SSブログ

「清く正しく美しく」にうっとりしてはいけないのだった [音楽学校裁判]

すっかり観劇回数が少なくなりました。

自分好みの濃い生徒さんが減ったっていうのが大きいかなあ。好みの作品が減ったっていうのもある。だんだんと自分の好みがメインストリームではなくなっていくっていうのは、どんな時代でも、どんなジャンルでもあるんでしょうな。

そして裁判ですよ。裁判がはじまってちょうど5年。(ユミコの退団発表からも5年か…)

一緒に観劇していた家族が、そのせいで一切観劇できなくなったことで、盛り上がりを一気に欠いたということもあり。

なんといっても自分のスタンスが激しく変わりました。

でもそれは、いいことだったと思っています。

私は宝塚を観ることが、めぐりめぐって公共の利益につながると思ってたんです。観た人が元気になるし、「清く正しく美しく」の精神を広めることになる、とね。舞台にうっとりすることと、そういう思想にうっとりすることとがあいまっていたんです。(イタイですねー)

でも、宝塚の組織は公共の利益は考えていなかった。基本的人権を無視するところだった。それで私の宗教心はガラガラと壊れてしまいました。(この記事とか)

それでよかったと今は思います。

何かにうっとりしてしまうこのメンタリティは、じつはすごくおそろしいからです。

だって、「清く正しく美しく」にうっとりすることの遠い遠い延長線上には、宝塚は素晴らしい→治外法権だ→人権無視、があるのだから! (この記事とか)

「清く正しく美しく」自体は、良いことです。でも、良いことを唱えることにうっとりしすぎると、排他的になってしまう。ほかのどんなことでも起こりえます。「「清く正しく美しく」を実行しましょう!」と唱える場合でも、「劇団の不正を正しましょう!」と唱える場合でも、内容の是非を別にして、うっとりしすぎて排他的になってしまう可能性があり、そのメンタリティは戦時中に軍国少女になったり、国防婦人会として活動することと、紙一重なわけですよ。

私は、劇場で、客席全員と舞台が一体となっている中にいるのが大好きでした。
デモをしている人たちを見て、楽しそうだな、とか思います。
裁判のことについて語るとき、熱くなってしまいます。

そのことと、軍国少女と、いかほどの違いがあるのか。

客席と舞台が一体となるのは素晴らしい。
デモも立派な権利で、どんどんやるべき。
裁判の話は広く伝えるべき。

でも、私のような人間は、ついついうっとりして、排他的になってしまっているんじゃないか。

本当の「清く正しく美しく」や、公共の利益のためには、うっとりしすぎてはいけない。そのことに気づけて、良かったと思います。



nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:演劇

Familia(東京芸術劇場 12/13 18:00) [観劇メモ(ヅカ以外)]

取り急ぎ。すごく良かったです。

1974年のポルトガルの革命(不勉強てを知りませんでした)と、三人の孤児の家族探しが、二重写しになった物語。

というのも、国と国民の関係は親子のようなものじゃないか、という比喩なんですね。国が再生することと、孤児か親を探し、自分のアイデンティティーを確認して、新たな人生を行き始めることが、イコールなわけです。

その発想は自分にはまったくなかったので新鮮。ああ、自分たちで社会を変えなくちゃいけないんだってことが、胸の中に自然に堆積する。

当然、親子や兄弟の場面ではおいおい泣く。

ベタと言えばベタだけど、ベタをしっかり形にするのは、実力がないとできないこと。脚本も音楽も役者も、みんな手堅くて良かった。あ、衣装も装置もお洒落だった。音楽は玉麻尚一、装置は大田創なのね。

孤児の主役がゆうひ。孤児似合いすぎ。髪形が秀逸。女女してないけど、清らかさがあって、親を探したい気持ち、軍人に正論をぶつけるまっすぐさ、いいあてがきでした。

で、正論をぶつけられる岸祐二。この人ってこんなにかっこよかったんだ〜。ファンになりそうなぐらい素敵。軍人としての立場と自分の気持ちの間で板挟み。苦悩しつつも包容力満点。正論を言ってこういう男性を困らせたい〜。

