SSブログ

天邪鬼(本多劇場 9/16 19:00) [観劇メモ(ヅカ以外)]

柿喰う客、一年半ぶりの本公演。

子どもたちが桃太郎を演じつつも、戦争をしているらしい。柿組という部隊。すでに他の部隊は全滅か。部隊長である「あまのじゅんや君」はひたすら桃太郎をやろうという。

どういうこと? なんで子どもが??

その理由がだんだんわかってくるのが楽しい。

荒唐無稽な話を、時折入る七五調の語りや、とんでもない身体能力での動きや、笑いで、そこに本当にある、と思わせる不思議な演劇。

演劇そのもの、物語そのものについての話。なんとあまのじゅんや君は、演じるだけで…、おっとネタばれだ。

物語は力を与えてくれるいいもの。でもそれは恐ろしい使い方もできるよね?

と問いかけているようでいて、いやいや、これ、全部ウソだから、とさっきまで語っていたことをひっくり返す。それもまた物語。

なんかじわじわ来る。

主演が玉置玲央。どんな役にもなれる、常にいっちゃってる感がぴったり。アフタートークでの挙動不審ぶりも、なんとなく納得。

僕は演じることしかできない、この世界(戦争をする世界)にいさせてくれ、という最後の長台詞に鳥肌がたった。

やっぱりじわじわ来る。

今日、この重要な日にこういう演劇を観たことは感慨深い。



星逢一夜 / La Esmeralda(東京宝塚劇場 9/5 15:30) [観劇メモ]

なかなかの佳作ですな。

日本ものなうえに、一揆なんて地味な題材。
なのに、みんな泣いてた。

立場のせいで、自由になれない、思いを遂げられない。
『若き日の唄は忘れじ』と似たような。
日本ものにはそういうのが多い。

しかも健気なのがいい。
「お前にやる。こいつはお前のことが好きなんだ。
こいつが幸せになるなら俺はどうでもいい」
うわー、泣ける。

お互い、想いを口に出したりはせず、
それ以外のセリフや動作で示すのが、味わい深い。
ラストあたりで一回だけ、「愛したのはお前だけだ」と抱き寄せる。
ぐっと来るなあ。

こういう作品が評価されるのはいいことだ。
上田久美子の快進撃が続いてますね。


天文が好きな、藩主の次男坊。
天文が、科学=客観=普遍の真理、
という意味で使われているのもいい。
『天地明察』よりも少しあとの時代。

因習にとらわれた人々の中で、開明的な思想をもった主人公。
遠い土地があること、
そこには自由があるかもしれないこと、に
子どもたちが希望を抱く。

希望を背負った次男坊が藩主になって、
西洋の科学を採用した吉宗に才能を見出される。

けれども、結局は幸せになれなかった。
ふるさとで一揆が起き、友達を殺し、
好きな人とも結ばれない、というお話。。。。


じつは私、
どーーーしてもある一点が気になってしまって、
号泣するには至りませんでした。

それは、年貢の取り立て方法の良し悪しです。

みなさん、わかりました? 
自分、経済に疎いので、とんとわからん。

豊作凶作にかかわらず一定の量をおさめさせる(定免法という)
豊作のときは多く、凶作のときは少なくおさめさせる(検見法という)

どっちがいいのかな??

検見法を定免法にあらためたのが享保の改革の一つだという。
へー。

主人公は、定免法を推進した。

「一定の額が市場に出回らないと、経済が立ち行かない」
「小を捨てて大を取る」

ん? 消費税上げて、無理やり株価も上げて、
アベノミクスだとか言ってるのと同じじゃね!???

と思ってしまって。

確かに、当時としてはそういう考え方はすごく新しくて画期的だったかも。

でも、社会福祉の面をしっかりしておかないと、
凶作の村から、確実に死人が出るよね??

普遍の真理を知っている青年が、
なぜそんなことをするのだ?
天文好きという設定で表現したかったことの根本が崩れてしまわないか?

