SSブログ

エリザベート(帝国劇場 7/20 17:30) [観劇メモ(ヅカ以外)]

はじめてエリザベートに納得した!

(今まで東宝版は、一路&内野、武田&朝海、石丸&朝海を観てるんだけど、どれもあまり記憶にないんですわ)

宝塚版はどうしても無理がある。男役トップ=トートを主人公にするから、死が人を愛するという筋書きにした。それは、うっとりするけど、配役のバランスによっては、話がそもそも成り立たない。(成り立たないなりに「深い!」「気になる!」とは感じるんだけど、何度も観ているうちに「おや?」と思うの)

ウィーン版(というか原作)だと、エリザベートが主人公で、ルキーニがナレーター(裏の主人公)、トートはエリザベートその2という感じなんだよ ね。エリザベート≒ルキーニ>トート>フランツ、これが宝塚だとトート>エリザベート>フランツ>ルキーニ、とでも言いますか。

今までの東宝版もこうだったっけ? 演出が変わったのかな? 元のに近くて、話がちゃんと成り立ってた! と思った。

これは、お花様がすごいからなのだろうか。「エリザベートが主役です!!!」というのがはっきりわかる。

それとも、私が、育三郎ファンだからか。ルキーニを真剣に見ているからか(高島兄のときは、全然真剣に見てなかった、ごめん)。

いや、やっぱり演出も変わったんじゃないか? だって、精神病院の場面、東宝版だとなかったよね? 

宝塚版での精神病院の場面は、エリザベートが、精神病患者と違って自分の心が自由でないということを嘆くだけなんだけど、このバージョンだともっ と激しくて、「お前のほうが狂ってるんだ!」って患者たちに責められてた。で、最後、「強い皇后のふりをしてきたけど、孤独が増すだけだった」と嘆くの。より描写が深いし、その前に「私が踊るとき」っていうナンバーがあって(これは2002年花組版に追加されたものだったと思うけど)、ここで「トートに勝った! 実生活で充実してるから、私!」って豪語してるわけ。「勝った!」→「ウソ、心は全然自由じゃない…」という落差。エリザベートの内面がよりくっ
きりと描かれている。

一人の、自我に目覚め、自由に生きたいと思う女性が、旧弊に悪戦苦闘する話。を、彼女を刺したテロリストの口が語る。そのテロリストは死神を崇 め、死神は主人公につきまとうが、死神は主人公が見ている幻なのか、彼女自身なのか、王制の終わりを死神が演出してるのか、皇帝がこんな女性を愛 したことがそもそも王制の終焉なのか、、、、というふうに、何方向にもベクトルが向いていて、それぞれが無駄になっていない。ああ、これなら不自然じゃないよ。


お花様は、本当にすごいね。「私だけに」で、「自由に生きたい」って言うところで、「もう自由には生きられない」って思ってることが明確に伝わ る。そして、「何かあったら死んでやる」っていう意志もはっきり伝わる。それだけ極端なことをする人だなって、ひしひしと伝わる。…お花様自身 が、極端な道を歩んできたことが重なるっていうのもあるかなあ。13年もトップ娘役の座に居座って、卒業後も回り道して、そのうえでやるエリザ ベートだからこそ、の説得力だったりして。。。

育三郎ルキーニ、若干、謎のキャスティングだったけど、全然いい。全然いいよ! イタリア人ぽいのね、あのかわいいたれ目が。のんだくれて飲み屋 でくだまいてるけど、愛らしい、そして歌うとめちゃ上手くてちょっと色っぽい、そんな飲んだくれオジサン(お兄さん、かな?)。最後の狂う演技と か良かったなあ〜。全然手を振り上げないで、さらっと刺すのね。

よしおトート、歌に関しては、今まで聴いたどのトートよりもいい。ていうかお手本みたいな感じ。硬質で、丁寧で。でもビジュアルが…ビジュアル が…。よしおの見た目につ いて今まで全く疑問に思ったことなかったんだけど、釣り目メイクが全然似合ってなーーーい! 

まりおフランツ、ヒゲもお似合い(老けメイクはちょっとやりすぎか)。おじさん役も全然OK。情けなくてイメージ通り。

古川ルドルフ、すんげーバカっぽくて、あまりにもバカっぽくて、そこが母性本能くすぐられるという。

タータンゾフィ。こういう強権的な役、似合うよねえ。最後のソロも情感あってよかった。

いまっちがヴィンデッシュ嬢。作り込んでるんだろうけどそれを感じさせない演技力が、さすが。可憐で、はかなげで、ものすごく気の毒に感じた。

ももちがいたなあ。精神病院でバイオリン弾いてた。たぶん。

マデレーネが貞操帯をつけてるのって、前もあったっけ?

「すごく難しいナンバーがあるんだな」と思ったりもした。やっぱり、演出がかなり変わってるのでは…??