サカケンの明るさが、暗めな内容をバランス良くしてたし、あとお父さん役の福井喜一さんがダンディーで、声も良くて、泣かせました。

岸さんの役とゆうひの役が新しい家族を作る、というオチかと思ったけど、そこまでは描かれてなかった。想像して楽しみます。
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:moblog

トロワグロ(ザ・スズナリ 12/5 19:30) [観劇メモ(ヅカ以外)]

元CMディレクターの山内ケンジという人がやっている城山羊の会というユニット。とても注目されているらしく、客席には大物俳優さんがたくさんいらっさいました。

とある会社の専務さんのホーム・パーティが舞台。といっても専務夫妻とのその息子、帰りそびれた客4人だけが登場人物。セットはテラスだけ。

仕事がらみのホーム・パーティなんて行ったことないけど。でも、薄い関係性の人間たちが集まって発生する、なんとなーく気まずい雰囲気は、あるある。去年もお会いしましたっけ、えーっと、お名前は、なんてやりとり、あるある。気まずさをうめようとして必死に話題考えて、そしたら同時に話し始めちゃって、ますます間が悪くなっちゃって、あるある。

台詞がすごいんですわ。リアルで。こういう場面、誰しも経験あるけど、それを台詞として書けるってすごい。それを演じる人もすごい。どうやって演技つけていくんだろ。台本読めば間合いがわかるんだろうか。観ているほうも、あ、今気まずくなった、ってわかって、一瞬あいてから、ぷぷぷ…と笑いが起きる。

特に、専務の妻(石橋けい)が、客の一人の女性(平岩紙)の腕が白くてきれいなことにつっかかって、言葉の上では褒めているのに、でも攻撃してるって誰の目にも明らかだよねっていうやりとりが、強烈。おかしいんだけど、表面的な会話の恐ろしさが突き詰められていて、観ていて苦しくなってきた。

だって、二の腕ですよ、二の腕。ある日突然二の腕に「おばさんぽさ」が宿ったんですよ、私。専務の妻のキリキリしている気持ちがわかりすぎるほどわかる。「ほら、あたくしの二の腕なんて、振るとプルプルするんですのよっ」…私のほうがもっとプルプルしますから…!(涙) 女性の心理をよくまあここまで書けるものだ。

こうしたやりとりの応酬で、次第に、それぞれの秘密が明らかになってくるわけです(一応ネタバレ伏せる)。グロテスクな秘密、かな? 秘密が明らかになっちゃうことがグロテスクなのかな? なんで三つなのかわからないけど。

最後は、究極の二つのオチが重なって、暗転。。。

すごくおかしくて、すごく怖かった。また観てみたい、城山羊。


nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:演劇

南太平洋を見て人種差別について考える [ヅカってなんだ?的記事]

長年の友人が、突然、轟悠様にはまった。食べ物も喉を通らないほどだという。今まで散々、私が宝塚の話をして、冷静に分析してくれていたのに、それをすっ飛ばしてファンにさせちゃう轟様ってすごいわ。

まあ、そんなわけで、『南太平洋』のDVDを借りました。ちょうど『オーシャンズ11』で忙しくて、観に行けなかったので、ありがたく視聴。

名曲(『With a song in my heart』で散々聴かされた、とも言う)揃いの作品なのね~。

しかし、いわゆる「宝塚らしさ」とは違う作品でありますね。と、友人に感想を語っていたら、「宝塚らしくないって具体的にどういう点?」と聞かれて、あらためて考えてみた。(「これは宝塚らしい」とか「らしくない」とか言ってる時点で、古参気取りで、新しい潮流を阻害する嫌なやつになっていることを激しく自覚しつつ…) 