こんなサイトが役立ちそうだが…
http://www.ops.dti.ne.jp/~makinoh2/edo/edo10.html
経済に疎い私には半分も理解できない。

当時は、「小を捨てて大を取る」がすごいことだったのかもしれないけど、
その先の先まで来た現代人にとって、
それだけじゃあ説得力無いんじゃないか。
せめて、主人公が年貢の取り立て方法について、葛藤する場面がほしい。
もっと語ってほしい。もっと教えてほしい。

…そんなことが、どーーーっしても気になってしまいました。

小箱作品のように2時間以上あったら語ることができたのかな。

ちなみに、元ネタは郡上一揆という岐阜で起きた一揆だそうで、
劇中でも名前が出ていました。
ただ、史実では享保の改革の後で、
しかも、定免法から検見法に切り替えたことがきっかけだとか。
あら? 逆なのね?
あーー、やっぱりわかんね。
「一定量取り立てることにした結果、凶作のとき一揆がおきる」というほうが
現代人には理解しやすいな、やっぱり。
その改変は良いと思う。

郡上一揆の殿さまも天文好きだったそうです。
でもそれは、新しもの好き的な感じなのかな。浪費家だったそうで。
天文好きを、普遍の真理として取り上げたのは、宝塚らしくていいなと思う。

普遍の「善」、それこそがみんなが宝塚に観たいものだろうから。


じゅんちゃん(英真なおきさんね、念のため)が吉宗。
雪組で観るのは珍しい。すごい締まってた。

がおちゃんが飄々としたおじいさん役。この役、めっちゃいい役だよねー。

あとは……
メイン三人は上手かった。宛書としても良かった。

役の少ない芝居だったな。仕方がないが。

カリ様のシケがお美しかった。


ショーは楽しかったけど、緩急の「緩」がなくて消耗した
(生徒さんもさぞかし、と思う)。

透水さらさがジョセフィン・ベイカーを演じていたのが丸顔に似合ってて良かった。
バナナが金じゃなくて銀なのは、あまりセクシーにしないため?

彩風咲奈がますますかっこよくなっていて、やばい。



nice!(0)  コメント(4)  トラックバック(0) 
共通テーマ:演劇

過去と未来の結節点で [ヅカ的近況]

こんな役も、あんな役も、観たかった。

こんな役も、あんな役も、できたはずだ。

あんたは自分の役者としてのポテンシャルをわかってない。

あんたの役者としての能力は、すごいんだぞおおお!

あんたがわかってなくてもあたしはわかってる!!

演出家がわかってなくてもあたしはわかってる!!

なんで今辞めちゃうんだーーーー



というようなイタいことを、どす黒ーーく考えて、くすぶっていました。

(ああ、自分は、何よりも、ふみかの芝居が好きなんだなあ。)



「実現しなかった未来」のことを考えてしまうと、
まるで、「実際に起きた過去」がすごく物足りなかったかのようになってしまって、
それもまたどす黒いんだけど。



でも、「実際に起きた過去」は、それはそれは楽しいものでした。


将来のある日、「実現しなかった未来」が顕現してしまう、
そのことを予感しているからこそ、
いや、そのことを最初から内在しているからこそ、
「実際に起きた過去」は輝かしい。


どの公演も思い出深いし、
どの役も好きでした。
(今となっては、『外伝 ベルサイユのばら』の村人でさえ…!)


一つ一つの公演が、宝物なのだなあ。



たとえトップさんだって、
限られたジェンヌ人生の中で、駄作にあたったりする。
誰だって、やりたい役、やりたい公演がやれるわけじゃない。
それは、大なり小なり一緒だ。

一般人の人生だって一緒だ。


一瞬一瞬が、宝物なのだなあ。




…よく考えたら、このときも同じようなことを考えていました。てへ。
http://pt-omoitsuki.blog.so-net.ne.jp/2006-06-27

「がんばって駆け抜けていった。ある軌跡となって実現した。
その裏返しに、実現しなかった未来がある。
だから、実現しなかった未来は、輝いていた過去の照射。」

いいこと言ってんな、自分(笑)。



今は、小規模な会で「応援」していただけに、
「未来」の具体性もありすぎるし、
「過去」の具体性もありすぎて、
上記のように「いいこと」言うには、まだまだだなあ~~~





※OSKの牧名ことりちゃんも退団発表したことを今頃把握。。。。


nice!(1)  コメント(4)  トラックバック(0) 
共通テーマ:演劇

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。