SSブログ

バレンシアの熱い花 / HOT EYES!!(神奈川県民ホール 11/26 18:00) [観劇メモ]

もう柴田作品を上演するのは無理かもしれない、
と思ってしまった。

なんかねー、場がうまってないんですわ。

スターさんはスターオーラでうめてたけど、
全体的に、スカスカな感じがしてしまったんですわ。
音響が悪いせいかもしれないけど。

柴田作品て、古いし、台詞が文語調だし、
場面転換とかもスピーディじゃない(当時としては多分普通)。
だから、台詞のあとの余韻みたいなものが舞台をうめる。

その余韻がない。。

タニウメのお披露目は10年前でしたっけ、
あのときすでに、「多分半分ぐらいしか柴田作品の雰囲気が伝わってないんだろうな」
と思ったけど、今回は1割しか伝わってこないな、と思った。

みんな若いから?
とにかく老け感が少なすぎる(老け役好きな私)。
老け感が堪能できるのは、すっしーさんとせーこちゃんぐらい。
誰か、専科さん出てー。
ていうか、上級生辞めすぎなんとちゃうー?

あ、でも、タニウメお披露目の新人公演を映像で見たことあるんだけど、
みんなうまくて感心したなあ。
あまちゃきのマルガリータ! 藤咲えりのシルヴィア!
八雲美佳のレオン将軍! 暁郷のルカノール!
若い人でも、場はうまってたと思う。。。

今回も、みんな上手いよ、上手いのよ、誰がダメとは思わないのよ。
でも、2010年代、なにごともスピーディで、密で、
物にあふれた時代に生きている人間が、
柴田作品を演じるのは、もう無理なのかもなあ。

直近だと、月組全ツの激情を観てるけど、あれは謝作品という面もあるからのぞく。
花組の仮面のロマネスク、雪組のコルドバを観てないので、わからんけど。。。

それに、この話って、
え、なんでイサベラと別れなくちゃならないの? ってちょっと思うじゃないですか。
まあ、身分違いってことなのねーと頭では理解できるけど、
今の価値観とはかなり違う。
でも、50~60年代の日本映画を見てると、
正妻と水商売のお姉さんは別っていう価値観がふつーに存在していて、
ああ、初演の76年は、まだそういう価値観をみんなが体感できてたんだろうなあ、と。


あっ、ロドリーゴってこういう人なんだってはじめて理解したのは収穫でした。
だって、前は蘭寿さんかみっさまで、どっちも暑くるしかったんだもん(笑)。
あっきーの怜悧さで、あー、貴族で繊細でインテリな人なのねー、
それが恋に苦しむなんて美しいわぁ、って理解できた。
(前の全ツは七帆ひかるかー、観てないけどピッタリだったろうなあ)


ところで、うらら様がつぎのトップ娘役って発表されてないん?
みりおん退団後もずっとうらら&まどか体制でいくん?

うーん、確かに今回の作品みたいに役がいろいろあって、
それぞれ似合う役をっていうメリットはあるけど、
でも、宝塚は関係性を味わうものだからなあ。
トップコンビっていう夢が見たいなあ、私は。
(この記事参照)
http://pt-omoitsuki.blog.so-net.ne.jp/2011-03-03-1


県民ホール、音響ここまで悪かったっけか?
会のみなさまのショーでの手拍子がズレまくっていて、
音響が悪くて前奏がよく聞こえないせいだと思うんだけど…

苦言ばかりですんません。

真風が近くに来てくれてウハウハでした。

紫吹淳コンサートLe histoire(日経ホール 11/25 19:00) [観劇メモ(ヅカ以外)]

今までのコンサートの中では一番好きです。
短くてシンプルだけど…それでいいっていう気が。

なんといっても、
女優燕尾が完成されてた!

ターコさんが、「卒業して一度男役を解体して、
女優を身に着けて、それからでないと燕尾服は着れない」
みたいなことを言ってたと思うんですが、
それができてたと思う!

メラニーで女優になれたと思ったのが卒業後7年目、
女優燕尾は12年目、
長い道のりだ~

いまどきの曲をやらなかったのも私好みの理由の一つです。
半分が宝塚の曲で、あとはお芝居仕立てのカルメンと、
ジャズと、ショパンのピアノソロで踊る、って感じだったかな。

カルメンがすげーかっこよかった。
「役」でいるほうが合ってる。
(かわいい女の子キャラが一人もいなかったのも私好み)

名前のある「役」でない場合は、
女優燕尾的な男役でした。
これがねー、しらたまさん(アンパンマンのキャラね、リカちゃんがモデルのあれよ)
みたいな髪型で、かっこいいだけじゃなくて、すっっごくかわいいの!!

