SSブログ
観劇メモ(ヅカ以外) ブログトップ
前の10件 | -

2022年秋以降に観たものとこれから [観劇メモ(ヅカ以外)]

なかなかこちらを更新できていません。
「夜の観劇」のほうも下書きがたまる一方ではあるのですが、
そもそも「夜」じゃない観劇が、「夜」におされて減ってきています。

でもまあ、自分のためのメモとして。

2022年、劇チョコのあとに観たお芝居は、

・イキウメ「天の敵」(9/18 本多劇場)
DVDで何度も観ているのを生で観れた~
マクロビの元祖桜沢如一がモデルと思われる、現代のヴァンパイアの話。
これはみんな言ってるけど、食べるという行為は誰でも共通だから、
自分のこととして考えやすいです。

さらに今の自分には、老いる覚悟のようなテーマがひしひしと伝わってきました。
若返っても、食べられない、飲血やめたら一気に老ける、
そこまでして若さがほしいかどうか。
そもそも「完全食」を求めてたらそこに行き着いたわけで、
健康への固執というのは結局、
老いるという天の摂理に抗うってことなわけですよね。

あと、中央の、庭に出るような通路は、あの世との出入口だと思いました。
「ゲゲゲの先生」でもそういう構造だったかもしれません。

前回と違って、アシスタントが二人うろうろしていましたが、
どういう意味だったんだろう。

・二兎社の「歌わせたい男たち」は、
2005年に見てすごく楽しかったし、
イキウメの大窪人衛さんが出るのでチケット取ってたのですが、
コロナで中止~~

・配信で「阿修羅のごとく」。
ドラマは名作だと思ってるんだけど、
今、演劇でやると、すごーーく古い話だなあと思ってしまう。
この数十年で、女性の生き方の選択肢はすごく増えた。
一方で、男性陣は、今と変わらないなあと思ってしまう。
向田邦子が生きていたらどんな作品を書いただろうか。

三女に接近する探偵がすごくうまいと思ったら、岩井秀人だった。
(なんと四女の彼氏役もやっていた…!)


…えっ、これだけ!? 

うわーお、2022年は宝塚を全く観てないよ!!
(年始に花組で優波の退団公演を観るつもりだったのがコロナで中止に…)

月城かなとさん、「ソルフェリーノの夜明け」新人公演で
にわにわのおじさん役をやってむちゃくちゃ上手かった、
その人がトップになっている、これは是非観たい、
と思ってるんだけど、気付いたときにはチケット売り切れてるんですよね。。
特に、正塚信者だったので、ブラックジャックは観たかった。。。
今の宝塚はけっこう売れてるみたいで、熱意がないと全然チケット取れないですね。
あと、礼真琴さんとか、朝美さんとか、上手いなあと思っている人は観たいけども。
3番手以下ぐらいの人たちはまったくわからなくなってしまいました。


ここだけの話なんですが、
96期の件があっても、紫峰七海様がいたから観続けていたし、
2015年末の退団後も、東京宝塚劇場公演を一回は必ず観ていたのですが、
それが途絶えたのは、
2017年はじめの紅ゆずるのトップ就任からだったと思い出しました。
なんとその公演だったかで、公演パンフの解説執筆依頼が来たんですよ。
(!! 職場の媒体に(団体名義だけど)戦前のレビューについて書いていたので)
祝う気になれんと思って断るほど、苦手だったんです。

龍真咲も苦手だったのですが、ちゃぴちゃんが良かったのと、
みやるりを観たかったので、がんばって観ていた。。
(礼真琴さんは絶対トップになるから、あとで観られるだろうと思っていたし、
綺咲は96期というのを差し引いても、それほど好きではなかった…)

そのあたりから、ごろごろっと坂を転げ落ちてしまった気がします。
苦手なトップがいるっていうのは、(主役なだけに)なかなかつらかった。
もちろん、全体的に薄味になったというのも大きいです。


そんな古巣に関するブログ、いい加減閉じてもいい気もするのですが、
最近、大昔の宝塚について、また調べ始めたりしていて、
それをアップするかもしれないので、一応残しておきます。


nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:演劇

生き残った子孫たちへ 戦争六(8/17-9/4 東京劇術劇場) [観劇メモ(ヅカ以外)]

