SSブログ

高泉淳子X篠井英介 怪女優・化け学講座 [観劇メモ(ヅカ以外)]

表参道スパイラルの地下にあるレストランCAYで行われた、高泉淳子さんのライブに行ってきました。
http://www.spiral.co.jp/e_schedule/2012/05/live-cay-2012part-5-x.html

お目当てはゲストの篠井英介さん。すごーーーく楽しかったです。観劇してて、こんなに楽しいと思ったのは久しぶりかもしれない!(よっっぽど宝塚に倦んでいるんですな、私…)

お二人は、活躍し始めた頃から、かたや女形、かたや老若男女を演じるということで、「怪女優」などと同じ括りにされて、雑誌の見開きで左右に並んだりしていたそうです。お互い意識していて、今ではこうしてライブなどを一緒にやる仲。(しかも、こないだ篠井さんが出た『天守物語』の演出白井晃は高泉さんの夫なんじゃん)

まずは一曲歌ってから、対談。

お二人は今の演劇界では絶滅危惧種だ、という愚痴から。自分たちが育った演劇界(唐十郎とか、最近なら渡辺えりあたりまで)は、どっか違う世界へ行っちゃったりする世界観だったけど、最近の演劇はリアリズムで、四畳半でずっと黙ってたりする、つまり映像に近くなってるから、性別を超えちゃうような役者は使いにくいのだそうです。なるほどね、映像では性別は超えられないというのは、ヅカファンなら良くわかる話です。

高泉さんが唯一男役で出た映像作品は、『時効警察』。オダジョーが好きで、どうしても出たくて、でも、当初はオダジョーと接近できない役が来たので、台本の中から、最も接近できる(ヒソヒソ話の場面がある)おまわりさんの役をやりたいと申し出た。もちろん、オジサン役。オダジョーは撮影中、すごく優しかったが、自分はずっとオジサンの格好で、オジサン役として会話していたので、オダジョーはいまでもあれはオジサンだと思っているに違いない。(だれかー、オダギリさんに教えてあげてー)

高泉さんて、私は、ポンキッキーズの山田のぼる君しか見たことなかったんですが、トークは面白いし、歌は上手いし(役者さんだから発声はよくて当たり前なんだけど、見せ方がいい)で、まさにエンターテイナー!

次に、二人性別を入れ替えての芝居。

レストランでモジモジと会話をする、小さくてオドオドしたおじさんと、大きくて気取った女。会話の内容から、年は50ぐらい? 二人とも独身で…どうやら、お見合いらしい…、二人の気取りと、モジモジ感が可愛らしく、共通の話題から垣間見える世代のノリや、夢見る夢子ちゃんで結果独身になっているちょっとしたイタイタしさなんかが、面白い。これ、かなりのアドリブみたいで。自分たち用にささっとプロット作って、あとはアドリブでやっちゃう。すごいなあ。

最後はお歌。

篠井さんは、赤いドレスでけだるくシャンソン(知らない曲だったけど、いい曲だった!)。白いドレスではサティのJe te veuxでかわいく客席降り。最後は男性に戻って、キャバレー。

篠井さんのどこがすごいって、娘役のキメ顔をいくつも持ってるとこなんだな、と改めて思った。うっとり顔、来てよ顔、がいくつもあって、どれも美しいの! 歌いながら、それらの表情を次々と繰り出して、世界観を作っていくのが素晴らしい。ディナーショーやってほしいなあ〜。豪華衣装でさ〜。

高泉さんは、山田のぼる君役で、有名なモンパパ(これ、初演は戦前の宝塚なんですよ。白井鉄造作品)。黒いワンピースの少女の役で、なんていう曲なんだろう、「不幸!」って叫んでたけど、運命を享受しているような。。。「両親に捨てられてー、朝は新聞配達、昼はー、スタバでバイト、夜はぁ〜、和民!!」このセンスがね、すごいと思うんですよ。

それから、おばあちゃん役で「丘をこえーゆこうよー」という曲(有名すぎて曲名がわからない)。そして、大人の女性に戻って、何曲か。最後は、「マックザナイフ」の歌詞を変えて、二人でそれぞれの来歴を歌うような内容でした。

