SSブログ

遅れてきたスター春日野八千代 [ヅカってなんだ?的記事]

気になっていた新聞記事をやっと読みました。

有馬稲子様が9/4の日経朝刊「喪友記」(最終面)に、春日代八千代様について書いていました。

「宝塚と聞いて誰もがイメージする、男役と娘役の華麗な恋、まばゆい衣装や大階段、心ときめく音楽や踊り、そうしたことはすべて、春日野さんがいて、初めて舞台芸術として確立し、それを後輩たちが守り受けつぐことで、世界に誇るレビューに育てあげたのです。」

…ちがーーーうっっ!! byトート閣下

まあ、その場に居合わせていないのでわからんのですが。当時の『歌劇』を読んだだけですが。しかも、大スターで、超キュートな有馬稲子様に物申す形になってしまって恐縮なんですが。

昭和5年の『パリゼット』で白井鉄造のレビューが始まり、ロマンチックな、おフランス仕立てな、パステルカラーの、おおがかりな舞台装置の、淡いラブストーリーの、という、今でいう宝塚らしい要素がどんどん登場して、数年の間に確立されていきます。

まずスターになったのは、エッチン&タッチン(橘薫&三浦時子)という、今からしたら「男装の麗人」扱いの、ジャズ歌手のコンビ。それから、大空ひろみという、子役的なスター。「うちのパパ」という曲で人気が出ました。今の系譜につながらないから、あまり触れられないですが、みなさん大スターです。

小夜福子も人気です。小夜はいわゆるフェアリー系のスターさんで、この頃すでに何度も主役を演じています。また、昭和7年1月の『サルタンバンク』で、よっちゃんの同期である葦原邦子が主役を演じ、大人気となります。葦原邦子は歌が上手く、男らしいタイプです。大体、フェアリー系の小夜、アニキ系の葦原が並び称される感じ。

一方、この頃のよっちゃんは、「月組の中堅」(『歌劇』昭和7年11月号)。昭和8年初めに、天津乙女が休演し、小夜福子が天津乙女のおはこである鏡獅子の代役をつとめますが、小夜の代役がよっちゃんでした。そういう位置付けです。よっちゃんは昭和8年5月に『ジャンヌの扇』で初めて主演しますが、これは中劇場(今でいうバウホール?)ですから、葦原にはかなり遅れています。

だから、夢夢しい宝塚が出来始めた頃、よっちゃんの前にも、大スターはいたんだよおおおお。

だって、葦原邦子と同期なんですよ、よっちゃん。なのに、葦原邦子のほうが先にスターになった。この違いは、なんなんだろう。(男役をやったのが遅かったせいもあるんだろうけど…)

ふと思った。マイクの有無なんじゃないか!!?

葦原邦子は歌ウマさんで、声量があったそうです。マイクが導入された昭和9年より前でも、バリバリに歌っていたことでしょう。エッチンタッチンも大空ひろみも、歌で人気が出た。でも、よっちゃんは全く歌ウマさんではない。「劇団はスターにしたいのかもしれないが、あの歌のうたいようでは心細い。」(昭和8年3月号)なんて書かれてます。マイクが入ってからのほうが、ずっとそれらしくなったことでしょう。

ではなぜスターになったか。「色気」だよ「色気」。きっとそうだ。「油壺から抜け出たような色気」「眼に色気がある」なんて書かれてました。「色気」というタームが出てきたのは、よっちゃんが初めてかもしれないですよ。

だから、よっちゃんの功績は、「男役と娘役の華麗な恋、まばゆい衣装や大階段、心ときめく音楽や踊り」の確立ではなく、「男役の色気」の確立だと思うんです。我々がきゃあきゃあ言ってる「ターコさんのあの床ごろごろが!」「マリコさん包容力ハンパない!」「蘭寿さん腰の動きがヤバイ!」とかの確立だと思うんです。(例に私の趣味入ってますが、お好きなスター名とお好きな形容詞を入れてください)

だとしたら、やっぱりよっちゃんはすごい、我々はいくら感謝してもし足りない。それに間違いはない。

って話なのでした、はい。

(注:『歌劇』の引用は主旨です。)

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:演劇

JIN-仁- / GOLD SPARK!(東京宝塚劇場 11/27 18:30) [観劇メモ]

豪華だなー。

素敵なオッサン声の人が出てきたと思ったら、ほっくんだった。いなせなおじさまが出てきたと思ったら、はっちさんだった。穏やかそうなおじさまが出てきたと思ったら、ナガさんだった。

うわー、豪華豪華。

暑苦しい人が出てきたと思ったら、ともみんだった。お馬鹿なフランス人が出てきたと思ったら、大ちゃんだった。

専科さんが3人も出演しているから、一見、2人出て行って5人入った計算になる。

組子にもいろーーんな役があって、次々と意味深に出てくるから、ワクワクしっぱなし。

そして、そのまま終わってしまうのだった(笑)。

銀英伝と同じで、キャラクターを楽しむための作品。宝塚ってそういうものだよね。一応、有名な近江屋の場面をクライマックスにしているから、形にはなってる。でも、中身は無い。言いたいことも無い。ただ、ジェンヌへの愛がいっぱい。ご都合主義な結末もポカーンだけど、ま、いっか、と思える。(ドラマを流し見していただけなので、どういう結末だったかあまり覚えていないんだけど、基本設定以外は全然違うよね? 「ゆめ」って、誰よ??)