劇団チョコレートケーキが3週間ぐらいで6作品を一挙上演。
役者さんもかわるがわる出てて超ハードスケジュール。
ほぼ全部観たので、週2で池袋に通ってました…

特に印象深いのは「追憶のアリラン」。
戦前の朝鮮で裁判官をしていた日本人が主人公。罪に問われるんだけど、
罪の程度やそれを周りがどう思うかに、
いろんなグラデーションがあって、丁寧に描かれていた。
彼の部下だった朝鮮の人が、ちょっと夢物語みたいな誠実さなんだけど、
浅井伸治がリアルに演じているので、
夢物語が本当の希望に感じられたのが特に良かった。

あと、初期の短めの作品。初期だけに、また若者がやっているので、
テーマがダイレクトに、鮮烈に伝わってくる。

一つ目は特攻を開発しちゃった二人の青年が、実験中に窒息死する話。
「〇六〇〇猶二人生存ス」つらい…
技師がナレーターとして登場して、美化しない仕掛けになっている。

二つ目は原爆乙女とよばれる、
アメリカでケロイドの手術を受けた女性たちの話。
「その頬、熱線に焼かれ」
これもいろんな反応の女性がいて、繊細に描かれていて良かった。

新作「ガマ」。沖縄戦でガマに籠った数人のドラマ。
この上手いおじいさん誰だと思ったら、大和田獏だった…!!

松井岩根を描いた「無畏」は、ちょっと話が見えすぎていたかなあ。
結局、「上司は思いつきで物を言う」なんだなあ、というのは興味深い。

あとですね。
劇団チョコレートケーキって、女性の描き方がどうしても、
いわゆるセクハラとは逆方向なんだけど、
リアリティが無いというか、美化しすぎている作品が多くて、
そこだけいつも不満だった。

もちろん、演者がリアリティを付加してくれているんだけど、
劇中の役割として、「無垢な聞き役」に徹していたり(「帰還不能点」)、
「癒し役」であったり(「追憶のアリラン」なんと月影瞳!)、
「ヒーロー」であったり(「一九一一年」)。

その点、「ガマ」の軍国主義少女は、
よろしくない面をバンバン出してくる役だったし、
原爆乙女にも、意固地になって意地悪してしまう女性がいたので、
かなりうれしかったですね。


nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:演劇

劇団イキウメ 関数ドミノ(5/29昼 シアターイースト) [観劇メモ(ヅカ以外)]

2005年の初演は見たことがなくて、2008年版はDVDで何度も見ました。
今回の観劇後、2014年版と2017年の寺十吾版のDVDを入手しました。

今回の特徴はまず、
最初と最後に、真壁本人の談として、
「スーパーヒーローがすごいこと(壁をよじのぼったり)をしている」
というナレーションがあること。
すごい力がある人がそんなことしかしないんかい、ってことかなあ。

これ自体、真壁本人のことなのか、真壁がドミノでなくなったあとのことなのか、
解釈がいろいろありうる。

んだけど、形として「わかりやすくしますよー」って枠組みに見えてしまい、
勢いを削いで、説教臭くなってる、気が、する。

あと、安井順平が真壁役であること(2014年版もそうだけど)。
前回の「外の道」もそうだけど、安井順平を主人公にするのは
実力があるから、わかる。わかるけどーーー
ファンとしては(ファンなのか、ファンなのだ)、
安井順平が本当に輝くのは、茶々を入れるところなんだよー、と思う。

2008年版では保険調査員 横道役。
信じているのか信じていないのかスタンスを明らかにせずに、
ちょっとずつ茶々を入れていく、
そのおかげで観客はこの不思議な設定との距離感が取れたわけです。

オカルトに笑いはつきもの(ホラー漫画家はギャグ漫画も画く、みたいな)
「聖地X」の兄にしても、「地下室の手記」の主人公にしても、
イキウメにとって、安井の「茶々」や「笑い」がどんなに重要なことか!!