「私たち、選曲がだいぶ違うわね」と言いつつも、世界観は同じなんじゃないかな。女性がしっかりしていて、男は情けない、でもそんな男が好きな粋な女(シャンソンとかジャズが中心だから当然なんだけど)。

そして、キャバレーの歌詞に登場するエルシーという娼婦や、「不幸!」の曲が表しているように、刹那的に生きているように見えて、じつは一生懸命な女性たち。

「不幸!」の歌詞で「日々是好日」という言葉が出てきて、これを、次に出てきたおばあちゃんが説明していたんだけど、禅の言葉なのだそうですね。「日々是好日」は、毎日が楽しいといいな、という意味では全然なくて、どんなことがあってもその日その日が大切で、ただひたすらに生きていく、という意味なのだそうです。「丘をこえーゆこうよー」の歌詞がそれにつながっていて、ちょっと、いや、かなり泣けるんです。悲しいこと、つらいことを、耐えるのでもあきらめるんでもなく、無理に意味を見出すのでもなく、ただ、ありのままに受けとめる。。。

高泉さんがスタンダードジャズを歌ったCDを買って帰ったのですが、こちらもそういう世界観の歌詞に感じられて、素敵です。(訳詞であること自体、うれしい。西洋音楽で歌舞伎の題材をやることから始まった団体=宝塚に馴染んでいる身としては。)

自分のアイデンティティを大事にしながら、日々是好日で演劇界に生き残るお二人。すがすがしく、晴れ晴れとした気分になりました。これで4500円+ご飯代なんて、安すぎる!


nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:演劇

長い春の果てに / カノン(神奈川県民ホール 5/20 16:00) [観劇メモ]

初演を二桁も観てるので、どうしても冷静には観れなかったです。ん? 台詞変えた? と気付いたり、次はこうなってこうなる、と段取りを確認してしまったり、○○さんはここは違うふうにやってたなあ、と比較したり、と余計な頭を使ってしまった。

ので、箇条書きで。

・蘭とむのすとーんとした胴は、男役の極み。うっとり。(え、まずそこ?)(そこです)
・蘭とむはリカちゃんほどプレイボーイには見えないな。でも、真面目にボランティアしそうではあるな。
・蘭はなは背が高いせいもあってか、えみくらエヴァよりちょっとだけ大人びて見える。
・でもやっぱり、エヴァには感情移入できるのだ。
・エヴァの衣装は大体変わってたけど、ディナーのところとラストは一緒だった。
・壮さんのクロードは、挫折専科の実績がものを言いましたね。細身でやさぐれた感がいい。「栄光」の場面の微笑みも、ワタルの太陽のような微笑みではなく、インテリがやっと見せた笑顔って感じだった。
・でも、ヒゲはもっと無精髭にしてほしかった。
・さららんの「くろーどぜんぜえええええ」の絶叫が懐かしい。ああ、さららん。
・キキちゃんはかっこいいし、上手いのね。もう少し低い声だといいなあ。
・よっちと花蝶しほちゃんのいちゃいちゃがかわいかった。
・じゅりあママ最高。正直、ステファンママの役が一番注目の配役だったわけですが、正解でしたね。赤毛のショートカットがまたかっこいい。アドリブは「母さん、カラオケ行こうよ」「(前奏のリズムを身体で取る)まちのあかりがとてもきれいね横浜〜ブルーライトよこーはまー」(ここで既にかなり笑いを取っているうえに、なんと、さお太パパまでもが)「あなーたとー」(客席大爆笑)。ステファンは「夫婦だなあ…」でした。
・ナタリーとフローレンスは、初演で男役だったのが、今回娘役ということで。美人娘役がわんさかいる花組としては当然の配役なんだけど、ちょっとだけ生々しく感じた。ああ、やっぱり、男役がやる女役(娘役)って、ファンタジーだったんだなあ、と。それを娘役が、過去の恋を生々しく語ったり、「脅迫じゃなくて誘惑よ!」と迫ったり、というのが、なんとなく「おや?」と感じてしまったのだ。もちろん、一花ちゃんもきらりちゃんも、とってもかわいかったです。
・まあくんとだいもんは、配役逆だろー、と思ってたけど、それぞれ持ち味と違う役に挑戦した甲斐があったみたい。まあくんがちょっと大人に見えたもん。
・きりやんが幸ちゃんを抱き上げるのは大変そうだったけど、まあくんが一花ちゃんを抱き上げるのは軽々って感じだった。(そりゃそーだ)
・白姫あかりちゃんのお色気ナースは、ちょっとニューハーフ入ってた(笑)。
・蘭ちゃんお誕生日ということで、エヴァを囲む若いお医者さんたちが、ハッピーバースデーの歌を歌ってたみたい。
・「それはセクハラです」とか、「献体は素晴らしいボランティアだ」とか、ちょこちょこ台詞変えてたかな?
・そもそもこの作品って、再演するほどの作品かっていうと、そうでもない気が…。じゃあなんで自分は二桁も観たかいうと…、なんでだろう(笑)。好きなスターさんが出てると、観れちゃうんですかねえ。ワタリカ! リカくら! と楽しんでいたものです。。。。今回もみなさん、「たいした作品じゃないよなあ」と苦笑しつつも、まゆえり!(とか言うの??) 蘭蘭! と楽しんでいるのかな。
・ステファンがエヴァによって改心するというドラマが一応あるんだけど、暗転が多くてブツ切れだし、台詞が自然じゃないから、どうしても感情移入しにくいんだよなあ。