あ、一つだけ納得いかないのは、民衆が民族主義を叫ぶ場面で、ナチスの旗が出てきたこと。いくらなんでも、その時点で存在していないナチスを出す のはおかしいやろう。「○○年、エリザベートは…」というようにルキーニが何度も年号を台詞で言っている。エリザベートが死んだ年をそれまで知ら なかった観客も、ナチスがいつの時代のものだったかぐらいは知ってる。観客をバカにしてる? と思ってしまった。「これがゆくゆくはナチスにつな がるんだろうなー」ぐらいにしておいてもらえないか。
nice!(0)  コメント(2)  トラックバック(0) 
共通テーマ:moblog

ペール・ギュント(KAAT 7/18 13:00) [観劇メモ(ヅカ以外)]

(おおいにネタバレしております)


「ペール・ギュント序曲」という曲しか知りませんでしたが、イプセンの戯曲なのですね。最近、イプセンづいてる!?

「人形の家」や「海の夫人」よりもずっと前、1867年、若いときに書いた作品だそうで、もともとは民話の登場人物だし、旧来の演劇の要素もあるとのこと。

でも、テーマは「自我なんてくそくらえ」なのです。すごいねー、150年前、日本だったら近代的自我の存在すら認識していないような時代に、すでに「自我」「自分探し」のヤバさに気付いていたんですねー。

自分は王様になるんだーと大言壮語を吐き、話を盛って盛って目立ちたがり屋の、子供みたいなペール君。世界を放浪して、お金持ちになったりもしたけど、結局……

手をかえ品をかえ、「自分らしさなんて不要」「あるがままに生きろ」というエピソードが登場します。それぞれのエピソードがどれも面白い。森の妖精がでてきたり、いきなりインド行っちゃったり。

精神病院の場面は白眉。精神病院で「王様だー!」って崇め奉られるの。でも、どう考えても、おかしいの。王様になりたい俺って、なんだったんだろう…

最後、ボタン職人という名目の死神があらわれて、あんたの魂をほかの魂と溶かして、新しいボタンにするよって言うのが面白い。それを「いやいや、自分、すごい悪人だから! ほかの魂と一緒にしたらやばいから!」って、「その他大勢」になりたくなくて、必死に抵抗するペール君。

せっかく待っていてくれた恋人ソールベイに、「何十年も放置して、俺、悪人だよね? 悪人って言ってよ!」と詰め寄るのに、ソールベイがひたすら愛を歌うのが、ねじれまくっててゾクゾクする。

ボルテールの「キャンディード」にも似ている面もある。世界を放浪して(帝国主義的な世界観)、人生の意味を考える、というつくり。「キャンディード」は最後、淡々と耕す(端的に言うと農業だけど、精神的な意味も含まれている)っていう結論になってた。でも、「キャンディード」は「善悪」がテーマだったけど、「ペール・ギュント」のほうが近代的だな。

ペール君と、お母さん、ソールベイ以外は、大勢の役者が、かわるがわるいろんな役を演じている(一応、似たようなキャラクターを担当しているみたい)。それは、「群衆」という意味なのかな。ペール君は「悪人でもいいから、すごい人」になりたかったけど、「いやいや、誰だってその他大勢なんだよ」という意味なんだろうな。


かように、とっても面白い話なんだけど、演出が凝りすぎていて、わたし的にはすべっていると感じた。

基本、みんな普段着なの。現代劇でもないのに普段着なんて、見たくないよー。高いお金払ってるんだから。

セットは廃墟で、外からは空爆の音がするんだけど、どういう意味なんだろう。廃墟は病院で、そこで生まれた赤ん坊が見ている夢、みたいなつくりになってるんだけど(ソールベイはじつは看護婦さんだというオチ)、それも全然わからない。生きること=戦いだってこと? それとも戦争になりかねない今の世の中で生きるということを考えろって意味? わからん。ずっと待っていたソールベイが「都合のいい女」にしか見えないことを解消するため??

そんなヘビーなセットの中で、民話的なエピソードがつづられるから、合っていない。もっと、抽象的で綺麗なセットにすればよかったのに。
うすいビニールを雲や海に見立てて使うのはとても面白かったけど。


主演はジャニーズの内くん。クリエでジャニーズ公演があるときにポスターを見て名前だけ覚えてた。タッキー系の見た目なのね。芝居は悪くないが、いわゆる大芝居。スターさん芝居。だから、とんでもない性格のペール君でも、まあスターさんだからしょうがないね、というふうに納得できる。歌と踊りがあるのは、ジャニファン向けなのかな? 歌はわざと下手に歌ってたのかな?(「ガイズ&ドールズ」の主演してたよね? 内くん)

お母さんは前田美波里で、民話的な世界観に合ってた。ソールベイは藤井美菜という人。もっすごい棒読みで、でもこれなら一目ぼれするよねという美しさ。研1でバウヒロインに抜擢されて、あちゃーな出来なんだけど、でも数年後にトップ娘役になるんだろうな、という感じ(ヅカファンにしか伝わらない比喩)(でもけっこうキャリアあるんだな、ほー)。橋本淳くんは間抜けな役担当とでもいうのかな、精神病院で「自分はペンなんです」と主張する患者で、ペン先を削る=首切る場面が、怖いんだけど戯画的で上手かった。ボタン職人=死神で、「空」(くう)の役の人は…河内大和、森の妖精の王女様でつきまとってくるのが桑原裕子、あたりが印象に残りました。