杏奈さんの花魁、美しかったなあ。まさに伝説の花魁。光り輝いてたよ。登場するだけで涙が出るなんて、めったにないことだ。舞台写真がほしい!

ハウルは銀橋での三枚目っぽい芝居のほかに、花魁に肩を貸す人(なんていうの?あれ)ではイケメン、ショーでもセンター降りしてたかな。良かった良かった。

チギの龍馬は若々しくて。龍馬人気は、彼が青春のまま死んだからだ、という説を読んだことがあるが、まさにそんな感じの龍馬だった。歌が聴きやすくなっていたのが快挙!

ほっくんは本当に私の好きなオジサンで。

まっつ、にわにわは、地毛なんじゃないかという似合いっぷりだし。

コマは本当に芝居が上手いし華があるし。

彩風咲奈が男らしくなってきて将来が楽しみだし。

あすが読み売りで大きな役だった!

せしこはちょっとゴツかったけど、イイ女枠でいけそうだ。

翔ちゃんは空回りだなあ。発声が変なのかなあ。

ほたての女形も似合ってる。けど、本当はもっと男らしくなってほしいホタテマン。

あゆっちの花魁はもうちょっと潤いがほしいなあ。

娘役はあまり役がなかったかな。さらさはおいしかった。

あんりの少年役は少女っぽくて違和感が。『小さな花がひらいた』の花奈澪を見習ってー。って、あれは特殊か(笑)。

ところで、当時の西洋人が悪所の女性と結婚するだろうか。お妾さんならともかく、結婚式はあげないだろう。

ショーはあまり記憶に残らない。サヨナラ仕様でないのがもったいないし、ロックオンとミロワールを思い出すことが多かった。それに、中詰めの衣装の色合いはひどい。

でも、中詰め近くの銀のスパンコールでのキムミミのタンゴは素敵だったなあ。肉食系の顔をしたキムと、「来てよ」顔のミミ。

キムミミはいいコンビだったよ、ほんと。『忘れ雪』のときから似合いだと思っていたけど、まさかこんなに短い就任期間とは思わなかった、もったいない。芝居もだけど、ミミちゃんが「仁先生!」「キムさん!」とひたすら「お慕いしております!」(うっとりというよりは、きっぱり)モードなのが、いいんだよねえ。

赤い鳥の場面が少し面白い振り付けがあったかな。

中詰め銀橋でまっつとミミがおでこごっつんしていて、ドギマギした。(浮気だ、浮気)

あ、あと、84期三人と、それ以外の歌のレベルが違いすぎて笑った。路線でない子でも歌ウマさんをどんどん使えばいいのに。

最後のデュエットダンスの影ソロが下手だった。リズムがずれていてオケと合っていなくて、聴いていて酔ってしまう。声もがさがさしていて、のびやかではないし。誰だ? →夢華あみだったorz 指摘や指導をしてもらえないのだろうか。だとしたら、不幸だ。本人も観客も。

nice!(0)  コメント(2)  トラックバック(0) 
共通テーマ:演劇

蘭寿とむコンサート Streak of Light(日本青年館 11/23 15:00) [観劇メモ]

酒井澄夫ちゃんらしい、オーソドックスな作り。子どもの頃読んだ妖しい童話の世界のような設定とか、いかにも宝塚なレビューとか。

でも全然退屈ではなかった。品があるし、場面場面にメリハリがあるし、なんといっても、生徒の使い方が適材適所だった。(だって三木ティのカノンは、いつもいつも同じ生徒が歌ってたもん!)(ここでカノンを持ちだすのもどうかと思うが、でもでも、カノンの退屈さは尋常じゃなかった)

よっちとあかりちゃんが踊ってて、らいらいとくみちゃんが歌ってる、とか。みーたんがセンターで笑顔ふりまいてバリバリ歌ってる、とか。きらりがイイ女枠で先頭にいるとか。るなちゃんが女役やったと思えば、ちょっとダサい男子をやってるとか。

よっちのオカマの振り付け師が大ウケだったけど、あれはダンスのテクニックがあるからだよね。「こうすれば、やりすぎで面白い振り付けになる」ということがわかってて、それが実現できる。テクニックがなきゃ、こうはいかない。しかも、それを受けて立つ蘭寿さんがさらにテクニックがあって、「さらにやりすぎて変な人」を実現できる。ただオカマだったり、ただ大げさな動作だったりでは、こうはいかないんですよ。技術に裏打ちされた笑い。これ大事。

蘭寿さんのネクタイプレイは絶品だったなあ…。ほんと、うっとり思い出すぐらいの素晴らしい場面だったなあ。人生に絶望した男が、ポスターと同じ? 光沢のあるグレーのスーツで、椅子とかネクタイと戯れて床ごろごろするんです。はぁぁぁ。

もちろん、ほかのダンスもどれも良かったよ。韓流風の、鏡を前にしたダンサーたちの場面も、蘭とむ得意の腰カクカクを堪能できた。

蘭ちゃんも、カツラとか凝ってて、頑張ってたなあ。

子役二人もかわいかったなあ。

どの子たちも、活躍していたよなあ…。

と、思いたいんですが。(以下、呪詛の念)

続きを読む


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:演劇

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。