カノンは、全ツサイズになって安心して観ていられる気がした。「ボラーレ」からの銀橋渡りだったところで、まあくんポジによっちが入ってて、最後ウインクが超かっこよかった。

nice!(0)  コメント(2)  トラックバック(0) 
共通テーマ:演劇

ドン・カルロス / Shining Rhythm!(東京宝塚劇場 5/17 18:30) [観劇メモ]

史実、シラー、ヴェルディ、と改変されてきて、さらにキムシン改変。全然別物なのねー。

改変部分がそこはかとなく歌舞伎、古典芸能、和っぽく感じた。「認知してよ!」と脅してサインさせたのに、紙を破いたり。不倫か!? と見せて、じつはすごく貞淑だったり。本当のことを言えば助かるのに、義理の母を助けるために黙っていたり。お白州での裁きで、将軍様がいきなり恩赦を言い出したり(違う違う)。あゆっちの黒い眼帯も、原作と全然違う役になってるに、モチーフだけ残ってるってのが、いかにも歌舞伎とかでどんどんいろんな話が作られてキャラが混じっちゃってるのっぽい。

そういうふうに、ちょっとでもキムシンらしさが感じられるのは、キムシンらしくないよりは全然いい。

でもでも、キムシンの魅力であったカタルシスは全っ然得られないなあ。長谷川雅大の曲に、もはや嫌悪感すら感じる。そこが一番大きな原因かもしれん。甲斐正人とのコンビが良かった。。。

いや、原因は音楽だけじゃない。机叩いたり、牢獄のカルロス王子に呼びかけたりする場面が、ちょっと長い。そもそも、人間関係説明するのに45分かかってるし。で、肝心のチギの役にいまいち説得力がない。やっぱりそれってただの裏切り者なんとちゃう〜? 最後の最後も、あの紙って証拠になるのお??? ネーデルランドの話は単なる材料? もっと書き込んでほしかったー。

大体「家族の話」っていうけど、そうかなあ?? キムシンに「妻の浮気を疑ったが、逆に貞節を知った」とかそういう事件があっただけなんじゃなかろうか、と。政略結婚してる王族に「これは家族の話ですから(立ち入らないでください)」って言われてもねえ。家族と国民をいっしょくたにするのも、いかにも家父長制で気持ち悪い。

ラスト、「投獄したことにして、諸国漫遊せい(女官つき)」ってのは、よくまあ考えた大団円だなあ、と思うけど。全体的には、いろいろ材料があって全くまとまっていない、という感じでした。

