SSブログ

死と乙女(シアタークリエ 3/24 18:30) [観劇メモ(ヅカ以外)]

すんごい集中して観ちゃった。刺激的でした。

(以下、ネタバレあり)



南米のどこかの国、独裁政権が倒されて、民主主義がはじまったばかり。海辺の一軒家、帰って来た夫は、タイヤがパンクしたところを助けてくれた、 と、偶然知り合った人を連れてくるんだけど、それは、15年前、反体制運動をしていた自分を監禁してレイプした軍関係の医者だった! 

夫は、その日、かつての政権でひどいことをした人たちを査問する委員として大統領に抜擢されたという。それとリンクして、一軒家の中で、被害者と加害者、そして弁護士(夫の職業でもある)兼裁判官兼傍聴人の「査問委員会」が始まる、というわけ。

夫の立ち位置が面白い。いろんな立場を象徴しているんだろう。独裁政権が倒された後の、民衆のそれぞれの立場。

レイプされた妻を拒否しないぐらいの度量はありつつ、いない間浮気してた情けない面も発覚(おいおい)、弁護士として「戦いは新たな戦いを生むだけだ、許すことが必要だ」と正論を言うんだけど、そんなん被害者からしたら何の意味も持たない、 せっかく抜擢された地位を失いたくないという保身、なんとか殺人だけは起こさないように必死に仲介者となる間抜けさ、そのために偽の自白も強要しかねない(弁護士のくせに)、、、

それと関連して、夫婦関係が次々いろんな様相を見せるのが興味深い。ある面では信頼しているけど、ある面では絶望している、時にだまして利用したり、でも本当に愛を求めたり。

この査問委員会はどう決着するのか、被害者は復讐するのかどうか、被害者は何を望んでいるのか、人が人を裁くとはどういうことか。それでどんどんひっぱられる。

被害者のユウヒさんがまた、狂ったようになるのが美しくてね。すっかり「女性」らしくなったね。あの硬質で冷たい目で加害者をジローっと見たり、 策略を明かしたりするのが、ゾクゾク。この人、男役時代から「傷ついている状態」が本当に似合うよねええ。(ただ、普通の奥さんとしてのセリフは、ちょっと大芝居で違和感があった)

多くの女性は、被害者にどっぷり感情移入すると思う。たとえレイプされたことがなくても、そういう視線、社会構造はそこここに遍在しているもの。 何度も「殺 してしまえ!」と思ったよ。加害者をいたぶったりする様子は、小気味いい。ラストあたりのセリフには「意義なし!」(左翼用語 笑)と叫びたかったぐらい。

加害者側の心理のほうは、それほどクローズアップされていなかった。思いもしなかった自分の中の加虐性が発揮されてしまう…という独白で、自分にもそんな面があるのかなあ、と少し感情移入しなくもなかったが。そもそも本当に加害者なのか、別人なんじゃないか、という余地があるっていう設定なのかもしれないけど、私には100%本人で有罪だと思えた。

だって、ネタバレになってしまうけれども、「私は誰も殺さなかった」と胸をはるんだよ。恐ろしい。恐ろしいね。査問したって、結局これなら意味ないじゃん! じゃあ査問委員会は何のためにあるのよ。

たくさんの男に乱暴されたけど、この医者を一番憎んでいるという設定は、官能的な意味もあるのかな。でもそういう女性の感性すらも、男は「女はレイプを望んでる」とかすり替える。それがわかるから、被害者はさらに憤る。あるある。あと、見るからに乱暴そうな人に乱暴されるのと、一見助けてくれそうに見えた人に乱暴されるのとだったら、後者のほうがつらい、というのもあるよね。

医者を演じる風間杜夫の、紳士なんだけどふてぶてしい感じ、しかも今はちょっとお爺さんって のが、またぞっとする。

夫役の豊原功補はテレビで見るよりずっとかっこよかった。声がよく通る。

で、最後、今までのことはすべて芝居でした、というような仕掛けで終わるの。うーん、意味深。

詩的なセリフも多くて、戯曲も読んでみたい。照明もとってもきれいでした。



…リカちゃんはこういうがっつりストレートプレイ出ないよなあ。出てほしいけど、全然想像できないな(笑)



※モデルはチリだそうで、ピノチェト政権ってことか。1973年の軍部クーデターから1989年ぐらいまでずっと独裁…15年前という設定に納得 (舞台の時点は1990年ぐらい?)…不勉強で知らなかったけど、このクーデーターは1970年の選挙でできた社会主義政権を倒すものだったんだ (加害者が言うセリフにも、あいつらは社会主義で国をめちゃくちゃにするんだ、みたいなのがあった)。しかも、共産主義をおそれていたアメリカが裏で手をひいていて、冷戦が終わったから独裁政権も倒れたという。そんなんばっかりだな、まったく。。。


nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:演劇

ルパン三世―王妃の首飾りを追え!/ファンシー・ガイ!(東京宝塚劇場 3/3 18:30) [観劇メモ]

全然似てなくて寒いんじゃないかとか、タイムスリップってどうなのよとか予想してたんですが、なかなかどうして、面白かったです。次どうなるんだろう、と先へと引っ張る力があって、ちゃんとオチもついていて、楽しめました。

一番良かったのは、マリー・アントワネットが宮殿を抜け出して街に出て、自分を揶揄した芝居を観てしまうところ。そこで、未来から来た大泥棒が、 彼女に「自由」を教えるところ。

なんじゃそりゃー。荒唐無稽だけど、ときめいちゃうよ。

ソフィア・コッポラの映画しかり、マリー・アントワネットを少女として文学的に描くというスタイルがあるけれども、それを踏襲している。子どものまま結婚して日々葛藤している少女が成長する一瞬。それをもたらすのが、不思議な「王子様」であるという。(史実だとこのときのマリー・アントワネットは30歳ですが^^;)