真壁という役の設定はどんどん年を取っていって、
最初は親に心配されるフリーターだったのが、今や、元官僚。
2014年版からは、看護婦さんの役ができて、
マザーテレサのようなことを言うのも象徴的。
「本当に幸せを願っているのか?」という問いが、
個人的なものから社会全体へ、
「世の中を良くしたいと本当に願っているのか?」に移ってきている。
前川さんの変化だろうし、それは世の中全体の変化とリンクしているのかも?

それはさておき、ちょっとした比較など、つらつらと。

2014年版だと左門森魚役(浜田信也)が奇異な動きをしていたけど、
それは今回は無し。
前川さんのツイッターによると、マチズムやパターナリズムを「笑えるよね?」と
わざと表現していたけど、今回はわざとやるのはやめたと。
それは正解だったと思うけど、そうすると最初と最後のまとめはどうなのか、という…。

土呂役が盛隆二に戻ったのは良かった。
2014年版で土呂役が森下創だったのは、
森魚と年齢が違い過ぎて、友達になる説得力が薄い気が。

新田役が森下創なのはちょっと切迫感が無い気が。
新田役は、ヤンキーっぽいほうが勢いがあっていいと思うなあ。
(森下さんに合う役って…)

陽一(大窪人衛)の役が2014年版だとイキってて面白い。
人衛さんだからめちゃ上手いけど。でも似合ってない、笑。
その彼女の役が今回、総合職で働く女性っていうのはすごくいいね。
陽一が兄である森魚から自立しようとする背景として生きている。

温水洋一が横道役っていうのは、悪くないけど、もったいなさすぎやろ、という気が。

ついでに寺十吾版の感想も。
これは2017年の公演だけど、ベースは2014年版ではなく2008年版。
真壁役の瀬戸康史が華がありすぎ!
柄本時生の森魚役はぴったり。
ふられちゃう田宮役(池岡亮介)がイケメンすぎて驚き。
でも、こんなイケメンなのになぜ…やっぱ森魚はドミノなんだという説得力はある。
彼がふられた腹いせに、泉ちゃん(八幡みゆき)を悪く言うのはとても良い。
泉ちゃんが不思議ちゃんキャラのほうに振れすぎていて、
田宮君がそんなに好きになるだろうか? と思った。
横道役の勝俣さんが全然生きてなかった。

全体的に似たようなハンサムさんが多く(同じ事務所の人たちなのね)、
最初は見分けがつきにくい。
また、特に当初は、会話のテンポに余裕がなく、
ほぼ全員が怒鳴り続けているように見えてしまう。
土呂さん(山田悠介)の口説きの場面あたりから良くなった。

前川さんの演出は、(安井順平の魅力と同様)
茶々を入れるとか笑いとかをすごく意識しているんだろうな。
すごく理知的な「間」。(「わかりやすさ」では無い)
そういうところも、自分がイキウメを好きだと思うところなのかも。


nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:演劇

ガイズ&ドールズ(帝国劇場 6/12夜) [観劇メモ(ヅカ以外)]

(最初に書いておくと、紫吹ファンとして思い入れありまくりで、
かつ、フランク・レッサーの超名曲も大好きなので、
話の内容が古いのはわかりつつ、細かいことまであれこれ言わずにはいられません)

キャストはやはりぴったりというわけにはいかず、んんーと思うところも多かったけど、
なんといっても、はじめて歌詞を聞き取れた!(笑)
それでわかったことがたくさんあった。

ナイスリーは作品の枠組みなんだ!
コミカルな役でありつつ、超重要なナンバーをうたっている。
冒頭の、どの馬に賭ければいいかという超くだらないナンバーで、世界観を示し、
タイトルナンバーも担い、
さらに「舟が揺れる」というある意味、結論的なナンバー。
「舟が揺れる」が結論だということはよく言われているけど、
今回はじめて実感したよ。
みんなで信仰を持つことが大事なんだよ、という…
いや、やっぱりよくわかってないかもだけど(笑)。
万里生の歌唱力と、すっとぼけたキャラに感謝。

とはいえ、本当は太ってコミカルないわゆるコメディ役者がやる役なんだろうな。
全員歌詞聞き取れて、それでいてアメリカンミュージカルらしいキャストって、
日本だと無理なのかなあ…(苦笑)

