SSブログ

PHOTOGRAPH 51(東京芸術劇場シアターウエスト 4/21 18:00) [観劇メモ(ヅカ以外)]

DNAが二重らせんであることを発見したのは、
ワトソンとクリックという人だということになっていて、
彼らはノーベル賞をとったのだが、
じつは女性研究者ロザリンド・フランクリンの発見だった、、
その女性の話。

このいきさつはいろいろ議論になっているらしく、
芝居の中でも、のちの視点から、
糾弾したり弁解したりするセリフがちょいちょい入るのが面白い。

1950年代のイギリスの大学。
ロザリンドは、女性で、かつユダヤ人。

彼女を受け入れるウィルキンス氏は、
自分の研究の補佐だと思い込んでいた、
そこがまず齟齬。
ていうか、女性は補佐っていう思いこみ。

ロザリンドの研究の仕方って、
ひたすら実証するやり方なの。

X線でひたすら細胞を撮影して(?)、
DNAの形を見るっていう…

随所に、子供の頃、山登りをしたり、落ち葉を見たりした話がはさまる。
自然の美しさに特別な敬意を持っていて、
その視線が、DNAにもそそがれているわけよ。

その感性に共鳴する、若い研究者(彼もユダヤ人)と、
ちょっとラブになる。これが橋本くん。

ほかに、お茶目な院生として、矢崎広。
彼が笑いを提供してくれてほっとする。

かように、若い男性からはリスペクトされているんだけどね。

たいていの男性は彼女をリスペクトしない。

特に、共同研究者のはずのウィルキンスは、
彼女を補佐役と決めつけ、
学内のクラブにも入らせず(もともと女性立ち入り禁止!)、
それでいながら、愛の贈り物をしようとする。
離婚経験を問われると激昂する。

この人、すごく難しいのに共感されない、気の毒な役だ。
男性なら共感する部分があるんだろうか?

ワトソンやクリックももちろん登場。
彼らも、女性を遊び相手か家政婦だとしか見ていない
主人公をまだ見ていない段階では、
女性の研究者なんて、デブか大女でしょ、とか言ってて、
実物見て美人だから驚いたりして。
あー、現代でもあるあるだよ!

ワトソンやクリックは、彼女の撮影したDNAの写真(それが51番)をもとにして、
ノーベル賞をとった。
彼らには、大胆な仮説を立てて挑戦するっていうやり方があった。
成功するのは、そういう人なのかもねー。

でも、その裏に地道な努力がある。
ロザリンドは、地道すぎるし、かたくなだし、
損して当たり前って気もするけど…

成果をかっさらわれても、
彼女がたいして気にせず、研究を続けるのが、泣けた。
X線浴びすぎで癌で早死にしそうなのに。
健気というか、
自然にたいする敬意が研究の動機だから、
賞をとるかどうかは関係ないんだな、多分。

シェイクスピアの「冬物語」が比喩として出てくるんだけど、
イギリス人ならピンと来るのかな、よくわからなかった。
でも、「冬物語」を観劇して、ハーマイオニーが良かったけど、役者の名前を覚えていない、
と言っていて、
ああ、ロザリンドも、名前が歴史に残らなかったこととかけているんだな、と
そこだけはわかった。

衣装の色が、茶色⇒赤⇒青と変わっていくのは
何か意味があるのかな。
どれも素敵だった。

照明がとっても綺麗。

主役の板谷由夏は、男役っぽい見た目。
かたくなな感じも役にぴったり。
初舞台とは思えない上手さでした。


nice!(2)  コメント(0) 

nice! 2

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。