SSブログ

天使のはしご(バウホール 3/30 14:30) [観劇メモ]

出張の帰りに観てきました。(REONは高騰しすぎて入手できず。。。)

鈴木圭はどうにもこうにも素人っぽさが抜けないなあ…。

男女の感情の機微を、ドキドキしながら、ああん、誤解しちゃいやん、でも、でもわかるわー、恋愛ってそういうものよねー、みたいな感じで楽しむお話だと思うのですが(原作未読なので、推測)、そうなりそうなところで、あっさり流しちゃう。んで、「愛よりお金なの!?」といった、陳腐な台詞に集約させちゃう。

だったら別にこのストーリーでなくても良かったんじゃないか、とゆう。。。中流階級と上流階級の葛藤など、現代人にはそのままでは伝わりにくいはず。これまでの「金より命」(『愛のプレリュード』)「権力より愛」(『灼熱の彼方』)といった、子どもでもわかるようなお題目とは違う。だから、あえてそこを取り上げるなら、もっと「洗練」が必要でしょう。

音楽の入り方も、話の腰を折ることが多い。照明も。(こういうところは原田諒はまだマシ)

で、肝心の主人公ダーシーがどういう人なんだか、よくわからなくなってしまった。いや、すずみんはスターオーラぴっかぴかで、「この人がかっこいい主人公なのね」ということはわかるんだけど。感情の流れが見えない。一見、高慢な態度だけど素直になった(『めぐり会いは再び』と同じパターン)、というのであれば、「エリザベスを愛したことで自分は変わったんだ」という台詞がおかしい。本当にイヤな人だったのが、エリザベスを愛したことで変わった、というのなら、宝塚らしくないし、すずみんの風情と合わない。変わったという具体例が、かつて自分を裏切った人を許すという「寛容になる」ことだけだとしたら、「素直になった」とかいう次元じゃない、もっと深い話だろう。結局、最後まで「?」だった。

この原因は、エリザベスの視点で描かれているっていうのもあるんだろうな。はるこちゃんは私好みの意志の強い女の子がピッタリ。万里柚美の嫌味に、しれっと言い返す場面は、なかなかいい場面だった。(鈴木圭が描くこういう気の強いヒロインは割と好きだ。)でも、エリザベスがダーシーを見直す理由というのが、すべて他人からの伝聞というのが、痛い。それでは説得力がない。せめて、何か現場を見る場面がほしい。

みやるりの役も、やっぱりよくわからなかった。純朴なお坊ちゃんなんだろうか。すぐ恋に落ちて、でも姉の言いなりで別れるような。けれども、みやるりの渋い声だと、とてもそうは思えず。かといってあの顔と背だと、どうしても白っぽい役が回ってきがち。好きなだけに、うまく使ってやって〜〜、とハラハラしますです。プロローグで「あ、私の好きな感じの男役踊りしてる人がいる」と思ったら、みやるりだった。。。私ってやつぁ…。

ともみんの役はおいしかったね。そして、かっこよかった。明るくさわやかに見えて、実は自堕落な遊び人。男役芸もさらに濃くなってて、組み替え後も楽しみです。

ともみんとくっつく末っ子は96期の綺咲愛里か。素顔はかわいいのに、舞台だと小動物系になってしまうのが、宝塚の不思議なところ。芝居が棒読みなのは仕方がないとしても、方向性としては現代的で、テレビとかのほうが向いてそうに見えた。(最初は原告さんと仲良しだったのにね…とちょっとモニョモニョはするけれども、裁判記録からわかるいじめの関与度としては雑魚なので、さほど気にならない。)