浦井くんのネイサン、かーわーいーいー!
さすがに、なんでもできる人だよね。

芳雄のスカイは、ギャンブラーには見えないが、
この人を起用した成果?面白味は、
「女神よ今夜だけ」がまるで現代劇だったこと。
すごい緊張感。ストレートプレイで極限状態を演じているみたいだった。
芝居は現代劇、歌唱力はミュージカル。面白い人だ。

だいもんは普通にうまくてかわいい。

みりたんは、切れ者で孤独。
芳雄もだけど、お互いに切れ者で孤独。
だから惹かれ合うって設定なのか?
いやいや、全然ケミストリーが起きていない!
全然、恋物語に見えなかった。これが致命的。満足感が無い。
りかくらのウエットさ、みちふうのホットさが懐かしい。

アーバイドにソロがあった。サラが孤児だったのだなとわかる。
未沙のえる様(宝塚初演のナイスリー)はカートライト将軍。笑いとってた、さすが。
石井一孝さんはブラニガン警部。素敵~。もっと観たいんだけど。

ビッグジュールがかわいくなかったな。ビッグジュールはかわいげがないと。
なので、あの賭けの場面がダレまくってた。

アデレイドのショーでの最初のナンバーが農場の牛だったのが驚いた。
どういうコンセプトなんだろう。当時はよくあったんだろうか。気になる。

2幕冒頭のナンバー「もってけミンク」は、
最近バーレスクやストリップ観てる目からすると、
その手のナンバーなのね!! 
つまり「脱ぐ」ナンバー。
はじめて理解した!
しかも、「結婚するまではそういうことしないから! ひどい!」とかいいながら、
自分で脱ぐ。「持ってけ」という名目で。
かなり倒錯してる。面白い。

訳が岩谷時子ではなく、植田景子。景子タンそんな仕事してるんだ。
分かりやすくなってた。
ナイスリーのナンバーが理解できたのはそのせいもあるかも。

そうそう、飛行機に乗ってハバナに行く場面もあった。
宝塚版では、ハバナって日帰りできるの? って最初思ったし、
サラが飛行機に乗ったことがない、旅行とかしたことないってことがわかって良い。

あと、スカイの衣装が地味だよねえ。ギャンブラー全員、衣装地味

サラとアデレードの最後の場面、急に仲良くなった違和感はなかった。
これは同期だとこっちがわかっているからか、
本当に同期の親密感が出ているのか。

「古い話ですよ」ということで、冒頭にスクリーンで「1936年」と明記して、
オープニング映像をいかにも映画という作りにしている。
だけど、「女らしく」とかよりもまず、「結婚しないと!」ってところが、
私は20年前から気になっていたし、今はもっと気になる。


nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:演劇

篠原演芸場で劇団美山を観た [観劇メモ(ヅカ以外)]

大衆演劇は、一度観たことがあります。
そのときは観光地だったから、一見さんがほとんどだったけど、
今回は東京の劇場。

ここのところすっかりはまっているという友達に連れられて行きました。

靴を脱いで地べたに座るのですが、
桟敷を区切る橋みたいなのはありません。
2階もあるみたい。こじんまりした劇場。
でもちゃんと花道はあります。
通っている人がほとんどみたいで、アットホームです。
(中に喫煙所があるのは、完全にアウト)

前半はお芝居、後半はショー。
この日はゲストで他劇団の人も出演していました。

友達のご贔屓の里見こうたさんは、しゅっとしたハンサムで、女形がとってもきれい!
私がついつい見てしまうのはゲストで出ていた劇団暁の女性。
(やはり女性が好きなのね、私。それか、見慣れているからか)
三咲愛羅さん、垂れ目でいかにも私好みの顔。
若いのに、芸がもう完全にできています。
小さいころからやってるんだろうなあ。
そう、女性もいるんですよね。
ドロンジョ様的な役割の女性とか、かっこいい。

お芝居は、花魁が、策略のせいで、いろんな客をいっぺんに相手しなくちゃいけなくて、
部屋を行ったり来たりして嘘をついてドタバタ。吉本新喜劇っぽい。
本当に愛してくれるのはすごく寡黙な人だった、っていう純愛オチ。

