SSブログ

神々の土地(東京宝塚劇場 10/17 18:30) [観劇メモ]



文学的で、すごく良かったなー

ラスプーチン暗殺の実行者が主人公=まあくん、
で、友人の真風さんは美術コレクターの貴族で、これも暗殺の首謀者。
ある程度史実にそった話なんですね。

架空の人物として、主人公の思い人に、
アレクサンドラ皇后の妹で、主人公の義理のおばさん、
っていうのを設定。これがうらら様。

主役二人の、お互い好きなんだけど絶対にそうは言わない、
切ない関係が、たまらーん。
最後の最後に一夜をともにする(んだよね?)けど、
その後も、態度が表面上はそれほど変わらないのが、また切ないーーー。

二人の出会いはどうだったんだろう、
10代のまあくんと、ちょっとお姉さんのうらら様?
ロシア語を教え教わり?
なんて、描かれない部分を想像すると、また苦しい。

二人が雪原で踊る様子とか、雪投げ合いっことか、たまらん。

こうして考えると、
向田邦子ドラマみたいな感じかも(唐突ですが)。
欲望をおさえて、決められた枠の中で生きている、その切なさ。

あと、ショーとしての良さもあったな。

冒頭、紗幕の向こうで、皇帝の暗殺未遂(うらら様の夫が犠牲になる)。
そこから雷の音で、貴族の館にぱっと転換。
上手いなー。

酒場で民衆が盛り上がって踊り狂う場面もすごい。

軍人の任命式が大階段だったり。
ラスプーチン暗殺が、銀橋をしずしずと皇后とラスプーチンがわたり、
そこから大階段の上で暗殺ー
(実際に階段で殺したらしい。なかなか死なないのも史実通り)。

くーみん、次はショー作品だよね、楽しみだ。


キャストでは、
まあくんの凛々しさと、うらら様の美しさは言うまでもなく。

凛きらの初女役? アレクサンドラ皇后が陰気で面白かった。
みんなが私をいじめるんですもの、みたいな卑屈さがある。
(これが、ふみか様なら、もっと威圧的になるんだろう 笑)
あ、くーみんは『翼ある人々』でも、
凛きらに「ベートーベン?」っていう面白い役をふってたから、
けっこう好きなんだね。

皇帝の松風さん、頼りなさが活きてた。メイクも本物みたい。

次期トップの星風まどかは皇女オリガ。
正直、顔が苦手なんだけど、歌のうまさはもちろん、
演技に華があるよね。一気にみんなをひきつける勢いがある。

今回退団の瀬音りさちゃんが、超大きな役でうれしい。
ジプシーの娘さんで、貴族のあっきーとラブなの。
革命を起こそうとしている弟(桜木さん)と板挟みに、、、、
低い声の歌も上手い!
退団してからも舞台に立ってほしいな。

あっきーは優しくてダメなところがこれまたピッタリで、、、
桜木さん、野太い声が出てて、男らしくなったなあ~ほれぼれ。

すっしーさんが女役でかっこよかったよ~。

愛月ひかるのラスプーチン怪演もすごいが、
連れてる巫女の首からさげてるのがガラガラなるのが怖い。
演出効果抜群。


「神々の土地」というのは、ロシアがやや土俗的というか、
西欧的な考え方ではとらえられない、ということなんだよね?
民衆のあの勢いがそれを表しているんだろう。
(人類初の共産主義革命はロシアだからこそ起きた、ということ)
ラストも、主役二人だけでなく、民衆がどわーっと出てくるし、
影ソロは民衆代表の桜木さんらしい。

(そういえば、この11月でロシア革命100年ですね。)
(ところで、ジプシーも共産主義革命に参加したの??)

