役姿が超絶かっこいい、スーツの皺にまで色気がこめられている蘭寿さんが、一朝一夕で出来上がったものではないってことは、それはわかってる。

だって、昔の蘭とむ(ここでは蘭とむと呼ばせてください)は、熱血で、ちょっとやりすぎ感があって、どっちかというと面白い人 だった(今だから言う)。そんな時代から、誰もがうっとりするトップスターへ至るまでの努力の過程は、「蛮勇」あってこそなんだ!

挨拶のときは、男役の演技とは違って、ゆっくり、ささやくように話す蘭寿さん。トーク番組とかだと、ほんわかほんわかしてる蘭寿さん。ああ、そう いう人が、あの包容力に至るまでの努力の過程は、「蛮勇」あってこそなんだ!

ふみかちゃんが蘭寿さんにもらった言葉をずっと大事にしているように、私も(大野たっくん経由で蘭寿さんにもらったつもりの)「蛮勇」を、机の前 に貼りだそうかと思うぐらいです。


今更気づいたんだけど、82期と大野たっくんは1996年初舞台なのですね。

ねーねー、私もー、私もー、私もその年初観劇だよー。(一緒にすな)

自分的に「同期」の、82期から出たトップ二人が去っていく今年(大野たっくんは去らないでくれー)。そして、自分的にはじめて初舞台で認識 した生徒さん(みりお)がトップになる今年。それがなぜか100周年。感慨深いです。
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:moblog

100周年関連でいろいろ [ヅカ的近況]

と言っても、別に「万歳!」とか「うっとり!」とかじゃなくてすみません。もうこの団体への純粋な信仰は失ってしまったのよ。。。

でも、素敵なOGの方々の祭典は見たかったなー。ローティーンが演じた『どんぶらこ』を現代の男役が再現する図も見たかったなー。

1914年。漱石の『こころ』が連載された年。近代文学はほぼ完成されて、今の文体とほとんど変わりがないのに、エンターテイメントの世界は今と は全く違っていたことに改めて驚きます。

100年史は本屋で注文しました。キャトルで立ち読みしたら、すんごいデータ集で、こりゃ便利! いちいち当時の歌劇をチェックしに行かなくて も、各作品につ いて大体のことがわかる! 歴史の位置づけは大本営的には、橋本雅夫が書いたもの から別に変化はないだろうから、書き直す必要ないだろうしね。

ただ、90年史以降の2004〜2013年の歴史的位置づけは、大本営的にはどうなんでしょうか? 現理事長の就任が2004年だから、 まさに小林公一の10年間なわけですよ。まあ、大本営はなんも考えてないんだろうけど、将来、橋本さん的な人が登場したときにどう位置づけられる かは興味があります。個人的には、2008年が分水嶺だと考えています。小池修一郎の海外ミュージカルが『スカーレット・ピンパーネル』で大ブレ イク、藤井大介のショーのスタイルが『アパッショナード』である程度完成、以後小池と藤井の登板回数が極端に多くなる。一方で、荻田浩一退団、しかも 96期のいじめ真っ最中という2008年はすごい年なんです。

ところで。自画自賛ソングのCDを出さないんですかね。あったら面白いのに。シャンソンについて調べていたとき、なんか聞いたことあるぞって曲に ざくざく出会って驚きました。あれもこれも白井レビューが輸入していたのか、と。しかも自画自賛が多い。『我はパリっ娘Oui Ju suis de paris 』というシャンソン(→ https://www.youtube.com/watch?v=uQ-UWXfdVUE&feature=kp)、これって『花園 宝塚』じゃん! パリ=宝塚=素敵、という図式。自画自賛、それが宝塚が長く続いてきた所以だと思います。白井鉄造の功績はレビューだけでなく、自画自賛もあるのではないかと(それ以前にも「宝塚情緒」という考え方はあったので、それを完成させた、ってことかな)。というわけで、100周年に是非、 自画自賛ソングCDを!
→自画自賛ソングリストhttp://www009.upp.so-net.ne.jp/ft2/koutenteki-zukafun/report/jigajisan-list.html

もし100年の歴史で3人だけ功績のあった人を選べと言われたら、創始者小林一三、技術より男役芸という伝統を作った春日野八千代、そして、自分 で自分に陶酔する仕組みを作った白井鉄造だろうな、と思いました。


【お知らせ】 宝塚イズム28号に、小咲福子名義で花組公演評を書かせていただきました。以前の記事で労働運動についてあーだこーだ言ってたことを整理してみまし た。6/1発売予定です〜
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:moblog

時間かかってトップになった人はすごい話 [ヅカ的近況]

たまりにたまったスカステの映像。今更ですが、壮さんトップ就任のインタ
ビューを見ました。

これがもう、感動の嵐!