でも、吉原の遊女が身を投げて自殺するなんてできるだろうか? 
堀に囲まれて出られないのに? 
いろいろ気になることがある脚本でした。

ショーは和洋ごちゃまぜで、みんな身体能力がすごい!
歌舞伎の演目を次々やるやつがすごかったなあ。

チップを渡す行為を頻繁にしていて、なんと千円札じゃなくて万札なんですよ。
髪留めみたいなもので着物にはさんだりする。
(ポチ袋に入れても良いので、それなら千円札でも可能か?)
「お花をつける」というそうな。
張り合い出すと止められなさそうだねえ。
お金が無尽蔵にある人がやる遊び。
でも、着物につけるとき、二人だけの世界になれるのが、本当に楽しそう。やばいやばい。

チケット代が安くて、舞台装置は簡素だけど、
でも着物とかそれなりにお金かかってそう、
それは「お花」で賄ってるんだろうねえ。

この人たち全然休みなしで毎日公演してて、しかもほぼ毎日違う演目みたい。
一体いつお稽古するんだろう?
いわゆるブラックな労働形態。若いからできるんだろうけど…、
前見たときはけっこう年の人もいて、素敵だったけど。


nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:演劇

2022年5~7月に観たもの [観劇メモ(ヅカ以外)]

〇「お勢、断行」 5/15昼 世田谷パブリックシアター

ゲネプロまでやったのにコロナで中止になった作品。
上演できて良かった-。
(これで、自分がチケット取ってた中で、コロナですべて中止になった公演のうち、
実現していないのは「チェーザレ」だけになりました)

倉持裕作。
「お勢、登場」という乱歩原作で数年前にやったものの続編。
乱歩の世界観で、大正末期の実在の猟奇事件を組み合わせたお話だという。

ぶっちゃけ、タイトルロールのお勢さんが必要ないお話だった。

話の軸は、後妻おその(大空ゆうひ)。
暴力夫を病院送りにする計画の顛末とそのきっかけの真相。
やつれて楚々とした後妻が、
急に怜悧に小姑(池谷のぶえ)を邪見にしだすところ、ゾクゾクしたあ~。

時制が行ったり来たりするのはそれほど効果的でもなく。
池谷さん、梶原善、江口のり子、千葉雅子、いずれもよくある役柄なんだけど、
戯画的で、さすがに上手い人たち。
お医者さん役や、探偵役の人も良かった。

乱歩らしさは、最後の、少女が家中の電気をつけて回るところかな。

お着物がどれも素敵。


〇「ひみつせん」6/18夜 シアターウエスト

主演の三浦透子が気になるのと、詩森ろば作なので観に行きました。

登戸にあった陸軍の研究所でタイピストをしていた女性。
その時制と、それを調べている2001年時点とが交錯する作り。

科学者としていろいろ実験できるのが楽しい、という「欲」と、
倫理観との葛藤。

牛を人工的に病気に感染させる兵器の話と、
捕虜を人体実験して殺す話とが、
平行して語られる。

葛藤を持たずにひょうひょうと生きていける人もいれば、
葛藤に耐えきれない人もいる。

欲を自覚して背負って生きていく人もいて、
主人公の女性がちょっとラブなのがそういう人、
というのがまあまあ面白い。

女性は、科学者になりたくて、でも女だから大学に入れない。
科学は、世の中をよくするためにあるものではないのか?
という問いをこの二人が語っているのが一番大事なところなんだろう。

でも全体的に地味なのは、女性が実験には関わっていないというところ、かなあ。
それは仕方のないことなんだけど。

2001年時点で調べているのが何かっていうオチは、わりとすぐわかっちゃうんだけど、
一応それでひっぱっている。

三浦透子は目力が強く、名前の通り透明感もあり、
大物女優誕生! という感じでこれからが楽しみ。


〇「わたしの恋人」7/9夜 本多劇場

のん(能年玲奈)の演技を生で観てみたい、ということで行ってみた。

かなり取っ散らかった話なんだけど、
渡辺えりと小日向文世だからとにかく上手い上手い。

まだ見ぬ恋人を追い求めて転生していく話で、
場面が行ったり来たりして、まるで詩のよう。
音楽が良くて飽きない。

転生の一つはナチスに殺されたユダヤ人だったり、
東日本大震災の津波が重要な要素だったり、
人間に踏みつぶされる火星人が登場したり。

多分「恋人」というのは、平和や人権が守られることそのものなんだと思う。
それを希求し続けること。

でも一緒に見た夫はそのテーマだとわからなかったという。ええ~。
比喩だよ、比喩。
(冒頭で「メタファー」「何それ」「比喩だよ、比喩、たとえ!」っていうやりとりがあったな)