うらら様の役はドイツからお嫁に来て、革命直前に戻ることもできたのに、
ロシアにあえて残って、ロシア貴族として死ぬ。
ロシアという土地への愛。
でも、まあくんの役は、偶然とはいえ、生き残っちゃうんだよね。
それもまた切ない。(そればっか)

この土地は、ここで懸命に生きた人のものである、
というようなことを台詞で言ってたな。

で、くーみんはパンフでこう言ってた。
「宝塚がいつまでも、そこで懸命に生きた生徒たちのものでありますように」

そうだね、本当にそうだ。

あー、もう一回観たい。


ショーは……あれ? 全然覚えていない(笑)
曲が良かった気がする、、、それ以外出てこない、すみません

nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:演劇

危険な関係(シアターコクーン 10/27 19:00) [観劇メモ(ヅカ以外)]

ジャンヌ・モローとジェラール・フィリップ主演の映画が大好き、
もちろん「仮面のロマネスク」も好き、
グレン・グローズ主演の映画も見た、
玉木宏の顔と声がすごく好き、
すみ花が出る、

当然、観ますわな。

しかし、
やっぱり無理があった。
舞台の人でないとつらい。

玉木んが下手なのは最初からわかってる(笑)。
鈴木京香も下手なのは残念だった。

台詞をちゃんとこなしてはいるんだけど、
その裏の意味が伝わってこない。

玉木んの初舞台
田舎の素朴な青年だったから、下手さもスター性の内だったんだけど、
この芝居はさすがに難易度高すぎた。
裏の裏の裏をかけひきしながら丁々発止するんだもん。

すみ花が、がんがんに空気を動かしていって、さすがだった。
本当は好きなのに、好きじゃないって言い張って逃げる、とかさ。
台詞のはしばしから、身体の奥から本音がにじみ出ちゃう、なのに台詞は裏腹。
そうよ、舞台を観るってこういうことなのよ!!
ただ、全体としては空気が動かないから、すごく変な人っぽかった(笑)
でも、トールベル夫人は変な人だから、それで良かったと思う。

おばさま役の文学座の方もすごくいい発声でびしっとしまった。
なのに客席が笑ったりして、残念。

玉木んがやたらと脱ぐのもなー。
自分が男性の裸体にそれほど興味ないのもあるし、
この芝居は脱いだりしないほうがいいんじゃないの。
台詞でやりあうエロスを楽しむものなんじゃないかしら。

舞台装置がとても面白かった。
1960年代の日本かぶれのフランス人の部屋、みたいな感じ。
盆栽があったり、ふすまと畳みたいになってたり。
衣装も着物を意識したもの。
ただ、そこにランニングマシーンとかあるのは変。
現代のテクノロジーはやりすぎ。

高橋恵子もなかなか良かった。60代? お美しい。

ストーリーで気になったのは、
ダンスニーがなんでヴァルモンに決闘を申し込むのか、
メルトゥイユ夫人が告げ口したってことがすっ飛ばされてるので、
原作知らない人はついていけただろうか?

あと、ラストは面白かった。
メルトゥイユ夫人が、何食わぬ顔で、このままずっと生きていけると言ってて、
突如、目隠しをされ、人形みたいに動いて終わるの。こわーい。おもしろーい。


nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:演劇

All for one(東京宝塚劇場 10/3 18:30) [観劇メモ]

ただただ単純に楽しかった!

イケコのオリジナルとしては、かなりいい出来なのでは?

よく考えたら、
恋の成就と、独裁者を倒すことと、失った仕事を取り戻すことと、
なんで同時に進行しているのか、わからないような気もするんだけど、

冒険活劇として楽しめました。

トップコンビの次に三銃士がいて、スターさんぞろいだから、
敵役の番手が少し下。
そのことによって、
イケコ作品によくある、
「二番手が敵役で、二番手だから内面を描かなくちゃいけないんだけど、
貧乏コンプレックス以外の内面が設定できなくて、間抜け」
という残念さが無いのも勝因の一つかも。

みやるりとトシちゃんが国宝級のカッコよさなのよーーー。
主に二人をオペラでガン見。

みやるり、これまでも好きだったけど、
ショーの色気ムハムハと、芝居での丁寧で重厚な演技と、
バラバラだったのが、今回、合体したと思うの!
男役さんの色気で鳥肌たったの久々だわぁ~~
いやー、自由自在に色気をしたたらせていて、
これだよこれ、これを待ってたんだよ!!
二番手格で銀橋わたるときも、
二階席の後ろまでオーラが届いてた!
やっぱり、別箱主演やるって大きいねえ。
もっとはやくにやらせてあげるべきだったよねえ。
思わず、ファンクラブの入会書をもらいそうになるくらい素敵だった。
辞めないでよっ!

