SSブログ

日のあたる方へ(日本青年館 10/29 18:30)

春日野八千代と乙羽信子のコンビってこんなだったのかなー。白薔薇の君と、のちにリアリズムを極めた女優。二人がコンビだったってのは、ヅカファンなりたての頃、めっさ驚いたものです。

何が言いたかったかというと、ヒロインの風ちゃんをちゃんと観るのが初めてなので、宝塚らしくないという評判どおりで納得、そして、宝塚でなきゃ成り立たないゆったりまったり真風さんと世界が違いすぎることに、笑いがこみあげそうになったってことっす。いやはや、ここまで芸風違う二人がセンターって、珍しいと思います。

で、真風さんですが。センターはお似合いですが、今回のような役は難しかったですね。役者の狂気がまだ目覚めていない感じ。薬飲んででも目覚めてほしいぐらいです。もう一人の人格(殺人までするイっちゃってる人)が、お行儀のよい主人公と、たいして変わらないんだもん(笑)

キムシンにしては珍しいサスペンスで、おかげで退屈はしませんでした。でも、よくできているわけではないの。本当は、最後のほうで「もう一人の人格」が言ってたように、「あなたにも隠れた人格がある」って観客に感情移入させ、ヒロインが封印していた心の傷を自覚することで癒される、その一連の流れが観客の癒しにもなる、そういう想定だったと思うんだけど。そこには至らなかったなああ。特殊な状況すぎるからかなあ。ひとごと感があった。

あ、真風さんに膝枕されて癒されるのはいいなあ〜と感情移入しました。てへ。

舞台をブラジルにしたのは、ラテンアメリカ文学風にしたかったんだろうけど、そこまで深くはなかったなあ。

長谷川大雅の曲は今回はそれほど嫌ではなかったです。時々イラっとするところはあったけど、ブラジル風味とかサスペンス風味とか、味つけをいろいろ変えてくれた感じ。装置はキムシンらしく相変わらずとても素敵。

出番少ない人が多かったのが残念。音波みのりちゃんがイイ女になっててうれしい。これからが女役の美味しいとこどりだよ。警察署長はヒゲがお似合い。ちょっと悠未さんみたいだね。頼もしい。

(文章修正しました)
nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:演劇

DREAM,A DREAM(シアターオーブ 10/13 17:30) [観劇メモ(ヅカ以外)]

タイトルの意味は「夢を見ろ」。(ですよね?)そして、ラストの曲は「バカボンド」夢を買いませんか? という歌詞。

ああ、そうなのか、オギーはもう乗り越えたんだ。と思いました。

ドリームトレイルのときは、夢の軌跡=100周年の軌跡を歌いつつも、宝塚は遠い遠いかなたに行ってしまったんだなあ、なんてふうに取れましたが。今回の公演を観て、それはそれとして、夢を観続けることをあきらめちゃいけない! もう、OGでその世界つくっちやうから! という意気込みというか、やけっぱちというか、あきらめを感じた。

本当に、「懐かし組」とか名乗って、組作ってもいいと思う。ツレちゃんトップで、初風さんトップ娘役とかさ。定期的にやってほしいわ。

そう思った理由の一つに、わりと一つ一つの場面がくっきり分かれていて、まがまがしいイメージの場面もあって、かつてのオギーのショーみたいだったこともある。このOGがいるからこれ、というだけじゃなくて、こういう場面が作りたい、というオギーの欲が見えた気がした。

テーマは「夢」と「思い出」。ノスタルジー。初風さん演じる老婦人が歌う、昔はあんな夢やこんな夢を見た…いまさら望まないけど、でも片道切符が一枚だけ残されている…。とかね。そこに、少女時代の初風さんというような風情でるいるいが佇んでいたり。もう、このショーすべてが、初風さん演じる老婦人が見ている夢、思い出の中の少女歌劇、というふうにも取れて、そこに私たちかつてのヅカファンが重なってくる。

ほかにも、「思い出は薄紫のとばりの向こう」って歌詞(「ラ・ノスタルジー」でしたっけ?)とか、そういった歌詞が随所にちりばめられていました。ノスタルジーって、宝塚が最初から持ち続けていたもの(松竹との差異化の中でさらに強調されたもの)。だから、もう「懐かし組」でいいと思う。

以下、場面のメモ。

冒頭の、マヤさんとタキさんのおばちゃん芸が素晴らしい。

1幕はパリ(これも宝塚的ノスタルジーの象徴)と、それから日替わり場面かな?中近東の場面(ここでも「誰でも知ってる、ここは天国、そして地獄、夢の城に閉ざされ…」って言ってた。「ソロモンの指輪」だ~)が印象的。

2幕はマリコさんのピアノではじまり、マリコさんにちなんで「海のかなたから」という歌詞があったり、パンツスーツと帽子でかっこいい星奈ゆりちゃんとマリコさんが出会いそうで出会わなかったり、南米をイメージした場面があったり。

3幕は峰さんの日舞場面と、ヤンさんのタンゴ場面と、かなみのシャーマンみたいなシャウトが聴ける場面。それぞれバラバラのように見えて、全然バラバラじゃないのがオギーマジック。

アラベスク場面といい、タンゴ場面といい、女性同士のあやしい雰囲気もけっこうあったなあ。あと、サエコとコムちゃんが怖いぐらいに美しかった。

初めて生で観るお方は紫ともさん。映像で見て、なんていい声だと思ってたんだけど、想像通りの娘役芸でした。(で、やっぱり、がりんの女役はそっくりだ)娘役トップはもうちょっと場面があってもよかったのになあ。