原作も気になる。

のんちゃんは、ものすごくスタイルがよくて、スーツを着ていたりするとまるで男役!
演技も歌も粗削りだけどけっこうよくて、
研3で新人公演の主役に抜擢、すごいスターがあらわれたぞーーー
一体どんなトップスターに成長するんだろう、楽しみーーー
というふうにしか見えない元ヅカファン脳。
いやもうすでに大スターなんだけど。
ぶりっ子がいじめっ子に豹変するところとかすごく面白かった。
もっと舞台に出てさらに輝いてほしい。


nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:演劇

OSK レビュー春のおどり(新橋演舞場 3/26夜) [観劇メモ(ヅカ以外)]

和ものは日舞の家元3人の競作。
特に3つ目の尾上菊之丞作が、ややスピリチュアルぽくて抽象的、
動きも音楽も面白かった! 

2つ目の場面(藤間勘十郎作)の、花魁の場面での城月れいさんや、
今回退団の愛瀬さんがすごく良かった。

今の二番手さんは、すごく若いのね。トップの楊さんといい、一気に若返ったね。

桐生さんが登場すると、本当に神が登場したんじゃないかというオーラ。
かといって楊さんを食わないよう、場面を配慮してあっていいバランス。

洋ものはオギー。
待ってました~~!
オギーのショーが見られるのはOSKだけなんだよ!
しかも新橋演舞場なら盆が回るんだよ!
ぞくぞくするような場面があって本当にうれしい。

トップ娘役? 舞美りら(華美ゆうかちゃん(ヅカ86期ね)みたいなお顔)、
ダンスがめちゃ上手い。そのうえなんか異形(褒めてる)。
花魁からぱっと黒燕尾になるのが、魔ものとしか思えない。
女性らしいラインの黒燕尾なので、度肝を抜かれた。 
これは宝塚だと難しいかも。男役至上主義だから。
うーん、なんかすごく気になる。
少女歌劇の在り方を引っ掻き回すような仕掛けだと思う。とても魅力的。

全体的には、100周年記念なので、オギー色全開というよりは、
OSKならではの曲や場面を多めにしてあるみたい?
でもリピートしたいぐらいでした。


nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:演劇

2022年1月から3月に観たもの [観劇メモ(ヅカ以外)]

今年1月から親の介護が始まってしまい、
忙しくてまったく更新していませんでした。
このさい、閉じようかとも思ったのですが、
ひとまず感想は書いてあったので、今更ですが、載せていきます。

〇1/15夜 「ブルーレイン」博品館劇場

コロナ後はじめて観た舞台の再演。
ヒロインが水夏希ではなく彩乃かなみに。より翻弄されて不幸に見える。
長男役がどうしても好みではなくて残念。

ちょうど親の介護が始まった段階で、前回よりも次男に感情移入した。
次男は父親に「お前ならできる」と言われるんだけど、それが虐待っていう。
自分自身が親のために病院から何度も呼び出されることと重なってつらかった。

飛沫防止パーテーションが無くなっていると思ったが、あった! 
飛沫防止というよりは、人物同士の距離の比喩として使われているみたい。
あと、水槽の壁なんだね。


〇1/21夜 柿喰う客「空鉄砲」スズナリ

著名な作家とその愛人(元男娼)と息子(いずれも男性)、作家の死を映画化するための俳優。
作家の役を演じる俳優と、作家本人を、同じ田中穂先がやっていて、あれ、今どっちなんだ?
っていうのがすごく楽しい。

ほかの役も、次々入れ替わったり、場面も前後したり、
「語り」中心の柿ならではの仕掛けがぞんぶんに楽しめる。
作家がどうして死んだのか、が最後に明かされるのでどんどん引っ張られる。

玉置玲央の男娼役もぴったり。しかもちょっととうがたっているという設定。
だけど、男どうしの愛憎や、男らしさへの固執に、
自分の中にまったくとっかかりがなくて(苦笑)、
すごく面白いけど、刺さるって感じではなかった。


