SSブログ

少女仮面(芝居砦 満点星 1/26 19:30) [観劇メモ(ヅカ以外)]

この「春日野」のキャラは春日野八千代じゃないよなー。時代を考えると汀夏子だけど、今回の役者さん(水嶋カンナ)の等身バランスや顔立ちだと、順みつきだよねー。

と、「客席の処女」(この作品でヅカファンを指す言葉)は思ふ。

唐十郎が1969年に書いた傑作。宝塚について研究した本を読むと必ずと言っていいほど触れられているので、いつかは観たかった作品。

それがさー、道に迷って遅刻しちゃったんですよ。マンションの地下っていうけど、古い団地みたいな建物のふつーの階段降りてくなんて思いもしなかったよ。周りはお寺と墓地ばっかり、しかも東中野とか落合とかって駅前になんにもないし。最果て感が、アングラにぴったり。。。(横浜市民に言われたくないだろうが 笑)

そしたら「席がないんですー」とのこと。そ、そうだ、そうだった、アングラってのは狭い空間にギチギチ座るもので、席が何番とか決まってるわけじゃなかったんだ。もし「じゃあいいです」ってことになったら返金してくれるのかなあ(笑)。

「立ち見でもいいですか?」「あたぼうよ、こちとらヅカファン、立ち見には慣れてらあ!」とは言いませんでしたが(笑)、結局、立ち見(ご配慮で椅子も貸していただきました(ただし座ると何も見えない^^;)、2/3以上見切れる状態で見ました(上級生の○○さんがかっこいいから袖から観てたんですー、というジェンヌさんの気分だわー、とか思いながら観ていた「客席の処女」)。なので装置とかはよくわからず、全体像をとらえられていないとは思いますが、とりあえず1/3だけを観た感想。

スターとして生きて、13回結婚して13回堕胎して13回離婚して、いまだ引退しておらず、カフェ「肉体」を経営している「春日野」をめぐる物語。だからすごく荒唐無稽な話です。

アングラって宝塚の対局のように思われているけど、確かに宝塚が忌避する生々しさや下品さがあるけど、でも春日野が甘粕正彦とできてたとか、すごく荒唐無稽で、この異世界感は宝塚を観ているときとかなり似ている気がする。

春日野は自分を「肉体の乞食」だという。ファンを感動させてはいても自分は感動していない、自分の肉体はファンに奪われてしまった、と嘆く。

つまり、肉体と幻というのが、テーマ。

幻=宝塚スター、腹話術の人形、嵐が丘をさまようキャサリンとヒースクリフ。

ああ、私たちファンがスターさんをこんな目に合わせているんだよねえ、と劇場でいつも感じることを次々突きつけられて、申し訳ない気持ちでいっぱいになる。

だけど、腹話術師と人形が立場をかえて人形が女をはらませてしまったり。水を飲ませろというのに、実際には飲んでなかったり。

肉体と幻が次々入れ替わるから、深い。

春日野の老化にスポットがあたると(春日野は50代という設定、多分)、観る側だった「客席の処女」である自分が、急に、観られる側として感情移入できたり。ああ、「若い女」っていうのも幻の一つなんだ。

貝という少女が、春日野のファンとして訪ねてくるのだが、嵐が丘の稽古をする中で貝が春日野を引っ掻き回す。

「お前のようなかわいい子が今までどこにいたのかい」「目蒲線周辺!」…ウケる。

稽古と本気の区別がなく、本気で嘆く春日野に、「え、今のお稽古じゃなかったのお?」…イタい。

若い女は、肉体と幻の乖離を認識していないゆえに、残酷なのだ!!

(初演では吉行和子が貝、白石加代子が春日野だそうで。白石加代子のほうが年下だよね? 吉行和子が化け物みたいに若く見えるからいいのかな?)

この貝役が唐十郎の娘大鶴美仁音で、華があるし押し出しが強いしで、まだ大学生だというから、末恐ろしい。しかも、桜木みなとに似てる。(って誰もわかんないだろうなー)

次は1/3じゃなく、ちゃんと観たいです。戯曲も読んでみよー。
nice!(0)  コメント(2)  トラックバック(0) 
共通テーマ:演劇

宝塚ジャポニズム~序破急~/めぐり会いは再び 2nd/Étoile de TAKARAZUKA(東京宝塚劇場 1/16 18:30) [観劇メモ]

<宝塚ジャポニズム~序破急~>
日本物のショーって、もっと楽しいものなんだよーーー! こんなんじゃないからーーー!