トシちゃんもねー、渋くて抑えた中に、これまたしたたる色気。
これは、いかにもゲイに好かれそうな…
と思ったら、本当にそういう設定になっていて笑った。

トップコンビ二人が安定の素敵さで、
特に、ちゃぴの「男のふり」が、かっこかわいくて、目が離せない。
それと、ガンガン笑いをとっていたのも、功績。
当初は、ルイ14世がじつは女性だった、
というのがクライマックスかと思ってたんだけど、
それはけっこう最初の頃に(観客には)明かされるのね。
その前後のドタバタで、まずは惹きつける仕組みなので、
スムーズに笑いを取れるかが重要だったと思う。

ちゃぴの元男役がいかされた設定といい、
たまきちの田舎っぽいけどまっすぐでさわやかなヒーローぷりといい、
三銃士もだけど、
とにかく、宛書がいい。

敵役は月城さん。
この方、しょーもないギャグを言わされてるんだけど、
それが上手くて。全然すべらないの。
ああ、本当にお芝居が上手いんだなあ、と。
そりゃそうだ、新人公演でにわにわの役やって注目されたんだからね。

すーさんとコマも国宝級だよねえ。
すーさんが最後にびしっと言う台詞、素晴らしかったなあ。
もちろん、それを受けて「御意…nnnn…に!」ってタメるヒロさんも、さすがなのよー。

コマは、『PUCK』のヘレンの延長の役だけど、
もっとこなれて、もっと舞台全体を掌握してた。

退団とはねえ。残念だなあ。
もはや、「専科」は通過点にすぎないのね。
専科制度自体、解体するんだろうか。
いや、かつての新専科みたいな感じなんだろうか。
でも、コマが専科行ってからの仕事はどれも良かったから、
意味あるって言えば、あるのかな。
辞めてからも、お芝居続けてほしいな。

組子それぞれにちょっとずつ役があって、気持ちよく観れた。
それぞれが自分なりの小芝居をしているのが、いい感じ。

あ、ストーリーで唯一気になったのは、
女性が王様をしちゃいけないの?? ということだ。
当時はそりゃありえないだろうけど、現代人からしたら、
女性が仕事を続けるお話だったら良かったのに、と感じる。
ただ、最後に、「バレエは続ける」と言っていたのが、救い。
これが無くて、ただ「妻」になるだけだったら、フェミ的にはブーイングでした。


nice!(4)  コメント(2) 
共通テーマ:演劇

円生と志ん生(紀伊国屋サザンシアター 9/20 19:00) [観劇メモ(ヅカ以外)]

昭和を代表する落語家、円生と志ん生。
終戦時に満州の大連にいて、600日帰れなかったのだそうです。
その間の出来事を、井上ひさしが想像したのがこのお芝居。


なんとまあ、わたくし、
観劇10日前に、大連に旅行に行ってたんですよ!

友達に誘われて観劇することにしてて、どんな芝居かよくわからず、
でも、旅行の予習をしてたら、
あれ? 関係あんじゃん、と。

なので、大連への飛行機の中で、戯曲も読みました。
もう一つの大連もの『連鎖街の人々』も読みました。

その頭で、大連の街に行って、
舞台に登場する様々な場所に行ってきた!

ここまで予習バッチリな観劇もはじめてです。


話の筋を知っているから、つまらないかな?

と思いきや。

もうねー、
戯曲だけでも面白くて笑ったけど、
その登場人物たちが動いてしゃべってるのを見たら、

愛おしくて、愛おしくて、たまりません。

なまの人間って、本当に愛らしい。

円生と志ん生が、多分、実物に見た目も似てるし、
しゃべり方もかなり似せてるんだと思う。
ああ、本当にこういう人たちがいて、こういう苦労をして、
それで戦後、大成したのねえ、
と思い入れて、切ない。切なすぎて苦しい。

井上ひさしの芝居は、テンポが昔風というイメージがあったけど、
これに関しては全然そんなことはなかったです。

円生と志ん生以外は、女性が4人で、
場面も次々変わり、女性たちはそれぞれ違う役をやります。

それが、当時の大連の苦労を象徴している人たち。

・軍人のおめかけさん
(宝石だけを頼りに生き延びようとしている)

・遊郭の女郎とおかみさん
(一般婦女子の防波堤として、ロシア人の相手をしている)

・満蒙開拓団の女性たちの幽霊
(満州の奥地から大連まで来たけれども封鎖されていて入れず、
殺され、中国の人に託した子どものことが心配で化けて出る)

