SSブログ

炎の人(銀河劇場 11/12 17:30) [観劇メモ(ヅカ以外)]

ゴッホの生涯を描いた、1951年の戯曲。

市村正親は、こういうイカれた人をやると最高だね。善人で純粋。清貧。困っている人を見捨てておけなくて、神とは何かを真剣に考える。だけど、ものすごーく迷惑。躁鬱というか、センチメンタルで激しやすくて、周りを巻き込んで疲れさせる。根が純粋だけに憎めないけど、ずっと一緒にいるのは誰もがいやがる。市村か、ゴッホか、というぐらい。同じ天才でも、キーンとはまた違って、貧乏くさくておどおどしてる感じがすごかった。

ゴッホが尊敬しつつ卑屈になってしまって上手くいかなった、最愛の人ゴーギャンは益岡徹。生で観るの初めてだ。大きい人なんだね。これももうイメージ通りのゴーギャンで。ロートレックもイメージ通りだし、ベルト・モリゾもなるほどという感じ(なんと、我らが渚あき! ちょっと神経質っぽくて良かった)。テオの今井朋彦も肖像写真から抜け出たようなイメージで。それにしてもこの人、ほんと滑舌いいよね〜、いつもほれぼれする。

ロートレックとか、ベルト・モリゾとか、シニャックとか、有名な画家がちょくちょく出てきたり、ゴッホの絵に登場するタンギーおじさんや郵便配達夫が出て来たり、絵の題材が登場したりと、とても親切なつくり。

だから、ちょっとしたバランスで、ゴッホ=有名、天才って大変ね、みたいな軽いノリに転んでしまいそうな気もしないでもなかった。あまりにもゴッホは礼賛されすぎているでしょう。(そのきっかけがこの戯曲なのかもしれない(未調査))そればかりでいいのか、という気持ちもよぎる。

もちろん、脚本も演者もすごい。軽薄な舞台では全然ない。膨大な台詞がやりとりされて、神とは…、天才とは…と考えさせられる。

でも、正直、同じ天才でも、ゴーギャンは尊大すぎて日本人受けしないじゃん。ロートレックみたいな遊び人もダメだろう。ゴッホだから、いいんだろうな、とか。純粋で、働き者で(絵を描くだけだけど)。こういうの、好きだよなあ、みんな。

と思いながら観ていたら、最後があまりにももったいなかった。最後に、ゴッホへの賛美のような詩を朗読するんだもん。日本に与えた影響とかを言い出して、白樺派の誰かの詩なのか? と思ったら、元の戯曲にあるんやね(青空文庫に戯曲が掲載されてた)。うーん。ゴッホ=天才、誰もが賛美した、というのが常識になりすぎている今、それを言ったら、あまりにも興ざめではなかろうか。

むしろ、ゴッホが特別な人なのではなく、あのような狂気が誰の心にもある、という文脈で観たかった。

装置がとても良かった。お話は、いくつかのエピソードをつないでいるんだけど、盆を回して場面転換する。同じ壁が、違う場面で裏から見てもちゃんと機能していた。舞台全体を囲むのは、木の額縁なのかな? 使われている色が、ゴッホの絵に出て来る色で、それっぽいタッチになってるの。特に最後のアルルの場面は、部屋の壁や床が黄色と青に塗り分けられていてゴッホの部屋が黄色、ゴーギャン側が青になっていて面白かった。最初の宣教師時代の場面で使われていた十字架が最後に効果的に使われていたり。

ほかの出演者では、やはり銀粉蝶が絶妙。タンギーおじさんも穏やかで素敵だった。娼婦役の富田靖子が、舞台用の発声を身につけたばかりですという感じで、いまいちだったのが残念。
nice!(0)  コメント(2)  トラックバック(0) 
共通テーマ:演劇

康楽館で大衆演劇を観た(11/7) [観劇メモ(ヅカ以外)]

P1000231.JPG

国の重要文化財。移築されていない日本最古の劇場です。明治43年建築なので、今年でなんと101歳! 昔は鉱山で栄えた町で、鉱山会社が社員の慰労のために作ったそうです。外側は洋風、中は和風。東京のように移り変わりが激しくないから、古いものがそのまま残ったのでしょうね。奇跡ですよね、こんな劇場が残っていて、今でも利用できるんだから。

なんと、盆もセリも人力で、現役なのです!!! 盆が回っているとき、地面が「ごごごご…」って言うんだもん、すげー。

客席はもちろん桟敷。桟敷席なんて初体験です。
P1000231.JPG

歌舞伎や落語の公演もあるそうなんですが、今年度は松井誠の弟子たちが交替で公演、つまり大衆演劇をやってます。

松井誠の公演は昔観たことあるんだけど、渋谷公会堂なのでけっこうでかかった。梅沢登美夫も、早乙女太一もみんなでかい劇場で観た(わが横浜には三吉座があるんだけどまだ行ったことない)。というわけで、大衆演劇にふさわしい小サイズでの公演も、わたくし初体験でございます。