歌うときのスタイルが確立できたらいいのに、
って思ってたけど、
女優として新しいスタイルができたわけじゃないけど、
この女優燕尾的なスタイル、なかなかいいんじゃないかなあ。
このスタイルで、いろんな歌を歌えるんじゃないかなあ。


…と思ったら、あらっ
男役は封印するとな!??
http://natalie.mu/stage/news/210848

うーん、なんか違う気が。

だって、もはや男役そのものと違うっしょ。
この女優燕尾的な男役が、女優を身に着けたうえでの男役ってことで、
逆に、いいほうに進化してると思うけど??
やっと、ここまでこれた! って思ったけど???

…リカちゃんの考えていることはよくわからん。いつも全然わからん。

こういうんだったら、またやってほしいけどなああああ。




nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:演劇

雪華抄 / 金色の砂漠(宝塚大劇場 11/13 11:00) [観劇メモ]

まずは日本物ショー。
芝居ではファンを激怒させてばかりの原田諒だけど、
ショーは良かったです。

芝居では「絵面はいいんだよなあ」「場面転換はきれいなんだよなあ」ということが多かったから、
ショーに向いてたんでしょう。
特に、美術が今っぽかったです。
北斎の富士山の絵とか、琳派の紅梅白梅の絵とかをうまく流用してました。

松本悠里が健在で、
雪の中、恋人を待っている孤独な女性の場面を一人で舞ったのですが、
すごく美しかったです。
(でも、銀橋にみんなと一緒に出るときなんかは、ちょっとあぶなっかしい。
それでも、お年を考えると奇跡のようだ)

鷲と鷹が戦う男役だけの場面、ストーリーがよくわからんかった。
清姫と安珍の場面は、ストーリーを知っているからわかったけど、
どういう場面がよくわからなかったと言っている人がけっこういた。
…やっぱり絵面第一なのかな、と思いました。
それはそれでいいけどね。

音楽がちょっと好みではなかった。今風過ぎた。


さて、芝居は待望の上田久美子。

いやはや、これはリピートしたい。
と久々に思う作品。

芝居ではこうしたすごい才能が出て、
小柳菜穂子も職人としていい仕事してるし、
大野たっくんもエンタメ要素を取り入れられるようになったし、
ショーでは(芝居でダメダメだった)野口、原田がそこそこ良くて。
脚本・演出面では、いいほうに一新されつつあるな、と思います。


砂漠のとある国で(シルクロードが栄えてた時代なんでしょう)、
王女様とその奴隷(男子)の、支配と被支配が入れ替わる、愛憎劇。

王女には男子の奴隷を、王子には女子の奴隷を、
っていう設定が、ちょっと無理やりで、
最初はそこが引っ掛かるんだけど、

心理描写がちゃんとしているので、そのうち全然気にならなくなる。
これ大事。
感情が描けていれば、荒唐無稽な部分もむしろ魅力になる。


王女様も奴隷も、人間として全然ダメで、
正しい判断とかできないし、わがままで、強欲で、卑怯。
宝塚らしくなくていいわあ。

でも、みりたんはじめ、みんな美しいの。
宝塚なの。

豪華絢爛で美麗な宝塚という器に盛られた、
荒唐無稽に思える設定と、
リアリティありすぎる人間の悪くて弱い部分。

なんて贅沢なんだ!


支配と被支配をしっかり描いた作品というと、
宝塚だと『春琴抄』や『ダル・レークの恋』がありますね。
あと、宝塚以外では、ストリンドベリの『令嬢ジュリー』を思い出しました。
(純名りさがやったのを観た→http://pt-omoitsuki.blog.so-net.ne.jp/2009-03-21

花乃まりあとみりたんに、最高の宛書なんじゃないでしょうか。
子ども時代も二人がやるんだけど、ほんっとかわいかった。


ほかの出演者にも、ちゃーんと役がある。
まあ、後宮の女たちに台詞がほとんどないとか、
盗賊たちの出番が遅すぎるとか、気になることはあるけど、
他の作品に比べたら、かなりたくさん役があって、ちゃんと描かれていて、
そして破綻がない。
王女様が3人姉妹で、ちゃんとそれぞれキャラが違うっていうのも、お約束をおさえているし。

ちなつ様の王様がむちゃくちゃかっこよかったなあ。
ずっとオペラで追っちゃった。
『愛と死のアラビア』でユウヒが着てた衣装を着せたのは、わざとよね。

フィナーレのデュエットダンスが、とってもかわいくて、
悲劇的な結末しかありえなかった二人が、
天国でやっと幸せになれたね、と思えてウルっとしました。




nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:演劇

元羊飼いと羊たちの集い [ヅカ的近況]