あ、あと羽純るいさんも初めて見るな。みなみちゃんと二人で歌要員。ダンス要員では、シューマイが退団後初だが、けっこうかわいかった(笑)。ツレちゃんの「セ・マニフィーク」であかしくんがソロ踊ってたのと、愛をうたった歌(タイトル出てこない)でみらんが長いソロ踊ってた。あかしくんのキメキメダンスも好きだし、みらんののびやかなダンスもやっぱり大好きだー。

今後もオギー演出の懐かし組公演を是非お願いします。
nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:演劇

滝の白糸(シアターコクーン 10/10 19:00) [観劇メモ(ヅカ以外)]

時間がたってしまいましたが、備忘のために。

唐十郎作品にはあまりなじみがないため、詩のような、禅問答のようなセリフの嵐にまずはタジタジ。

でも、昭和30年代の街並み(しかもゴーストタウン)や、幻想的な仕掛けにはとても心惹かれます。水、血、アヤメ、エメラルド…たくさんの象徴が出ては消え、幻惑されて、でもどこかちゃちくて、ああ、アングラだなああああ。こういうのが最先端だった時代があり、今は大きな劇場でやっちゃったりして。クレーンを動かすケレン味と、高踏な文学のノリとの融合。ああ、アングラだなああ。

ユウヒさんの女役は、『長い春の果てに』で見慣れているので、それほど違和感はないっす。問題ないっす。特にラスト、着物姿で手首から血を流す場面は、鳥肌が立つほどの美しさ。この世のものとは思えません。流れる血に恍惚としてる横顔、舞台写真あったら買います。絶対買います。

ただ、女の色気というものはあまりないんだよねー。「あたいは娼婦さ!」みたいに見栄を切るところがあるんだけど、「え…、ええっ??」と二度見してしまう感じ。

トップになってからのユウヒさんと言えば、男役の色気がすごかったですよ。でも、女優の色気というのとは、また別なんだろうなあ。ていうか、その違いってなんなんだろうなあ。わかりやすい女優の色気っつーたら、水もしたたるというような、過剰な湿気。でも、ユウヒさんの色気というのはそういうものではない。じゃあ、どんな色気だ。

そのあたり(って書いてる本人がよくわかってなくてすんません)、いい方向性を見つけられたら、この世のものとは思えない感じと、過剰な湿気ではない不思議な色気を兼ね備えた、ほかにはない女優大空祐飛になれると思う。(えらそう)

あと気になったのが、いわゆるヅカファンらしいヅカファンからしたら、こういうアングラ芝居は苦手なんじゃないかな。退団したてのトップさんというのは、ふつうは動員力をかわれて主演をするもの(よね?)。それをあえて、すぐ動員できるヅカファンたち向けの作品ではなく、違う路線を選んできたのは、なかなか面白いなあ、と思いました。

ほかの出演者についてメモ。平幹二朗は80歳とは思えない、ハンサムっぷり。窪田正孝くんはすっごい大根なんだけど、それが味というか華なんだろうなあ。鳥山昌克という人が素晴らしい滑舌で舞台をかっさらってた。すごいお人だ。
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:演劇

プルーフ/証明(シアター711 10/4 19:00) [観劇メモ(ヅカ以外)]

すみ花ちゃんが出演するというので、友達がチケットを取ってくれて観に行きました。

80席しかない下北沢の小劇場。オフブロードウェイ作品で、4人しか出演しません。

証明って何を証明するのかと思ったら、なんと数学の証明問題でした。

主人公(すみ花)は、天才的数学者を父に持つ20代の女の子。精神を病んだお父さんの介護で、大学の数学科をやめてしまった。でも数学的才能はお父さん譲りだし、精神の不安定さもお父さん譲り。

すみ花は、リアル北島マヤの異名の通り、狂気をはらんだ役はもう宛書かというぐらいにぴったり。時にけなげで、時に泣き叫び、時に自然に男を誘う、、、少年ぽいショートカットにラフな格好で、娘役らしさは全然ないのですが、不安定ぶりが隙となって、不思議な色気があります。

宝塚時代にはできなかった内容(狂気とか、性的なものとか)で実力を発揮しつつ、かといって決して清らかさを失うわけでもなくて、そうだなあ、今後、たとえば毬谷友子さんみたいになれるんじゃないかなあ、と思いました。

証明というのはもう一つ意味があって、世紀の大発見となる数学の証明が発見された、それは死んだ父親によるものなのか、主人公によるものなのか、その証明なのでした。それが、父親の教え子である男の子の、主人公に対する愛の証明でもあるという。。。

狂気をはらんだ主人公に、希望がもたらされる、というふうに解釈していいのかな。

お父さんが死んだことが最初は明らかになっていなかったり、回想シーンがうまく組み込まれていたり、気の利いた伏線があったりと、とてもよくできた脚本で、2時間15分まったく退屈せずに観れました。

この男の子(つっても20代後半だけど)が、劇団EXILEの人だそうで、まー、加山雄三みたいなマッチョで棒読みで、だけど、いや、だからこそ好青年っていうね。なかなか面白い組み合わせでした。

お父さん役の陰山泰が、とてもいい声だし、存在感があって、世界観の土台を作っていました。お姉さん役の人がちょっと下手だったけど、それがまた、主人公にとってうっとうしくてたまらない存在という雰囲気にはつながってたかな。

すみ花がまた小劇場に出るなら、是非観たいと思います。
nice!(0)  コメント(2)  トラックバック(0) 
共通テーマ:演劇

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。