私は熟年トップが好きなのですが、それは男役芸が熟しているからだと思ってました。でも、それだけじゃないんですね。トップになるのに時間がか かった、イコール、苦難の道のりだった、ということなんですよ。

「みわっち、すずみんの退団は悔しくて泣いた。」
「トップになれた自分は、目前で辞められた方のことを思うと、自分のことだけ一生懸命ではいけないと思う。」

「同期の蘭寿がトップとして来て、自分が2番手の立場になっても、辞めるつもりはなかった。」
「ただ、一点の曇りもない笑顔で舞台に立とうと思った。」
「自分は壮一帆という会社の社長なのだから、社員を心配させてはいけない。」
「誰かを支えるために入団したんじゃない。トップを支えるのではなく、組の士気を盛り上げる、その延長に「トップを支える」がある。」

「あきらめようかと思っていたとき、両親に、年上の人と話しなさいと言われた。人生の先輩である人とたくさん話をしなさい、と。」
「ある年上の方に言われた言葉。「失意のときこそ胸をはり、喜ばしいときほど謙虚に。」今でも色紙に書いて飾ってある」

自分の覚えのためにメモしました。厳密な意味では違うかもしれません。

若いときは、話し方などがエラソーで(すみません! 正直な印象です)、自信ありげなのに技術はズッコケ系で、なで肩で、むしろ苦手なほうだった 壮さん。それがいまや、「尊敬」です。『宝塚イズム』の24号に書かせていただきましたが、舞台での印象が変わったのは『オグリ!』からかなあ。で も、舞台人として「尊敬すべき人かも」と思うに至ったのは、やっぱり蘭とむが来てからの二番手時代かなあ。苦渋を味わったからこその、成長。と 言ってしまうとありきたりだけど。

こういう成長を経た人を、身内になったつもりで観ることができる。それが宝塚のすごいところだと、やっぱり思います。
nice!(0)  コメント(4)  トラックバック(0) 
共通テーマ:moblog

演劇学会シンポジウムに潜入して思ったこと [ヅカ的近況]

会員ではないのですが、研究者の友人が「今年は音楽劇や宝塚がテーマだよ」と教えてくれたので、6/23のシンポジウムだけ参加してきました。小林公一理事長、井上理恵氏、川崎賢子氏が、それぞれ発表というほどではないが思うところを語って、その後トーク&質疑応答。

司会の鈴木国男氏いわく、2002年の演劇学会のテーマは「宝塚は演劇か?」だったそうで(そういえば聞いたことあるような気がする)、今やそれはとても失礼ですよね、と笑いを取ってました。

そうそう、そうです。10年ぐらい前は、宝塚に関する、スター本以外の本といったら、『宝塚戦略』(津金沢聡広)と、『宝塚―消費社会のスペクタクル―』(川崎賢子)、あとはクラシック音楽から見た『宝塚歌劇の変容と日本近代』(渡辺裕)と、かなり勘違いしている『踊る帝国主義』(ジェニファー・ロバートソン)ぐらいなものでしたよね。あとは『ユリイカ』の2001年の特集ぐらい?

それが今じゃ、いろんな論文が書かれていて、研究会なども開かれている。そもそも学問の世界が対象範囲を広げているということもあるのでしょう。私は聞けませんでしたが(ロングスリーパーに土日の午前中というのは存在しない)、プログラムにあった堀正旗研究、宇津秀男研究、紀元二千六百年の生徒の日記、映像に見る東京進出考…どれも面白そう! 論文にまとまるのが楽しみです。

そんな中、川崎氏が言っていた、宝塚のシステムにばかり注目しすぎたかもしれない、作品や技芸への批評もちゃんとしなければいけない、ということが印象的でした。「背中で魅せられる俳優を10人集めようと思ったら、宝塚でしか不可能」。たしかに宝塚のレベルは高い。「宝塚は演劇か」という問いが笑われるようになった今、宝塚を特殊ジャンルだからということではなく、演劇全体の中で捉えることができるのかもしれません。

井上氏の菊田一夫研究の話も面白かったです。装置の額縁は菊田が発明したんですって!?

理事長の言でヅカファン的に「へー」というのは、地上波での露出を強化したい、コアなファンだけでなく一般のライトな層にアピールしたい、と言っていたこと(ふーん……)。川崎氏が、地上波の露出は大変いいことだが、ビジュアル重視だと若けりゃいいということになるのでそれはやめてほしい、とナイスな突っ込みをしてました。

以上、宝塚の存続が飯の種とは全く関係ない、完全な外野の感想でした。
nice!(0)  コメント(2)  トラックバック(0) 
共通テーマ:moblog

下半期の雑多な話題まとめて [ヅカ的近況]

・組替にも驚きましたが、「ついに86期から管理職が…!!」ということをまず思うワタシ。

・宝塚イズム22号に、ヅカファンとtwitterについて書きました。

・『ドクターX』、リカちゃんの役は必要だったんだろうか(笑)。しかし、このドラマ、時代劇でしたね。刀一本で渡世する一匹狼、という時代劇の類型が、メスで渡世する外科医にアレンジされているのが面白かったです。