ほかは、たくさんいる登場人物も、あまり奥行きがなく…。天寿光希は捨て身の演技で、さすが! と思わせてくれたが、ストーリーテラーなのかそうでないのか、よくわからない脚本だった。今までよく使われてきた、コロちゃんとか、美城れんが使われていなかったなあ。華雅りりかは、ヒロインの姉ということで貫禄すらあった。芝居が上手いんだろう。顔が大きいのが難点か。優花りこは、音声だけ聞いてたら、理想的な娘役だな。汐月しゅうのダンスはいいねー。麻央侑希がいっこうに男役らしくならないのが残念。
nice!(0)  コメント(3)  トラックバック(0) 
共通テーマ:演劇

スリル・ミー(アトリエ・フォンテーヌ 3/21 19:30) [観劇メモ(ヅカ以外)]

たった二人、「私」と「彼」が、100人しか入らない劇場のシンプルなセットとピアノの伴奏の中、濃密な関係を明らかにしていきます。

実際に1920年代に起きた事件がモデルだそうで、その筋では有名な殺人事件なんですね。

「彼」を崇拝してなんでも言うことを聞くけれども、愛をなかなか満たしてもらえない「私」の葛藤。契約書まで作って互いを縛りあう、二人の異常な執着。そして始める危険な遊び。それが最後に、大どんでんがえし! ぞくぞくする〜。一時間半があっという間で、なんだかぼーっとしてしまいます。再演もあるようなので、ネタバレがもったいなくて、あまり多くを書けません。

ただ…、だめんずな私としては、こういう共依存関係は「わかるわかる」という感じではあるんですが、一方で、「彼」があまりに暴力的で、そこはいまいち入り込めませんでした(自分だったらあのタイプには共依存しないな、っていう。自分が共依存すること前提で観てるほうがおかしいか^^;)。弟を憎んでいる、というくだりだけが「彼」に共感できたかも。それに、危険なスリルを味わいたいという衝動も、小心な自分の中にはあまりないし。むしろ、こういう暴力性は、男性のほうが共感できるかも?(←あくまでも自分統計による)

とはいえ、客席は女性がほとんど。だって、若くてきれいな男性が二人して、くんずほぐれつしたり、罵り合ったりしているんですよ。これは確かに、腐女子的楽しみも満たされるのかもしれないなあ。まあ、そのわりには重〜い話だけど。

田代万里生が「私」役。この人、いつの間にこんなに上手くなったんだ! オサの退団後初ミュージカルに出たときは、歌はオペラ歌いだし、芝居はできないし、だったのに。事件から34年後の「私」がナレーター的役割をしているんだけど、その場面と、事件当時の若い「私」との差がすごくよくでてた。「彼」は新納慎也。ニーチェの「超人」を気取っているのがぴったりの、あの顔と態度! 

再演は銀河劇場だそうだけど、もっと狭い劇場でやったほうがいいんじゃないかなあ。でも次は是非、別バージョンでも観てみたいです。

音楽もとても良かったのでCDを買ったけど、なんだか怖くてかけられないよ〜。


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:演劇

復活の原作と島村抱月版 [観劇メモ]

千秋楽ですが、やっと原作を読み終わりました。

ひじょーに面白かった。宝塚版とは全然違った。

ネフリュードフもカチューシャも、清らかじゃない。腐敗してる。ネフリュードフは貴族の退廃に浸りきってるし、手籠にする場面はほとんどレイプだし、カチューシャも洗濯女なんかするよりきれいな服が着られる娼婦のほうがマシ、と考えてる。でも根っからの悪人なわけじゃない、ロシア社会がそうさせている。

そんなふうに、次々登場する貴族や官僚や、囚人、小作人、革命家たちによって、ネフリュードフが社会の悪を思い知らされる。そういうお話。カチューシャはきっかけではあり、軸でもあるんだけど、恋物語では全然ない。最後はキリスト教の「赦し」につながる。