と台湾の人に言いたい。

(っていうか、台湾という東アジア圏において、ジャポニスムってどういう受け止められ方なんだろう。西洋ならともかく。韓国公演みたく、ベルばらやったほうがいいんじゃないの。)

『花の踊り絵巻』のほうがまだ良かった。『風の錦絵』の悪ノリのほうがまだ良かった。『さくら』だってこれよりは悪くなかった。『花の風土記』はとっても楽しかった。…日本物のショーの伝統を守らなければならないのに、観客がうんざりするよーな日本物ショー作ってどうするよ。

45分が、3つの場面に分かれている。だから、各場面15分。どう考えても長い。ショーはスピーディでなんぼ。時代にあわせてどんどんどんどん、場面転換が速くなっている。なのに15分も同じ場面て。。。呆。呆。呆。

「序」のさくらのボレロは、じみーに始まるので、全然客席があたたまらない。なぜチョンパにしなかった。しかも、「華麗なる千拍子」のような背後の坂がある以外は、舞台装置も全く使わず、ただ出たり入ったりするだけ。これで15分はきつい。

「破」の場面、三十三間堂みたいなところで、弥勒菩薩がいなくなったと思ったら戻ってきたみたいな話? 前衛的で面白いっちゃあ面白いけど、お経を延々と聞かせられて、出てきた男役さんの衣装はかっこよくなくて。ほんの一瞬ならともかく、これで15分はきつい。

「急」の城攻め場面も、ありきたりなストーリーで、舞台転換が全くないので退屈。スターさんババーンみたいな見得を切る箇所がないのもつらい。

平日夜の東宝、2階席は3割も客入ってなかったです。いくら人気の星組、柚希礼音であっても、作品の評判が悪いとこれなんですよ。。。

<めぐり会いは再び 2nd>
芝居は、余興みたいでしたが、まあ40分だしこんなものかな、と。

「いつも同じ意見でいてほしい」というシルビアの気持ちが、「子どもじみている」とも思うけれども、共感しないでもない。「彼女を喜ばせたいけど、どうしてもそうできない」というドラントの気持ちも、なんかわかる。

70年代乙女ちっく少女漫画の、良質な作品を思わせる。やはり女性演出家というのは、こういうところがいいね。

そもそも、宝塚オリジナル作品では、カップルができあがるまでの話が多くて、できあがったあとの話はあまり描かれないから、こういう設定は興味深い。

そこに、偽物の婚約者だの、結婚を阻止したい弟だのがやってきて、騙し騙されドタバタと…

と期待したら、あっっというまに解決してしまった。「起承転結」の「起」と「結」しかなかった。もっと時間をかけて、深く、複雑に描いてほしかったなあ。(とはいえ、時間が長ければ小柳菜穂子に描けたのかというと、それは疑問だが)

それに、登場人物がたくさんいるのに、退団してしまった人の設定を上手いこと説明するだけの出番で、実質的な出番が全くなかったのも、「無駄」「蛇足」感がして作品の印象を悪くしている。ファンサービスなんだろうけれども、単体の作品としてはやはりどうかと思う。

礼真琴くんはなんでもできすぎて、逆に将来が不安だ。小さくまとまらず、じっくり男役芸を身につけてね。

<Étoile de TAKARAZUKA>
上記のような2時間を経ると、ショーが楽しくて楽しくて。

大介ショーの定番の構成ではなくて、12星座にあわせて細かく場面を刻んでいるのがまた、新鮮。15分一場面の序破急と対比すると、血糖値あがるあがる。

過去の「星」に関する曲がいろいろなのがいいね。(花組同様、歌ウマな人が少なすぎて歌詞が聴き取れないんだが^^;)

主題歌は新しい自画自賛ソングだ! サビがいい。ふと思ったんだけど、100周年に自画自賛ソングのCDを出すといいんじゃないかな? →過去の記事、自画自賛ソングリストです。古い体裁で恐縮。

レオンが赤い鳥? 獣? になってソロで踊るところ、素晴らしかったなあ。『タカラヅカ絢爛』の蛇を思い出す。この人、バレエのテクニックがすごくて、男役芸が後からついてきた人だけども、男役芸も完成された今、すごくいい踊りをするなあ。この場面、何回も観たい。