にしても、キムミミはええのう。幼なじみってのが、似合うのう。そいでもって変わり者の王子と女官って、なんか似合うのう。まっつパパが素敵すぎる。マントの大げさな裁き方が、す、て、き。沙月愛奈はやっぱり美人だなあ。芝居の人じゃないけど、声がきれいなので王妃様らしかった。リサリサ!!! あああ、辞めないで…。あゆっちが二番手娘役がトップ待ち状態で、だんだん女役にシフトしていく…という例の段階で、そりゃあゆっち芝居下手じゃないからいいんだけど、やっぱりかわいい役のほうが似合うと思うなり。キタロウくんの「7歳で突然貴族になった」っての、あてがきだよね、絶対。コマ、がおり、キングがヒゲ!!(がおりはもっと白髪にしてほしかったなあ)王子のお友達グループに月城かなとくんが入ってた。

にわにわ! にわにわ!(初心者と、ライトなファンとで見に行った。「異端審問官は誰?」と興味を持った様子。パンフ見る→「「主な配役」に載ってないねー」パンフとじる。おっとー、そういう生徒さんを発見していくのが、楽しみなんじゃーん!! と言うと、私のヅカヲタぶりが露呈してしまうので、奏乃はるとさんですよ、とだけ言っておいた。)

ショー。
中村Bは安心だね〜。主題歌も楽しいね〜。

新しい外国の先生の振り付け場面が最高! 10回は見たい。スパニッシュと、インド?場面が良くわからなかった。でも退屈ではない。大階段のパダンパダンの編曲も素敵だった。インド場面?のデスメタル?は自分的には騒音だったけど、総じて中村Bとは選曲の好みが合う。

まさかのキタロウくんセンターセリ上がり! と思ったら次から次へと、センターに中堅どころがぞくぞく出てきて、銀橋にもコマがキラキラつけて渡ったり、がおり、彩風咲奈…と、なんという大盤振る舞い。これはいい! ショーで間をもたせられるかどうかが、スターの証だもん。どんどん、こういうのやってほしい。(そういう意味でも、カノンは本当につまらなかった)キングとあゆっちの昭和歌謡ショーもピッタリ! しかもキスシーンあり(ってこれ、どっかで観たことあると思ったら、ロシブル新公だ。)彩風咲奈が痩せててかっこよくなってた! 彩凪翔ちゃんが熱さ全開で、美貌はどこにいっちゃったのだろー。リサリサと華吹乃愛ちゃんに、もそっと見せ場ほしかった。にわにわと朝風さんの影ソロ、難曲だろうに、上手いなあ。

メモカはほか数人と銀橋渡ってたが…かつての抜擢はなんだったんだろう。(あ、でも新人公演がいい役なのか)せしると組ませてたのがまた意味不明。せしるのほうが華奢だろうが。

でも今、「わぁ、きれいだなあ」って下級生娘役て、どの組もあんまりいないよね。雪組だと、雛月乙葉、桃花ひなあたりがいわゆる美人さんだけども。(いや、THE美人でなくても、スタイル良かったり一芸に秀でてたり、と、総合点が高ければ気にしませんが、とりあえず顔だけについて言及してみました)
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:演劇

ふみか茶 箇条書き(5/12) [お茶会報告]