音楽がヘビーなジャズ(なんだそれ)で、かっこよかったです。


ベルサイユのばら/宝塚幻想曲(タカラヅカ ファンタジア) (梅田芸術劇場 7/11 12:00) [観劇メモ]

時間があいてしまいましたが、先週土曜日に観に行きました。


去年、宙組が全国ツアーに行ったバージョンを観ていないのですが、1時間半でフェルゼンとマリー・アントワネット編をやるということで、2005年の星組全国ツアーバージョンとたいして変わらない構成かな?(詳細に調べればいろいろ違いはあるんだろうけれども、植田作品にそこまでするモチベーションを持てない)

「御覧なさい♪」が最初だけ台湾語なのと、飾り緞帳の文字が台湾語。台湾仕様はそれぐらいかな。

モノローグの回想シーンが突然モノローグではなくなるという突飛な場面が2か所あった。冒頭、漫画で3人の顔がばばーんとある場面で、フェルゼンが「オスカルと最初に会ったとき…」という内容をしゃべっていると、突然オスカルが「無礼者!」って顔の後ろから登場するの。唐突すぎて目が点。 これ、前もあったっけ? (もう一か所は忘れてしまった)

かのアントワネットはすごく高い声でしゃべっていた。もともと大女優っぽい声なので、それを高くするとお姫様っぽくて、とてもいい。ただ、零落してから落ち着いた声を出そうとすると、地声と高い声とがうまくシフトできていなくて、ギクシャクしちゃってた(声が)。特に、最後の「さようならフランス!」はヘロヘロ。階段を上る動作もおぼつかないし。あああ、アントワネットという役は、経験を積んだ人がやるべき役なのではないだろう か。

キキアンドレは、オスカルよりは似合ってた。出番が少なくてわりをくっちゃった感じ。髪型のせいか、塚本高史に見える。

柚カレーオスカルは、予想外に似合っていなかった。柚カレーってものすごく野性的なのね。荒削りというか。オスカルは精巧で緻密…。森の奥で見つかった野生の白馬が、無理やり豪華な鞍をつけられてる感じだった。そしてなんといっても、発声がメタメタだった。叫ぶ場面が多いからね…。

というわけで、3番手までの中で、明瞭に聴き取れるのは、みりたんだけ、という。。。(キキちゃんもあまり前に出てこない発声)。わたし的には、 歌は下手でもいいんだが、発声は重視したいところなので、「大丈夫か、この布陣」と、今後の自分の耳が不安に。

そんな中、ふじPの台詞がとても心地よかった。(演技としても)

みりたんは、中日劇場で「がんばれー」と手に汗握った「ゆけ、フェルゼン」が、けっこうサマになっていた! 真ん中に立つって、こういうことなのね。


ショーは中詰の音楽が変更になって、ノリがよくなった感じ? 演歌ショーらしくなって、いっそこれぐらい演歌ショーのほうが気持ちいい。

タンポポの場面の後にキキちゃんが「What a wonderful day」を歌う場面が、キキ&カレー&あきら&ふじPで台湾語の歌を歌って客席降り。これもノリがいい曲で、長いこと客席にいてくれるので楽しかった(自分は3階席だったけど 笑)。

そのあと、みりたんが歌う歌も台湾の歌かな? いい曲だった。


人数少ないぶん、和海しょう様を堪能できて嬉しかった。


以上、ほぼ自分用メモだな、こりゃ。
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:moblog

スワン(本多劇場 7/3 19:00) [観劇メモ(ヅカ以外)]

三軒茶屋婦人会の6回目の公演。

ポスターはチュチュを着て「白鳥の湖」ぽい可憐な三人(でもオジサン)ですが、劇中ではこの衣装は着ません。

そのかわりというか、白いマーメイド型のドレスで、三人で歌って踊るシーンがありまーす。最後のあいさつもその衣装。可憐も可憐、めっちゃ可憐。


お話は3話のオムニバスで、ややこじつけで白鳥にちょっとだけちなんだエピソード(白鳥座、とか)。

どれも、実在の人物や話を元にしていて、最初はそうとはわからないんだけど、だんだん台詞からそれらがわかってくるのがとっても楽しい。ああー、なるほど、この人がこの人物なら、この人は○○なのね、とか、ってことはこれは××年なのね、とか。

しかも、ちょっとずつほかのお話とリンクしているのも上手い。脚本はG2さんなのかな、さすが。男性が登場しないという弱点も、「病気でふせっている」とか「死んじゃった」とかで、うまく処理。

全く同じセットなのに、照明で屋外だったり工場だったりと変化するのも面白い。ベースとトランペットだけの音楽もジャジーで素敵。


1話目、2話目は、今まで信じていた考え方ががらっと変えさせられてしまう話。3話目は、閉塞していた現状を打破する話。

その落差や飛躍が、50代のオジサンが女性を大真面目に演じているという飛躍とリンクしている…ということかな。


前回の感想はこちら→http://pt-omoitsuki.blog.so-net.ne.jp/2013-04-29



nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:演劇

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。