ふみかちゃんが退団するとき、
一年後に同窓会やろう! って言ってたんですよ。

その日が、あっというまにやってきました。

花組を団体で(ふみかちゃんも一緒に)観劇して、お茶会みたいな集い。
私にとっては、退団公演以来の大劇場です。


すっかり宝塚をアウェーだと思うようになってしまった自分にとって、
どんなふうに感じるのか、
ふみかちゃんがどんなふうになってるか、
けっこうドキドキしました。


でもねー

全っ然変わってなかったです。

ふみかちゃんも、自分たちも。

そして、ふみかちゃんとファンとの関係性も。


ふみかちゃんがファンを見る表情は、
「自分が飼ってた羊たちが、また呼びかけたら集まってきたぞ、よしよし」
と満足気だし、
羊はうっとりと、心から喜んで集まってました。


すごく濃密な時間を一緒に過ごしたから、
時間があいても、一瞬にしてそこに戻っちゃうんでしょうね。

あ、それって、ふつう、
ジェンヌさん同士が言うことですね。
稽古場で、舞台で、一緒に青春を過ごしたから、
久々に会ってもすぐそのときに戻っちゃう、ってよく言いますよね。

同じだ~。
まさに同窓会だ~。
やっぱジェンヌとファンは相似形を描くものなんだ~。

まっ、こっちは1:多だけどね。てへ。



けっこう地に足ついたことをおっしゃり、
でもやっぱり時々「え、何その発想!?(笑)」な発言もあり。
変わってないわぁぁぁ。


ふみかちゃんも、私たちファンも、
以前のような枠組みではないところで生きていて、
これからどうなるか全くわからない。

でも、どんなふうになっても、
また牧羊犬が「羊飼いが集まれって言ってるよー」
って回ってくれたら、
当然のように集まると思います。



ジェンヌさんとファンっていうのは、
(パトロンとか代表さんとかでないかぎり)
遠くて儚くて、ファンだけが勝手に思い入れている関係性だと思っていたけど、
でも、案外、何かの糸でしっかりと結ばれているんだなあ。



そう思えるのは、ふみかちゃんのお人柄や、
代表さん、スタッフさん、ファンのみなさまのおかげだよなあ。

と、あたたかい気持ちになった一日でした。


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:演劇

遠野物語・奇ッ怪 其ノ参(世田谷パブリックシアター 11/2 19:00) [観劇メモ(ヅカ以外)]

『太陽2068』が面白かったので、同じ脚本家前川知大の作品を観ることに。

柳田国男の遠野物語に着想を得つつも、
舞台は、現代とも未来ともつかない架空の日本。
「標準化推進法」とかいう法律で、世の中が均一化され、
迷信や曖昧な事柄はおおやけにしてはいけない。

現代日本への批判なわけであります。

ヤナギタという作家が、遠野という村の「話」を青年ササキから聞き取って、
自費出版→拘留→検閲官が尋問。

その会話の中に、遠野で聞いた「話」が織り込まれる。

その織り込まれ方がいかにも演劇的で面白い。
警官が突然、遠野の人になったりするの。

舞台にはちょっとだけ高くなった四角いスペースがあって、
取調室でもあり、遠野のどこかの家の中にもなる。

「曖昧な話は、おおやけにしてはいけない」
と言う警官や検閲官が、迷信の中の人になっている。
だから、どんな人もそういう部分も持っているよね、という。


じつはわたくし、仕事で、
記録を残す、歴史を編む、ということを意識することが多いのですが
(まわりくどい言い方ですんません)

オーラルヒストリーを採取するか、
ということが懸案になりがちです。

そんなもの必要ない、
不確かだ、裏が取れない、
という意見も多いです。

じゃあ、紙に残っているものだけが事実なのか?
そんなこたぁねえだろう。

「話」として伝えられていること、
そのこと自体も、重要な情報のはず。

不確かなものを排除しようとする社会の動き。

「話」、「語り」に託したい、個々の人間の心。

…いろんなことを考えさせられました。



ただ、頭で考えちゃう感じで、エモーショナルな感じにはならなかった。

検閲官が自分の心情を吐露する場面があるんだけど、
そこに至るまで、ヤナギタともっと熱い感情のやりとりがあると良かったな。

遠野物語からとったエピソードがけっこう多くて、
面白いんだけど、それに時間を取りすぎたのかもしれん。

主人公ヤナギタ自身が、作中であまり変化が起きないからかな。
ササキ君も心情では変化は起きないし。
一番変化があるのは、検閲官。

今気付いた。検閲官の名前はイノウエ。
『新釈遠野物語』を書いた井上ひさしから来てるのかー!
すげー!