・男役が主人公ではなく、娘役が主人公。

これについては、娘役の比重がどんどん軽くなっている昨今、私は嫌いじゃないです。私がファンになる直前には、トップ娘役が辞めるときの主演公演があったし、それがなくなってもディナーショーやってた。けど、今ないじゃん。公演サイクルが短くなったってこともあるけど。初演ベルばらが初風諄の開演アナウンスだったような、娘役/女役で「主役はります!」っていうのも観てみたい。

・男役の年齢が40代。

これも、轟様の年齢に合わせた役ということなんだろうけど、アリだと思った。轟様主演公演でヒロインをやった娘役はトップになれるというジンクスもあることだし、これからは娘役を育てるというお役目もいいのではないかしら。ダンディなおじさまに育てられる娘役、いいじゃーん。

・海外ミュージカルだから役が少ない。

海外ミュージカルのこうした弊害は散々言われていることだけれども、やはりどうしても不満が残る。初期の宝塚の形態が女学校の学芸会的であったことから考えると、役の多さはどうしても譲れないところ。

・で、人種差別ですよ。

現地人とあんだけラブラブだったのに結婚となると躊躇する真風。あんだけラブラブだったのに、現地人と結婚していたとわかったとたん、トドさんを 嫌がりだすヒロイン。まあ、普段は普通に接していても、いざ婚姻となると躊躇するってことはあるだろう。

けど、、、、悩んだすえに結婚をあきらめるとか、悩んだすえに子どもを育てることを決意するとか、肝心なところの描きこみが薄いから、「ええ?」 となってしまう。

人種差別が身近にある国なら「はいはい、そういうことね」ってすぐに理解できるのかもしれないけど、、、いや、日本にも差別はあるよ。でも、肌の色での差別ではないよね。だから、途中で属性が判明して驚く、みたいなパターンが多くて、肌の色でわかる差別とはストーリー展開が違う。気がする。だから、作品としてはもっともっと書きこまないと、中途半端。

でも宝塚でそれは「らしくない」ってことなのかなあ。そもそも、人種差別にかかわる作品をやるなってことかなあ。「宝塚で、もろに人種差別取り上げるんだー」と思ったし。これ以上の書き込みは無理なのかのう。

と、しばらくうだうだ考えていたんだが…



いやいやいやいや。

むしろちゃんと描写すべきなんじゃないか。


『復活』で社会主義のことをちゃんと書かなかったのと似ている。みわっちが社会主義のことを説明していたけど、それは登場人物の属性として話していただけ。最終的にヒロインがなぜこの社会主義者と結婚するに至ったのかは、完全にすっとばされ、「え、なんでさっきまで蘭寿さんのこと好きだったのに、こっちに鞍替えすんの!?」と誰もが驚いたものです。ヒロインは社会主義を選んだ、それが原作で一番わかりやすい結末だと思うんだけど…。

『ロスト・グローリー』も、イアーゴが卑屈になる理由に人種差別があったことをもっとしっかり描いたら、え、なんでそんなに怒ってるの? ってならなかったんじゃないか。

だからいっそ、こういう問題はしっかり書いてみることにしてはどうかなあ。


そもそも、「宝塚らしさ」ってなんだろう。トップの役がどうの、じゃなくて、本質的な意味で。

歴史的な経緯をつきつめていくと、「宝塚らしさ」=「女学校」だと思う。大正時代の女学校では人種差別なんか教えなかったかなあ。でも、少なくとも戦後の学校では、教条的であっても教えたと思うんだが。

あとは、やっぱり、「清く正しく美しく」かな?

「清く正しく美しく」は、(いじめが無かったと言い張ったりして)清いフリをすることではなく、真の清さを目指すもののはず。だったら、差別をなくしたりするような清いことなら、もうちょっと心情を深く書いてみちゃあどうだろう。

南太平洋は、最終的にヒロインは自らの差別意識を克服する。それがハッピーエンドなのだから。


(あ、石田がセクハラ入れて「宝塚らしさ」に挑戦するのは、女性差別を助長しているからアウトよ)

nice!(2)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:演劇

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。