で、観たのは劇団 三峰組。

第一部のお芝居は人情噺ね。まず下ネタで客席をつかむんだけど、ヅカファン的には、ありえねー。ヒロインがヒロインぽくないのも、ありえねー。でも、それがいいんだよね、きっと。主役はあくまでも座長さんであって、ヒロインは添え物なんだもの。座長さんは太鼓が元々お上手だそうで、太鼓の腕を披露しつつ、恋を譲ってかっこよく哀愁を漂わせるお話でした。(脚本もご自分で書かれたそうです、すごい)

ショーでは客席降りがサービス満点。座長さんが、女形で練り歩くんだけど、ストーブにあたったり(桟敷席に石油ストーブが置いてあるんですよ、なんと)、握手大会になったり。時に男っぽくなって笑いを取ったりね。

観客は、大衆演劇好きそうな人もいれば、単なる観光客、そしてなんといってもジジババのバスツアーの団体さん。ジジババがもう、フリーダムで。芝居で先に台詞言っちゃったりするのよ。それもまた楽しい。ショーではお客さんを一人舞台にあがらせて、立ち回りをやってもらうコーナーもあって、盛り上がる盛り上がる。

一座の構成は、座長、二枚目、老人、太めコミカル×2、若者、ヒロイン系女性、三枚目系女性…だけ。うーん、シンプル。なんかさー、能とか、イタリアの仮面劇とかを思わせるよねえ。こういう見た目の人はこういう性格って最初から決まってて、それに適した役者だけで構成されてるの。原点だよねえ。

わたくしが気に入ったのは、親方役(老人ポジション)をやっていた方で(どうしてこう専科さん枠が好きなんだ、自分…)、菅村功さんというそーです。ショーだと、立ち回りが上手くて、あら、お若い、、、美輪明宏の若いころみたいにきれいなお顔立ちだし。

しかし、ファンクラブの人ってのはいないんですかねー。ヅカファンの性として、どこの集団が拍手先導してくれるのかな? と見まわしたんですが、見つからず。親方が花道退場するとき、拍手切ったの、あたしじゃん!?

終演後は役者さんが握手してくれるんだけど、菅村さんと握手したかったんだけど、劇場内見学ツアーにも参加したくてあきらめた。ここ、時間をあけてくれるんといいんだけどなー。

見学ツアーは、奈落やセリの装置、楽屋を見学できます。黒子さんたちも発声がいいのが不思議。本業は役者さんたちなのかなあ。

さて、これが奈落。
P1000231.JPG

盆をささえる秋田杉も、奈落の周りの土台の石も、建築当時のままだそうです。すきまから外光が見えます。

楽屋には、いろいろな落書きが。来月は玉三郎が公演するそうです。

こんな古い劇場で観劇できるのがうれしい! とおおはしゃぎでしたが、だからといって、ここで宝塚を観たいとは、思わないんだよなあ。なんでだろうか。宝塚が最初から「西洋」を志向していたからかなあ。(当初のパラダイス劇場は、写真を見ると全部桟敷だね。公会堂劇場(大正8年)は両側だけイスで中央は桟敷→大正9年に中央もイスにしたとのこと@『宝塚歌劇の60年』)

なお、こういうところは車で行くのが基本のようで、ペーパードライバーには非常に不便でした。昔は大館と電車でつながれていたようですが、今は廃線。私は十和田ホテル(こちらは昭和15年の建物、うふ)からタクシーで40分、9000円…。帰りは路線バス(一日に数本しかない)800円ぐらいで1時間で、大館に戻りました。

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:演劇

「小さな花がひらいた」は胸キュン作品でもある [観劇メモ]

原作の小説と映画を観たあとで、あらためてこの作品を観ると。

すっっごい、胸キュンだね! ときめき場面がいっぱいあるね! 

原作ではそんなに胸キュン場面はなかったな。映画でも。あ、しいていえば、映画ではおりつが、子供たちと一緒におゆうさんに読み書きを習う場面があって、おりつがこっそり「わかとうりょう」って下手な字で書いてるのが、かわいかった。

宝塚版では、二人が再会する場面からしてときめくでしょー。「女らしくなったな」「いやですわ」うわー、いつの時代だよ(だから江戸時代だよ)。

おゆうさんのことで素直になれないおりつのいじらしさと、優しくしたら泣いちゃうだろうから何もできない茂次のもどかしさ。

それから、遠足の紅葉の下の二人っきりの場面ね。「あたし、あんたのこと好きだったのよ」って、それ、過去形ちゃうやろー。っていい感じになったところで、子供たち戻ってくるタイミングの良さね。絶妙だね。

そして極めつけは、夜、お寺の鐘ボーンの場面でのやりとり。しかもここ「子供たち、棟梁のこと好きになってますわ」(お前が、だろ!)「子供はかわいい」(おりつが、だろ!)と、もう、暗喩につぐ暗喩で、ときめくうううううう。

(小柳菜穂子の『めぐり会いは再び』は胸キュンを狙ってたそうだけど、確かにいい場面いっぱいあったけど、こういう「含羞」は無かったよなあ)

それにやっぱり、男役がかっこよくて、娘役がかわいい、これが大きいんだろうな。錦之助もかっこいいし、チエミもかわいいけど、どうしてもリアルなんだもん。蘭寿さんは架空の男前、蘭はなちゃんは架空のかわいい町娘。

はー、こういう作品との出会いがたまにあるから、ヅカファンから足を洗えないのかもしれないっす。

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:演劇

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。