黒いブラウスに黒いパンツ、の上に紫の着物〜〜、という不思議ないでたちに、騒然。。。

・景子先生のこだわりを実現する、景子先生が集めたプロの方々がいて、そのこだわり会議がすごかった。
・大阪の価値観に慣れるのが大変だった。とにかく金、金、金。「銭ない?あかんあかん」っていう。それに、男性はちょっとなよっとしてて、女性の尻にしかれるほうがいいんですよね? 『小さな花がひらいた』と全然違う。
・最初は傀儡師の役。持っている人形は、曽根崎心中と限ってはいないけど、日によって曾根崎心中をやってるときもある。
・うどん屋さんは、もともと麺類が好きなのですごく楽しい。はっちさんがおいしそうに食べてくれるから、どうしてもうどんが食べたくなってしまう。で、稽古中から冷蔵庫にうどん常備。薬味とかセットしておいてある。
・大和の豪商葛城屋さんは、さが一筋。みんなを屋形船に呼んであげてるけど、それはさがの手前、そうしてるだけ。葛城屋さんは、ほんっといい人。だって、一幕最後にさがが平様に「よよよ」ってなってるのを見てるのに、二幕でまた外に連れてってあげてるじゃないですか。葛城屋さんは、あの芝居で一番かわいそうな人だと思う。
・スメリコフは一人で金持ちだけど、葛城屋さんは代々の金持ち。土地もいっぱい持ってる。
・難しかったのは、寺坂さん(即答)。やりやすかったのは、うどん屋(即答)
・上司のために死ねるっていうのが、よくわからなかった。外人には全然わからないらしですね。恋のためっていうのならともかく。でもそれがわかってきたとき、自分は日本人なんだと思った。
・寺坂さんが青天じゃないのは、浪人だから、らしい、ですよ。
・寺坂さんはマッチョ。武士だから。胸板がすごいことになってる。抱かれたい男ナンバー1です。
・武士らしくなるよう、目のメイクを書き換えている。だから大休憩は<青天用のさっぱり顔に化粧換え。
・(りりかちゃんの物真似を披露。)「幾松はんは、いい人ですね」(似てるんだ、これが)おとめにも女役やりたいって書いたし、どうせ幾松は目が見えないんだから、千秋楽は私がきはをやります。お楽しみに。
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:演劇

近松・恋の道行(バウホール 5/12 14:30) [観劇メモ]

がっつり恋愛物って、久々じゃないだろうか。「死んでもいいから、好きな人と一緒にいたい」という台詞に、ちょっと胸が熱くなりますわ。男のロマンとかもいいけど、やっぱり宝塚ではラブストーリーが見たいっす。だって、宝塚って、そして乙女にとって「一途」が何よりの美徳でしょ。

ただ、その胸が熱くなる瞬間が、ががーっとクライマックスに至らないのが残念。なんでかなあ。

いろんな人の恋愛や人生が絡み合ってるから、かなあ。いや、重層的でいいんだけど、どうしても主人公がぼやけちゃう。特に、清吉と小弁のドラマのほうが共感しやすい。それと、逢瀬や道行きや心中そのものにかける時間が短いよね? 友人に『心中・恋の大和路』は死ぬ場面が雪でドラマチックだったのにね、と言われて、なるほどと思った。それに、『心中・恋の大和路』(冥途の飛脚)や、曾根崎心中は主人公が養子だけど、生玉心中は実子だから、ちょっと「義理」部分が弱いよねえ。

あとね、「心中するほどの恋なんてあるのだろうか」とか、「金が一番の世の中、乾いている。だから潤いを求めているんだ」とか、説明せりふが多いのが興を削ぐ。そこを説明しないのが、芝居じゃないですか〜。

原作では、嘉平次はけっこう色っぽい役のはず。まじめ一辺倒ということにしたのは、宝塚らしくするためなのかな。さががもともとすごく貧しくて「一度でいいから幸せというものを知りたい」と観音様に願掛けしていたという設定もいい。そいでもって、長作を殺したのは大正解だよねえ。だって、長作にだまされてお金がない、というだけでは、現代人(しかも関東人)にはぴんとこないんだもん。。。長作自身もお金に困っていたというのも付け加えてある。

この作品のテーマは、「金の世の中、おもしろおかしく生きればいい」という鯉助(=我々)に対して、「必死になって本気で生きようよ」ということなんでしょう。だけども、本気で生きるとは、どういうことなのか。心中が、本気で生きることなのか。現代人は「しぶとく生き抜こう」と思いがち。そこを、強引に心中賛美に持っていったほうが、ブレないでカタルシスが得られるんだけど、お香さんが「死を選ぶのは子どものすることだ」と言うし、清吉と小弁のカップルは死なずに済んでしまう。それで、なんだかブレてしまってるんじゃないかなあ。清吉&小弁と、嘉平次&さがとの違いは、結局は金のある無しだよね。ということは、「必死になって生きても、金のあるなしで結末が違う。でも、必死になって生きたことにかわりはない。」ってことかなあ。テーマがもっとはっきりしているといいんだけどなあ。

みーたんが上手いし色っぽくてたまらん!! 春花きららちゃん、いい役だ、万歳!! きらら愛が深まる〜〜。で、みつるみたいなん、一人ほしい。ああいうの、ほしい。景子タンのアンドレは、ユウヒなきあと、みつるなのかも!?