・たまきち初主演が、新人演出家のデビュー作品で、ちゃんとオリジナル、(しかも日本物)ということに喜んだのもつかのま、星組でのロミジュリ再演にはガックリ。10年前のラインナップと比べると、あまりにもショーやオリジナルが少なくて、本当にお金がないんだなあ、と悲しくなります。

・たまったニュースをせこせこ見ているのですが、ロミジュリの「支援者の集い」のあちょうさんが素敵すぎます(なんと、4ヶ月前の話題!)。専科さんともほぼため口で話せるノリ、だけど失礼ではないし、ちゃんと話を進めてる。そのうえあんな貴重なオジサン役者。もったいない。もったいない。もったいない。

・あー様って研いくつ? コモさんが辞めたときと同じぐらい? 棒読みお嬢様系ヒロイン役者が、学年が進んだらこうなる、っていう枠は大事だよー。もったいない。もったいない。もったいない。

・さあやーーー。集合日、トイレで涙を拭いたのは久しぶりでした。

・月の全ツは行かなかったです。忙しくて行けなかったのもあるけど、行かなかったのです。みやるりは観たい、しかし、『愛短』の再演は観たくない。思い入れがありすぎます、愛短。

・星の全ツは行けなかったです。単純に行けなかったのです。けど、どこかで、レオンのクロード、ねねのシャロンはありえねーだろー、とも思っていました。イズムで鶴岡さんが「全く期待してなかったけど良かった」と書いていたので、観れば良かったかも。まさこ様の二番手は観たかったし。

・ベルばらには残念ながらあまり盛り上がらないのですが、すー様のマロン・グラッセと、花陽みらのルルーは気になります。

・エリザガラコンはもちろん観れませんでした。生で観たことないけど映像で「素敵だなー」と思っていた、高嶺ふぶき様と大峯麻友様が観たかったの(渋いでしょ)。で、お花さまのエリザベート、と考えるとあまりにも少なく、しかも超忙しい時期だったので、早々に戦線離脱してしまいました。

・みわっちさんの女優デビュー、単純にうれしい。「来てよ」顔を連発してください。

・今年の観劇数は、約60回でした。3年前の観劇数は約100回だったことを思うと…さみしいですなあ…

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:演劇

愛音羽麗の「来いよ」顔 [ヅカ的近況]

自分はみわっち好きのつもりだった。濃い演技、銀橋でのウィンク、みわっちを観ているといつも血糖値が上がってた。

でも、花組を回数多く観るようになったら、みわっちの全てで血糖値が上がるわけではないことに気付いたんだ。

おや~~??

もちろん、嫌いなわけじゃ全然ない。好き。だけど、すごーく血糖値が上がる場面と、それほどでもない場面があるのだ。

それは何なんだろう…。とずっと考えてきたんだけど、今ごろになってやっとわかったよ。

私がみわっちを「おおっ」と思ったのは、琥珀の新公、エヴァ。女役ですな。「こりゃええわ!」と思ったのは、Naked Cityのニコラ・ダッチ。黒塗りがセクシーだったわぁぁあ。確かブロマイド買ったと思う(笑)。エキサイターの銀橋ため息ソングは大好き。一方、芝居で真摯な青年をやってるときは、それほどでもない。

CONGA!!で血糖値上がるのは、じゅりあと組んでる場面の表情とか、女豹と絡んでるときの表情とか。一方、アベマリアの歌とかは、それほどでもない。

この違いは何か!

…かつて私は「来てよ」顔というのを命名しましたが。(野々すみ花さんに)

その男役バージョンなんだわよ、これ。名づけて、「来いよ」顔!

娘役なり男役なりと絡んでいるときの「むは~ん」って顔! 「来いよ」って言ってそうでしょ~~。銀橋で客席を挑発してるのも、「来いよ」って言ってそうでしょ~~。エヴァは「来てよ」。ニコラ・ダッチは色気駄々漏れの「来いよ」。わかります?? わかってくれますよね???

みわっちさんの特色は、今どき珍しいぐらいのクラシカルな持ち味。フリフリの衣装でも何なく着こなせちゃう、甘~い持ち味。宝塚に対して突っ込むということを知らない、純粋さ。…であるということはわかっております。
それらももちろん大好きです。

でもでもでも、私の一番好きなみわっちさんは、「来いよ」顔のみわっちさんなんだよーーー。

CONGA!!でちょっとでもそれが観れて、良かったです。できれば女優さんになって「来てよ」顔連発してほしいけど、宝塚大好きなみわっちさんは、それはないのかな…。せめて、後輩たちが「来いよ」顔を身につけてくれますように。
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:moblog

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。