ある意味、石田の改変、すげー。宛書きがすげー。

とにかく全員を善人にする。ファナーリンもミッシィも、腐敗してないことにする。宝塚だから。

そいでもって、社会を体現している貴族や官僚や、囚人、小作人、革命家といった、特徴あるたくさんの人物たちを登場させない。生々しいから。

一方で、それぞれの生徒に似合った役を、原作に登場するいろんな要素を使いつつも、まったく新しく作る。シェンボックなんて原作と全然違うし、きらりの役とか、姫花の役とか、それぞれに合った役を作ってあげてるわけよ。セレーニンは男役度アップさせてるし。

でも、そこが最後のオチのわからなさにつながってるんだな。

カチューシャは、ネフリュードフを好きだが、結婚はできない。シモンソンとなら結婚できる。それは、原作を読んでいると別に不思議ではない。どんなにネフリュードフ個人が誠実な人間でも、こんな腐敗した貴族社会にカチューシャを形だけでも結び付けることは、読者は納得できないもの。シモンソンなら、革命という希望につながる。

石田版だと、カチューシャがシモンソンやパーブロワを「素晴らしい人たち」だと感じたりする場面が、全然ないじゃないですか。それがあれば、まだマシだったと思うんだけどねえ。

ちなみに、島村抱月の脚本も読みました。
http://www.wul.waseda.ac.jp/kotenseki/html/tomon/tomon_16036/index.html
松井須磨子のカチューシャ役で、「カチューシャの唄」をヒットさせた、1914年(宝塚初公演の年だね!)のもの。(アンリ・バタイユの脚本を翻案したんだそうです。)こちらは、すごく短くてあっさりしたもの。石田版よりもまだ社会の描写はあるが、ネフリュードフは善人。そして一番の特徴は、カチューシャのキャラ。なんというかね〜、当時の男の人がのぞむ、可哀想な気が狂った女、という感じなのよ。ものすごく感情の起伏が激しくて、哀れなの。髪振り乱してる松井須磨子の様子が目に浮かぶ。愛し合っているのに身をひく、的なニュアンスで終わっていて、ちょっと演歌入ってます。世間では「通俗」と言われたそうです。

春日野八千代&那智わたるの菊田一夫バージョンはどうだったのかな〜。

では、千秋楽行ってきます。
nice!(2)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:演劇

9時から5時まで(銀河劇場 3/14 18:30)

(ネタバレあります)

1972年。三人のOLが横暴なセクハラ社長をこらしめるお話。その過程で三人それぞれに変化するし、女性社長が誕生、ワークシェアリングや保育所や、福利厚生が整っていくのは、本当に気持ちがいい。これが「夢」だった時代なんだなあ、70年代。20年前だったら「古い」と感じたかもしれないけど、非正規労働者が増えた今、改めて「夢」だなあと感じる。

面白いナンバーもいろいろあって、なかなか楽しめた。演出にはもう少しメリハリが欲しかったけど。歌ウマさんがもう少しほしかったけど(リカファンが何を言う)、テレビに出てるような人が出演するのも大事なことなんだろう。

キャリアウーマンの草刈民代、立ち姿や動きがきれい!!主役オーラ、半端ない。もちろんダンスもほれぼれ。ただ、声が悪声なのよ。芝居は悪くないんだが…かなり役を選ぶなあ。今回のデキる女はあってました。

お色気お姉さんに友近。いかんせん、スタイルが他の二人と違いすぎて…。でも田舎出身設定だからいいのかなあ。いわゆるアメリカンなセクシーキャラ…なかなか日本女性は難しいから、友近のキャラで良かったとは思うんだけど。

ダメOLにリカちゃん。リカちゃんの得意技、ちょっとおバカなキャラ(グランドホテルのフラムシェンなど)。途中、妄想シーンでかっこいい女性像もあり。裏声の出し方がきれいになった?