早霧と咲妃のコンビは、いい意味で「少年少女」で、岩波の児童文学書から抜け出たような健全さと文学的な陰影があるから、この設定がいきる。(次が柴田作品、その次が上田久美子作品だなんて、ぴったりすぎて楽しみ。)

あと、ルパンという題材でひかれた一見さん向けに、「宝塚って言えばベルばらでしょ」ということでわっかのドレスを出しつつ、一方で、植爺ベルばらにうんざりしているヅカファン向けに、「原作のベルばらでおいしいのはこれでしょ」ということで首飾り事件の新解釈を見せる。上手いなあ。

で、わっかのドレスの場面であっても、音楽や動きはあくまでも、アニメのルパン三世を見ているような雰囲気になっているのも上手い。体裁はちゃん とルパン三世なのね。銭形が過去の世界でなじんでしまう、なんていうのも原作を理解しているからこそ。

最後の銀橋でみんな一列になって、首飾りが行ったり来たりするストップモーション的な場面も面白い。

大野雄二の曲を使えたのは大きかったねー。オリジナル曲もそれっぽくしていた。(ソロで何曲か、そりゃ大野雄二テイストじゃないだろう、というのはあったが)

それにしても、ジェンヌさんの二次元を三次元にする力はすごいね。最初こそ笑ってしまったけど、途中からは完全にそのキャラクターとして見れまし た。そもそも漫画のあの等身を生身でやったら、普通は「頭デカっ」ってなってしまうけど、ジェンヌさんはスタイルいいから漫画の中から抜け出してきたように見えるんだよね~。銭形だって、等身バランスだけみたらすごい足長いもんね。

強いて言うなら、峰不二子がセクシーすぎたか。いや、せしこはちゃんと漫画の通りにやっているのかも。峰不二子というキャラクター自体が、宝塚ではセクシーすぎるのかもしれない。



ショーは…場面場面がつぎはぎなのは昔からだから仕方ないにしても、タイトルと中身をちゃんと考えようよ、という。フランク・シナトラがちぎちゃんなんだよね? ありえなくない?(笑) なんで怖いファンタジー世界で花嫁さんと会ってるの? 「この場面はどういう場面なんだろー」と考えているうちに、ぶつっと場面が終わってしまう印象。色使いもひどかった…。

あっ、だいもんが「キャバレー」を歌って、ナチスの将校がいるキャバレーへ、という退廃的な場面は良かったな。(『カノン』でも、美術館の退廃的 な場面だけは良かった)



あとさー、彩風咲奈がかっこよかったんだけど。細くなってたし。次元が真剣にかっこよかったんだけど。老眼のせい? 老眼のせい? 前回のショー での銀橋渡り、せしこ相手に溜息まじりに歌ってたのも、じつはちょっといいなって思ってたんだよね…。何あの歌唱。ナチスの場面の女役もちゃんと女装で悪くなかったし。今までかっこいいと思っていなかっただけに、この変化はやばい。

がおりは銀橋渡りしなくなっちゃったのね。でもセンターでがっつりソロがあった。しかも「あきらめずに」とか「人生をおりない」とかいう歌詞。くさらずに頑張ってくれよー。がおりのダンス観るのが何よりの楽しみなんだから。小さい公演で大きな悪役とか来ないかねえ。

ともみんにはちょっとだけサヨナラっぽいソロあり。あとエトワール。場面を一個あげようよ。芝居巧者のほたても銭形との絡みだけではもったいな い。るりるりも目立つ場面なくてもったいない。ほたてもるりるりも、年配のができる将来が楽しみなジェンヌさんだったのになあ。


nice!(0)  コメント(2)  トラックバック(0) 
共通テーマ:演劇

三人姉妹(シアターコクーン 2/27 18:30) [観劇メモ(ヅカ以外)]

正直、いまいちだったのです。

同じケラリーノ×チェーホフによる昨年の『かもめ』はそこそこだったんだけど…

なんでだろーーー???

台詞が次につながらないというか。かみ合っていないというか。それぞれ、いい感じになりそうなやりとりがあっても、宙に浮いてしまう。

田舎暮らしでうんざりしていて、ここではないどこか、過去の栄光の場所(モスクワ)を渇望している三姉妹。と、彼女らを取り巻く人々。労働にあこがれながら、いざ働いてみるとつまらなくて文句ばかり。素晴らしいと思って結婚した相手が、しょうもない人だったり。そんな閉塞感の中で交わされる、探り合うような会話。

になるはずなんだけどなあ…。

三姉妹がいまいちだったのかもしれん。長女の余貴美子は美しく気品があるんだけれども、パワーが足りん。三女の蒼井優はイカれてる感じが魅力的だけど、『かもめ』と役どころも似ているせいか、違いが感じられない。次女の宮沢りえは大女優という貫禄。いつも黒い服で神経質そうで、とても美しく、不倫に身を焦がすのも納得。でもちょっと浮いている。大仰すぎる。周りと合ってない。…ヅカファンにしかわからないたとえだけど、鼻濁音炸裂してた時の春野寿美礼みたいな。

段田安則は相変わらず存在感あるし、堤真一がかっこよかった。神野三鈴は、俗っぽさの象徴のようなイヤーな役。三谷の『桜の園』の役とは対極のような役。見事でした。

チョイチョイ笑いが起きる仕組みになっているのもいけないのかなあ。(閉塞感の中の笑いなら、かえって切ないかもしれないけど、そうはなってなかった。…って『かもめ』の感想にも同じこと書いてた^^;)

衣装の色や布が現代的なのも気になりました。

以前、三人姉妹の戯曲をオススメしていただいたので、ホンを読んで再考したいと思います。


nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:演劇

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。