SSブログ

OSK レビュー in KYOTO II(京都南座 7/19 16:00) [観劇メモ(ヅカ以外)]

第一幕の『源氏千年夢絵巻 薫と浮舟』は話がブツ切れで、唖然。前方席で観てこんなに困ってしまったのは初めてかもしれない。植田紳爾並みなのかもしれないが、ヅカと違って装置がシンプルで出演人数が少ないからごまかしがきかない。幕が閉まって数分待たされるところもあり、かつてはよくあった進行方法なのかもしれない(明治座とか帝国劇場だと今もあるかも)が、やっぱり現代の感覚では耐えられないところ。これを幕前芝居で救ったのが植田のすごいところだったのかも…、といつもならイヤな幕前芝居すら待ち望んでしまう状況。まったりと楽しむには、脚本に芸がなくて同じ台詞の繰り返しだったりするし。とにかく出演者の美しさを見ることだけに集中。。。

贅沢を言っちゃいけないけど、あれじゃあ薫はただの情けない寝とられ男だよね…。まあ、事実そうなんだけど、それを深く掘り下げるのがお芝居ってものじゃございませんのか。ふぅ…大野拓史の手腕を楽しみにしとくか。

あとすごかったのが、和洋折衷ぶり。十二単でワルツ! タンゴ! まではいい。洋楽で日舞ってのは見慣れてる。大君や浮舟を死へ導くのが、どっからどう見てもトート閣下な死神ってのもまだアリだ。和物ファンタジーだと思えばいい。けど、ラテンはどうなのか。匂宮と中君の結婚を祝う場面で、平安時代の装束の二人をラテンの衣装の群集が囲んじゃうの。ええええ〜、ありえなーい。宮仕えの辛さを表すために、スーツ姿の現代の若者がお仕事してるの。ありえなーい。 眩暈が…。もし脚本が上手ければ、効果的だったのかもしれない、とは思う。幻想的で前衛的に見えたかも。けど、あの脚本の中では、ただただ寒くてどうしたらいいのか困ってしまった。

じつは、OSKが近鉄を離れて以降、お芝居を観るのは初めてなのだった(ていうか、近鉄時代の最後の東京公演を観ただけ)。「春のおどり」とか「秋のおどり」しか観たことなかった。ほかのお芝居もこんな、なの…?? いやっ、そうでもないんだよねっ? 私がかつて観たのは北林佐和子作品だったけど、彼女にはもう頼めないのん? 

一方、2幕めのショーは楽しかった! スピーディでダンサブル。ロケットは絶対にヅカより速いよなあ。本来は好きじゃないゴスペルも、楽しかったなあ。歌じゃなくダンス中心だからかなあ? タップダンスもめちゃ上手だった。ショーの構成・演出は山村若。洋もののショーもやるのねん。

それにしても、桜花昇ぼる(この改名もいかがなものか)さんて、どうしてああも、ね〜っとりと絡みつくように濃ゆいんでしょう。糸ひきそう。死にそうに甘いショートケーキを何個も何個も食べさせられてる気分になる。ちょ、ちょっと、一口ぐらいお茶を飲ませてくれぇ、喉がつまるー。ああ、身体が麻痺しそう。麻薬的だわ。しかもすごい変顔してる。『エデンの東』の真矢みき並みの変顔だ、こりゃDVD買って一時停止して楽しまねば。ということで、行けなかった今年の「春のおどり」のDVDをお買上〜。(つまり、かーなーり好きってことです、ええ)

二番手の高世麻央は匂宮がピッタリな、キザでクールな感じ。お気に入りの牧名ことりちゃんが芝居で二番手格でビックリ。かわいいなー。でも日本髪だと竹下景子みたいだな(笑)。ショーでへそ出ししてた。トップ娘役は顔は貧相だが、うっとり顔が模範的に上手い。まるでまーちゃん(舞風りら)だ。歌がすごい上手い人、でも名前わかんない、と思ってた人は、水無月じゅん。この公演で退団だそうだ。情緒のある声と歌い方で、「京都大原三千院」のジャズアレンジなんか、ぞくぞくした。

京都にちなんだ曲がたくさん使われているのがまたいいのよね。松竹座のときは大阪にちなんだ歌がいっぱいだったし。そういえば開演挨拶も「祇園祭でお忙しい中」って言ってた。

そういえば、1幕、進行役の紫式部がやたら上手くて、誰だこれ、こんな専科クラスの女役の人なんていたっけ??と思ったら、なんと、ヅカOG上原まりだった。


::::::::本家はコチラです→a posteriori takarazuka:::::::
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(1) 
共通テーマ:演劇

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 1

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。