〇2月に配信で「モンローによろしく」「ある王妃の死」「フェイクスピア」

「モンローによろしく」はマキノノゾミの初期作品だそうで、
初日一日だけやってコロナで中止になってしまった。
幸い、初日の映像を撮っていたので配信に。

第二次大戦中から赤狩りの時代のハリウッド。
最初は人気があったけど不器用で干されていく俳優と、
最初は抵抗していたけどだんだん世慣れして出世していく監督と、
素人から人気女優に、そしてマリリンモンローに座を譲るヒロイン、
の三人の友情の話らしく、
いかにもアメリカ映画っぽいせりふのやりとりがとてもおしゃれ。

なんだけど、女優役の那須凛が一人勝ちで、
監督役は「東京原子核クラブ」で良かった石川湖太朗なのでまだいいのだが、
人気俳優役がいまいちで、三人のバランスが悪くて、
何が主眼なのかよくわからない感じになってしまっていた。


「ある王妃の死」は題材が閔妃暗殺事件なので、見てみた。
二手に分かれた舞台装置と、チェロの音楽が素敵。
オッサンたちが、朝鮮を占領してウハウハしてて、
本当に嫌な気分にさせられて、よくできている。
王妃役が演技は高貴なんだけど、声や見た目がイメージと違った。


「フェイクスピア」は評判が良かったので配信チケットを買ったけど、
野田秀樹を配信で見るのは全く無理があった。途中で脱落。


nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:演劇

その後観たものまとめて。2021年11月 [観劇メモ(ヅカ以外)]

●阿佐ヶ谷スパイダース「老いと建築」

30代頃抱いていた希望が、
あれ? そんなつもりじゃなかったのに……
というのは、よくわかる。
ましてや70にもなると、体も動かないし、記憶もあやふや。
人生、全然違ったよね……となる。

それを家の建物を中心にして表現するという。
もう2階に上れないとか、暖炉を使わなくなったとか。
切ない!

時制が行ったり来たりして、場所も錯綜する。
演劇でしかできない表現。

村岡希美さんは顔も声も好きで、
「マダム・メルヴィル」(成宮くんと石田ゆり子が主演!)以来、
ちょこちょこ観ているけど、老婆役も本当に良い。
これから本当に老婆になっていったら、どんな演技を見せてくれるだろうと楽しみ。

●二兎社「鴎外の怪談」

劇チョコの「一九一一」観た人はぜひ、とツイートされてて、
それなら、とチケットを取った。
同じく大逆事件を扱った作品。
鴎外が、弁護側にも、体制側にも関わっていたとは、知らなかった!

今もまさに起きていることなんだよね。
非人道的なことが、
「次から直せばいいじゃん」「これを機会に〇〇協会を立ち上げればいいじゃん」
と言いくるめられていく。
現場にいる人は、抵抗しようとするが、だんだんと絡め取られてしまう。

高校の教科書に『舞姫』が載っててて、
女子は全員「鴎外サイテー」と思ってたと思う。
だからろくに作品を読んだこともなかったよ、ごめんよ、鴎外。

明治の価値観の姑と、
若くて小説も書いちゃう嫁。
遊び人だけど体制に批判的な後輩、永井荷風。
大逆事件の弁護を担当する熱血漢の後輩、平出修(一九一一にも登場!)。
軍医として出世したけど、常に葛藤している鴎外。
体制におもねるのがデフォルトの友人(舞姫の相沢のモデルだとか)。

そして、庶民を代表するような女中。

葛藤してるけど、体制から抜け出すほどの勇気はない、
エリスのことが好きだけど、駆け落ちするほどの勇気はない。
あるよね、そういうこと。
松尾貴史が、体格が良くて威厳があって、
でもいざというときすごーーく弱い鴎外をやってて、
そしてちょっと色気もある?