ヤナギタは仲村トオル。
声がよく響くし、背も高いし、やや一本調子なのも大物っぽくて、
スターさんだなあと思いました。

遠野の青年ササキが瀬戸康史。
東北弁といい、霊媒体質っぽさといい、ほんと上手い。

検閲をするのは山内圭哉。
生で見るのは『宝塚BOYS』以来だろうか。
冒頭、語り手的な感じで、関西弁で観客を誘導するのが面白かった。

ササキのおばあちゃん(途中で幽霊になっちゃう)
銀粉蝶が、やや高めの声がいっちゃってる感じで、
かわいかったな~。60代とは思えないぐらい綺麗。



nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:演劇

桜華に舞え / Romance(東京宝塚劇場 10/27 18:30) [観劇メモ]

宝塚で西南戦争をがっつり取り上げるのって初めてかしら。

『ラスト・サムライ』と同じく、
遅れてきた最後の侍という設定が、
遅れてトップになった、やや古風な
みっさまの退団公演にはぴったりかもしれもはん。

さやかさんの西郷どんが素晴らしかったねー。
みっさまとの同期愛がビシバシなのも良かった。

そこに、長州藩を恨んでいる会津藩士と士族の娘
っていうのも、なかなかうまい。のかな?


私は大河ドラマの『翔ぶが如く』をけっこう真面目に見ていたので、
登場人物とか時代の流れとかには、まあまあついていけたけど、

サイトウ君にありがちな、バタバタと進んでいく感じで、
感情面でわからないことがけっこうあって、
「え?」「え?」と思った。

なんで二番手の親友は大久保の部下になったの??
どっかでしゃべってた?

一応結婚しているのに、ヒロインとちょっとイイ感じになることに、
主人公はそれなりに疑問とかないの?


そうそう、みっさまの殺陣がキレッキレで素敵だったぁぁ。
いまどき、こんなかっこいい殺陣、めったに見られない。
男性がやればもちろん筋力でいくらでもできるけど、
宝塚の殺陣は、型の美しさ、たおやかさがあるじゃないですか。
あー、あの殺陣だけでももう一回観たい。


はっちさん、みきちぐ、さやかさん、みっさま
あたりが揃うと、すごい安心感がある。
琴ちゃんのスターオーラばしばしは本当に頼もしい。

逆に言うと、
それ以外がものすごく薄くて心配。
犬養毅、年取ってからもやるんだったら、
もっと老け役に適した人を頼むよ…!(←老け役に厳しい私)

あ、しーらんの山縣は線が細すぎるけど、意地悪な感じはよく出てた。
みっきーがいい声が引きしまる。れんたもチョイ役がんばってた。
若手だと、瀬央ゆりあさんが骨太かしらね。
誰この人、と思ったら、文化祭でいいと思った天華えまちゃんだった~。
新人公演主役なんだね、今後が楽しみ。

誰この人2。
すごい存在感できれいな遊女だと思ったら、
えええ、真彩希帆ちゃんかーー!
白城あやか様入ってきた感じ。
雪でだいもんとコンビになるのかなあ。
これまた楽しみ。

カイちゃんが、めっちゃかっこよくなってたー! 精悍!
はじめてときめいたかも(笑)

あんるちゃんのポジションが面白いなあ。
おばあちゃんまでやってナレーターで、でもショーでは3人口に入っておる。

ショーは…、もうちょっとやりようがあったのでは。

岡田&みっさまは全ツでもあったけど、
そっちのほうが、古いけど良かったかなあ。

ピアノソロで、将校とお嬢さんの恋の場面は
なかなか良かったな。

子どもの頃の本で感じていた「西洋」のイメージだよね~。
っていうか、そもそも少女歌劇のイメージってそういうものよね。

だから、岡田敬二のレビューはその空気さえあれば、
存在意義は十分あるんだけれども。

黒燕尾が楽しい感じの曲で、変なのよ…。

最後のほうの金銀の衣装の場面は、
ワタルの退団公演の、賞をとった場面に似てるかな。
悪くないけども…。

ふうちゃんの銀橋ソロの衣装が、
水色に白で花柄の刺繍がしてあって、
上に、夏用ツイードで白と黒のボーダーという、
わけわかんないひどい服だった。

盛り上がりがないままに終わってしまって、
あれ~?? と思いました。



nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:演劇

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。