セクハラ社長は石井一孝。いや〜この人なくして成り立たないわ、この話。アメリカ〜ンなノリを身体はって作ってくれてた。歌も上手いしね〜。私、相当、石井さんが好きだと思う。だって、ヒゲつけてるってことでさらにテンション上がる。

草刈民代に求愛する年下男子に石井一彰。いや〜こちらの石井さんも好き。あんな甘い声で求愛されたら、一小節で「よろしくお願いします!」だわよ。笑いの間もけっこう上手かったな。

そうそう、オチが会長ってところとか、左遷=南米とか、ハウトゥサクシードとの共通点が。アメリカの会社ものの定番なんだろうなあ。
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:moblog

ふみか茶 箇条書き(3/10) [お茶会報告]

・コサックダンサーは3年も前から予約が入っている、超人気一座。いろいろおしゃべりしてるのは…たわいもないことですよ〜。らいちゃんは、ミッシィにもクララにもイワノーヴナおばさんにも、「好きです!」って言って、「決まった相手がいるので」って断られる、というのを、毎日! やってます。

・スメリコフさんだけ黒髪なんですね。→よく言われるんですが、カチューシャがひどい目にあうきっかけということで、強く印象が残るようにしたかった。ロシア人ということで、みんな茶色にするという暗黙の了解ができてたので、あえて黒にしました。

・スメリコフさんはどうしてあんなにエロいんですか。→ええええ〜、男役としての人生経験!?(照れつつも自信ありげ) イタリア男のイメージでやってます。客席からは見えないかもしれないけど、ポマードでテラッテラなんですよ!

・患者は、ちょっと頭が弱いというか、病気という設定。本当は足は治っているんだけど、治っていないふりをしている。真中と全然違う芝居をしてほしいという先生の指示で、「あ、歩けた!」というのが基本。毎日、アリの隊列が気になるとか、兵隊さんになんでも聞くとか、あやとりするとか、いろいろアドリブやってます。

・「宿の主人」は特に名前はつけてない。みんなに「じっちゃん」と呼ばれるので、名前は「じっちゃん」

・寒い地方の言葉で、ということで、東北出身の子たちに聞いて、方言を考えた。でも台詞が決まってるから、語尾だけ変える感じで。(えっ、あれ、自分で考えたのか。ダーイシ、手抜きやの〜)

・東京で髪がのびました? →のびたんじゃなくて、増量。舞台稽古でまゆさんに「なんなん、それ!」と爆笑された。

・じっちゃんは毛皮なのに、サーシャは薄着なんですね。→それもよく突っ込まれるんですよねー。サーシャが上着着たら、かわいい服が見えなくなっちゃうからね。女役には花を持たせないとね。

・抽選の景品その1:さあやちゃんが描いたスメリコフの絵(なかなか上手い。スメリコフがよだれたらしてる)を使ったコースター。「いいっすよ〜」とちゃちゃっと描いてくれたそうです。もう一個、ふみかちゃんが描いたスメリコフの絵(かわいい)を使ったコースター。こちらは何時間もかかったそうな。

・抽選の景品その2:さあやスカーレットと、ふみかバトラーの「風と共に去りぬ」写真! 会場が大盛り上がりになりました。バッスルスタイルのドレスがスカーレットみたいなので、さあやちゃんを「スカーレット」呼びしていたら、さあやちゃんも「レット」と呼んでくれるようになって風共ごっこをしているとか。ナターシャとスメリコフの衣装(+ヒゲ)で、公演ポスターバージョン写真と、こめかみグリグリ写真と。いや〜、是非、通しで観てみたいです!(前のお茶会で、風共大好きだって言ってましたね)

・抽選で当たった人が、恒例の小道具つきツーショット撮影。用意された小道具は、雪だるまのぬいぐるみと札束なのだが…。一人目の方→札束を胸に入れられる!! 二人目の方→雪だるまを選ぶも、ふみか様に「やっぱこっちでしょ」と却下され、札束で頬っぺたビタビタされる!!! …すげー、楽しそう…

そして退場は、お札(おもちゃ)を会場中にばらまき〜。ノリノリでんがな〜。
nice!(0)  コメント(2)  トラックバック(0) 
共通テーマ:演劇

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。