わたくし、腐関係には詳しくないのですが、マサコさま×レオンっていうのは、アリなんですか? 今回、とーってもその組合わせが良かったです。『琥珀』観れば良かった。

ねねの「セ・マニフィーク」は、覚悟していたので、これはこれとして観れた。いきがってる女の子がカラオケで歌ってみたよ! かわいいでしょ! みたいな感じ。ツレちゃんと全然違うポジションの人でなければいけない、だからトップ娘役。この曲をやるには、その選択肢しかないだろうな。。。と。

中詰めが、衣装(『ル・パラディ』のおフランスな感じ)と曲(ディスコ調)が合ってなかったのが気になった。でも、さりげなくオカマがいたりするのが、いいよね~。

じゅんちゃん(英真組長のことです、念のため)のソロは感動したわー。組長さん、専科さん好きの私としてはうれしい。

真風がしっかりしてきてて驚いた。『セレブリティ』では、「真風さんセンターだけど、これ、礼真琴くんの場面だよね?」みたいな場面があったけど、今回の牡牛座の場面はしっかり芯になってた。めっちゃかっこよかった。

しーらんとか、みっきーとか、れん様とか、汐月とか、路線スターじゃないけどいい感じな人たちが頑張っておったのもうれしい。が。が。が。麻央とか十碧とかが追い抜いていくのかなあ。うーん。この二人の顔が苦手なんだが…。
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:演劇

ドリームジャンボ宝ぶね(青山劇場 1/6 17:00) [観劇メモ(ヅカ以外)]

ときは明治。伊藤博文や大久保利通らが総理大臣の座を争い。山では妖怪が神様の仲間入りを狙い。座敷わらしが人間たちに薬草を飲ませ。真夏の夜の夢のパロディであるという。??

何がなんだかさっぱりわからないけど、リカちゃんが出るので見に行った。演出の板垣恭一って聞いたことあるな…、『愛と青春の宝塚』の兵隊さん矢崎広も出るんだ、彼、戦国鍋TVで活躍してるよね…

戦国鍋TVの舞台でした。どっひゃー。劇場入ってグッズ売り場を見てやっと気付いた次第。

戦国鍋TVはわりと見てるんだけど、舞台は舞台のネタがあるらしく、ファンの喚声が上がる(文字通り「キャー」と言う)ポイントがわからない。TVで見た人だ!とわかる人が、そんなにいない。大丈夫かな、自分。隣のリカファンのおば様、完全に固まってるし。

と思いきや、30分ぐらいで馴染みました(笑)。かなり良くできてました。明治の名士たちのキャラのいじり具合も面白いし、真夏の夜の夢のリンク具合がすごい。随所に真夏の夜の夢のセリフがちりばめられてる。座敷わらしがパックって!!しかも左とん平って!!

みなさん、コント的場面も立ち回りもお上手。TVの人かと思ってたけど、舞台でもいけるんだね〜。矢崎広は相変わらず熱血な芝居。滝口幸広は客席をなめる目線がまるで宝塚のトップスター。なぜか真飛聖さんを思わせる(あ、タムドクみたいな格好だからか)。小豆洗いと油ふらしの二人のコント、面白かったなあ。

突然コントになったり、寸劇になったり(わた鬼が始まったりする)、ノリがギャグ漫画。そして最後収拾つかなくなったらチャンバラ、これまたノリが少年漫画。でも腐女子向けネタもしっかり用意してある。(少年になりたかった女子…ということは、ジャニーズと同じファン層なのかなあ?)それらがテンポよく進んでいくので、飽きない。

リカちゃんは篤姫…なんだけど、よーするにヘレナの役どころです。タカビーで勘違いしてるところが笑える、リュータンさん的キャラで私は大好き。宝塚を茶化すやりとりも私は大好き。そうそう、芝居がかった声に一瞬笑いが起きそうになってたけど、ギャグじゃないです、デフォルトなんです。

座長の植草かっちゃんは、戦国鍋TVの大半がジャニーズのパロディだからか、めちゃくちゃ違和感なかったですね〜。最後のライブ場面での少年隊ナンバーは、すごい盛り上がり!しかし、パロディ元を呼んじゃうなんて、すごいよなあ。そして、鍋ファンの若いお嬢さんたちはリアルタイムの少年隊を知らなくて盛り上がってるんだよね?不思議だなあ。

久野さんは演歌のパロディを披露。ほんと、パロディって、センスと実力ないとできないよね。

というわけで、今年の観劇始めは、ドタバタしてるけどセンス良くて勢いのある舞台でした。
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:moblog

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。