・女学生とその先生
(中国共産党の指導で組合ができて、密告めいたことが起きている)

・修道女
(路上生活者への炊き出しのために、帰国しないでいる)

それぞれの場面を経て、
最後は、昭和22年1月の引き揚げ舟で、志ん生が先に帰る、
というところまでの1年半を描きます。

『連鎖街の人々』は、逆に、終戦直後の2日ぐらいだけ、
数人の人が、ずっと同じ場所でドタバタするのを描いているので、
対照的。


でもどちらも、
芸に生きる人が、苦境にあっても芸を捨てない、
いや、むしろ芸が磨かれちゃう、
その健気さをテーマにしているんです。

廃屋で残飯を食べながらも、
落語の稽古みたいなのをしちゃう、1幕最後、
しかもここには、幽霊のお母さんたちも登場するので、
それぞれの健気さに、泣かずにはいられません。

それに比して、2幕はクライマックスっぽくはないので、ちょっと拍子抜けかな。
でもそれが、落語らしいのかも。


円生は要領がよく、すらっとしていて、人情噺が得意。
(大森博史さん。自由劇場の人だそう)
志ん生は破天荒で、貧乏も平気、ばくちが大好き。テンポのいい落とし噺が得意。
(なんとラサール石井。ヘッズアップ以来、ラサール石井の株は上がりっぱなし)
対照的な組み合わせも面白い。

二幕では、二人の服装がボロとスーツでどんどんかけ離れていって。
でもその差を簡単に超えてしまう、
落語という素晴らしい世界!
そして同じように健気な女性たち!

4人の女性は、ゆうひさんが、どの場面もわりと年上の役。
おばあさん声がいいね~。びしっと落ち着く。
太田緑ロランスさん、海の夫人で見た人。
修道女の場面はこの人のテンションで入りこみやすかった。
池谷のぶえさんは、それぞれの役が別人にしか見えない。すごすぎる。
あとお一方は…前田亜季さん、どっかで見たことある。
学級委員的な修道女が良かったね。


ちなみに、私の父は大連生まれなのです。
昭和22年3月の引き揚げ舟で帰ってきたそうで、
(作中だと、円生と一緒ということですね)
当時12歳だったので、
こういう苦労はあまりよくわかっていなかっただろうけど。
でも、昭和20年8月9日にソ連が参戦した途端、
近所の中国の子どもたちとの上下関係が一変した、
子どもでもそうだった、と言ってました。

パリを模した素敵な街並み、
満鉄の傘の下でのモダンで豊かな暮らし。
ある日を境に急に世界が変わって、
今まで下に見ていた中国人に助けられる日々、、

そして現代の大連は、
ものすごく発展していました。
歴史的建造物の後ろには、高層ビルがにょきにょき。
路面電車と並んで、外車がびゅんびゅん走っていました。

古い建物を、中国の人なりのやり方で
保存していたり、壊しちゃったり。
(特に連鎖街は、ほぼバラックと化しているので、
今のうちに見ておいたほうがいい)

都市が、使われる人によっていろいろに姿を変えて、
地層の奥にいろいろな記憶をたくわえていくことを、
しみじみと感じました。

路面電車は日本統治下のときの車体そのままです。
表面はリフォームしてあるけど、そのリフォームもとってもかわいい!
円生や志ん生、あの女性たちも、これに乗ってたんだろうなあ。

人は、みんな親切でした。
もちろん、日本のような「サービス」とは違って不便もあるけど、
日本人だから、とかいうことは一切無いです。
泊まったホテルのガイドさんが、
(満鉄が作ったヤマトホテル。
今は大連賓館として昔の建物をそのまま使っているので、
展示室があって、ガイドさんがいるのです)
「ウソ(←多分満州国のこと)はいけないけど、
日本は技術を残してくれたから感謝している」
と言っていたのが印象的でした。

落語は、あとに残るインフラ的な技術じゃないけど、
でも、言ってることは同じだと思う。

(ウソの政治は良くないからそれに反対することはもちろんだけど)
各人は、それぞれの場で、
国とか人種とかのこだわりなく、
何かに精進して、
インフラのように後世の人の役に立つものなり、
悲しい気持ちを笑い飛ばして元気になれる落語なり、
少しでも、「いいこと」をしたいものだなあ、
と強く感じました。




nice!(3)  コメント(0) 
共通テーマ:演劇

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。