ただ、一九一一は下っ端役人だったからもろに感情移入できたけど、
軍医はすごいエライさんだからなあ、
そこまでは感情移入できなかったかな。

でも、妻の目を通して、
愛すべき人として見ることができるのが上手い。
あと、最後ちょっとした救いもあるのもありがたい。

荷風役が味方良介で、Take Me Outの映像でしか見たことなかったが、
あのちょっと早口な感じもいいね。
この荷風が、年とって、空襲で家焼け出されて、
戦後はストリップ小屋に入り浸りか~、と容易に想像できた。

●「ハウトゥーサクシード」

咲良さんがアンサンブルで出ているので観ました。
バリバリ踊ってて、アメリカンな雰囲気に合ってる!

作品は、古臭いのもここまでくると古典だなあ、と。
むしろ、日本が変わったから(もしくはアメリカ人の演出家が演出したからか)
これってむちゃくちゃ皮肉なんだ、とうっすら理解できたかも。

それか、宝塚ではないからなのかも。宝塚は精神的美徳を求めちゃうから。
主役のジャニーズの人がある意味すごく上手くて、
表面的にふるまうっていうのが成立してた。

雛形あきこが下手だし貧相だし、で、
セクシー美女に翻弄されるという部分は、成立していなかった。
もっとセクシーな人いるでしょう。
(ストリップ見てるからそう思ってしまうのか??)

オサさんが出てるのは感慨深い。新人公演主演だもんね。

役員洗面所の場面は本当に素敵。
黒須洋嗣さん、イケオジなうえにダンスも上手い。あ、もともとダンサーなのか。

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:演劇

その後観たものまとめて。2021年8月~10月 [観劇メモ(ヅカ以外)]

●KAAT 花組「銀ちゃんの恋」

マイティの銀ちゃん、いいなあ~。
この役、ニンじゃないと思われてる人が、えいやってやるからこそ、
架空のスターとして成立するんだよね。

つかさっちのヤス、今までで一番バランスがよく歌も上手い。
何より、元インテリっぽさがある。
小夏も、今までで一番やさぐれてる(笑)。

いろいろ改変されてるらしいが、
撮影で人が死んでもいいっていう価値観は、今は、ちょっと「無い」なあ。

じゃあ、すごく昔の話ですよってことにすればいい。
けど、なんかちぐはぐで、
ローラースケートしてたり、ブランドの袋持ってたり、
なのにウエストサイドストーリー踊ってたり、
一体、何年設定なの??

と思いつつも、やっぱり、すごい作品だなと思う。
こういう変な人たち、あまりにも特殊。普通はいない。
でも、こういう心情って普遍なんだよね。
この異常な三角関係も、支配欲も、依存心も。

●赤坂レッドシアター「楽屋」

清水邦夫の有名な作品でずっと観たかった。
ゆうひさんが出るので観たけど、へー、こういう話なのね。

女優さんが、「かもめ」のニーナ役をめぐって、争ったりしている。
そのうち何人かはすでにあの世のもので、
妄執で楽屋をさまよっているのだ。
「女優」の執念とは。

現代だと、「女優」に特別な意味を持たせすぎだと感じてしまう。
男優にして上演してみたらどうよ?

笠松はるの熱量がすごかった、
オギーの「カリソメのカタビラ」でマリー・アントワネットやった人だ。

●配信で「砂の女」

砂にうずもれる家のセットがキモなんだけど、
配信なので、暗くていまいち見えなくて、入り込めなかった…。
多分、生で見たらすごい良かったと思う。
とはいえ、オリンピック後の感染拡大期間だったので、
配信をしてくれてとてもうれしかった。

●あやめ十八番という劇団の「百夜車」

「Take Me Out」の音楽を担当した吉田能がやっている劇団とのことで、
はじめて観てみた。

すごい密度のミュージカル。
こんなん作ってる人たちがいるんだー。

能とか和歌とか、古典をふまえて、
現代に置き換えて、例の、さえない女性が次々男性を殺したという事件が題材。

そもそもの原因(トラウマ)や、男性が死んだ理由がそれ!? 
っていうのもちょっと意外で面白い。

ただ、詰め込み過ぎで誰が主人公かわからなくなっている。
いろんな話が錯綜するのはすごく有機的でいいけど、
メインの二人が後退してしまっていた。

あと、歌詞が聞こえないーー。音の数が多すぎるのでは。

でもまた観てみたいです。


nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:演劇
前の10件 | - 観劇メモ(ヅカ以外) ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。