以下、順不同。みりおんはうっとり顔もできるのね。地味顔だし、年がいってからより、今トップになるのは正解なのかも。柚カレー、美しいなあ。相手役の乙羽映見は、体がでかくて、それに比して顔が小さくて人形に見えるから、ということで選ばれたのかなあ。おまぬけ顔だね。べーちゃん芝居うまくなったあ。かわいいかわいい。でも日本物メイクはいまいち。なみおもメイクがいまいちだなあ。あきらも芝居がましになって良かった良かった。華雅りりか、やっぱり声と芝居がいい。顔はちょっとでかいけど。銀華水は痩せたなあ、えらい。タソの女形、なりきってて気持ちよかった。風房さんは、夢乃さんに似てるね。彩城レアちゃんは、それこそ老若男女できるのねえ。まりん&ふみかは、役不足だと思うなり。。。

そうそう、着物がどれもきれいだった! みわっちさんの黒いうねうね模様とか。それぞれの場面にあってた。
nice!(1)  コメント(2)  トラックバック(0) 
共通テーマ:演劇

話題作はもういいっちゅうねん [ヅカ的近況]

生田大和×三島由紀夫×明日海りお。ぬぉぉぉ、なんてワクワクする組合わせなんだ! しかも東京でもやるとな! こういうふうに「俺はこれをやりたいんだ〜」という熱意が感じられる演目発表であってほしい、いつも。

銀英伝とJINの発表があったときのガッックリ感が、少し払拭されました。

銀英伝とJINね…。もうね、話題作はいいっちゅうねん。(三島は有名だけど、話題作ってほどではない認識)

最近、映画の舞台化、テレビドラマの舞台化、漫画の舞台化が多すぎる。ちょっと前までは、再演と海外ミュージカルの連発で宛書きが減っていることを懸念していた(→宝塚イズム13号の拙稿「男役スターのロスジェネ問題─―演目選びを中心に」をご参照くだされ。)(『愛するには短すぎる』の再演も、好きな作品だけにガックリ)。

で、ここのところは加えて話題作ですよ。

話題作も、再演や海外ミュージカル同様、宛書きできないとか、役が少ないとか、スターシステムに配役が合わないとか、デメリットは同様。

だけど、それ以上に、「バカにされてる」気がするんですが!! 「新規ファンがほしい」→「既存のファンはいらねーよ」って。

話題作も、たまにやるならいい。知名度上がるし、配役考えるのも楽しい。結果的に『太王四神記』とか『カサブランカ』とか、佳作が生まれたりもした(どっちもイケコだがね)。

でもね、既存ファンはどーでもいいのかな? 新規ファンがちょこちょこ観に来てくれれば、それでいいの? そうやって劇団が既存ファンのほうを見ていないんだったら、既存ファンは、ますます席を埋めなくなっちゃうよ。そいでもって、また話題作を連発して、結局、悪循環に陥ってしまうんじゃないかなあ。

私が望んでいるのは、そこそこ破たんのない脚本に、宝塚らしい演出で、生徒さんがみんな輝いて見える作品なんです。別に、話題は、そうしょっちゅうは、いらないんです。

って、言うのは簡単だけど、オリジナルでいい作品を作るのが難しいんだよね…。オリジナル作品の質が下がっている今、どーしても既存コンテンツで手堅くいきたいのはわかる。そのうえ、チケットが売れない時代、話題作で一般人を取り込もうとするのは当然の発想。

だけど、話題作ってだけじゃ、席は埋まらないんですよ。ベルばら時代とは違う。あれだけの席数が埋まってたのは、ファンの熱意以外の何物でもない。(→過去の記事「100万人割れ危機…」)話題作で観に来た新規ファンを、熱意あるファンに育てる仕組みが、今ちゃんとあるのかな???

nice!(0)  コメント(2)  トラックバック(0) 
共通テーマ:演劇

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。